goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

市道23号線の舗装の段差を修正する工事が決定

2021年12月14日 | 道路問題

 東京ガスが行ったガス工事後の段差で自動車が通過すると振動で夜も眠れず住民が苦しんだ問題。昨年東京ガスが下水道マンホール周りにガス管付設の工事を行い、仮復旧が悪く振動が発生して、市民が綾瀬市に苦情を訴えました。市は東京ガスに市民対応を要請。今年2月頃、道路の本復旧工事が行なわれ、道路の振動は酷くなるばかりで、住民が市に振動を直して欲しいと要請すると、市は東京ガスに住民対応を要請。市民から私に11月に対応の要請が有りました。私は下水道課の職員と一緒に現地の調査を行い、下水道課の職員からマンホールが原因でなく、舗装の段差が振動の原因ではないかとの指摘を受け、道路管理課から東京ガスに対して、舗装面の測量と24時間振動調査を要請して欲しいと訴えました。その後、東京ガスの職員に私が電話したら、綾瀬市が舗装の振動は直さなくて良いと言われたとの説明がありました。道路管理課から東京ガスに確認したら、市は言っていないことが明らかになりました。
 東京ガスが測量を行ったら約10ミリの段差が明らかになり、土棚小学校前の信号から近くの美容室までの区間を2月頃に工事を行うとの回答が昨日の一般質問で有りました。
 ①市民から振動の苦情が有った時点で、道路管理課と東京ガスが現場の段差を一緒に確認していれば対応が直ぐに出来たとおもいます。②市民の方も市に段差の苦情を伝え解決しない時点で松本に直ぐに連絡を戴いていれば補修工事も早く終わっていたと思われます。一番酷いのはこんな段差の舗装工事を行った舗装業者です。関係者が直ぐに行動していれば補修費用は舗装業者の負担になりますが、1年間対応を逃げていた東京ガスの責任は大きいと思います。
 1年間、バスや大型トラックの振動で夜の寝れなかったが、2月までの我慢で振動が無くなると聞いて安心したとの回答が有りました。

 


事務所の前のT路交差点に大型けん引トラックが入って

2021年11月23日 | 道路問題

 これまでも大型ロングトラックが侵入して、交差点で身動きが出来ずに強引に道路標識を壊すなどの問題が起きています。
 先ほどの車両は、大型けん引車両に金属棒を積載していました。運転手さんにバスの降り返し場まで戻れますか。誘導はしなくて大丈夫ですかと尋ねたら大丈夫との返事。事務所で作業を始めたら、けん引車両でバックが出来ずに交差点で行ったり来たりの状況。更に通過車両が来て動きが出来ない事態。けん引車両の後ろに回って後から来る車両にUターンをお願いし何とかバス折り返し場まで誘導が出来ました。
 これまでも隣接する藤沢市内の企業に、出入りの車両が違って侵入しないように事前に納入企業に地図を送るようお願いしています。今回は金属棒の積載ですので関連する企業にお願いして見ます。


振動の解決方法は?

2021年11月12日 | 道路問題

工事を行った東京ガスの職員が、被害を受けている家に1晩暮らすとその被害が良くわかります。
振動被害は、口頭での説明では解決できません。ガス工事前のレベルに直すしか有りません。
次回からの東京ガスとの工事承諾書には、工事前の状況に戻すの項目が必要と思います。


東京ガスの道路工事後に段差が出来て、振動で夜もなれないとの苦情

2021年11月12日 | 道路問題

 土棚小学校の前の市道23号線で、東京ガスが雨水マンホール周辺でガス工事を行いました。路面復旧工事でマンホール周りのアスファルト舗装工事でマンホールより周りの舗装が高くなったため、大型車両が夜間通過すると隣接住宅に振動が起きます。
 昼間現地を確認したら、マンホールの蓋に車両が乗ると、10台のうち5台程度で振動が発生します。
 隣接住民の方が市役所に4回出向いて、何とかして欲しいと要請しても、工事を行った東京ガスと交渉して欲しいと言うばかりとの回答。
 東京ガスは舗装の段差を直すと新たな問題が出ると回答。
   私が東京ガスの担当者と話と「市役所から道路は直さなくて良いと言われと」回答が有りました。
 市役所の道路課と下水道課の職員の前で、東京ガスの担当者に先ほどの電話の内容を話して、市の職員に電話を替わったら、松本への東京ガスの担当者の説明は事実と違うことが確認されました。
 市役所から東京ガスに、道路とマンホールの段差の測定と、振動を24時間測定できる機材で測定を要請して欲しいと訴えました。
 夕方、福田さんと現場で調査しましたら、周りの道路面とマンホールでは落差が有ることが明らかになりました。
 福田さんは次期市議選で私と交代する予定です。


市道を舗装してと隣接地権者からの声

2021年10月31日 | 道路問題

 綾瀬市の道路に草が生い茂り自分の畑に種が落ちるので困っている、年に数回市道に除草剤を散布してきたが、高齢になりたいへんなので、市道に草が出ないよう市で舗装工事を行って欲しいとの訴えがありました。
 調べてみたら、この道路の周辺は全て舗装されているのに、この道路だけが舗装されていません。


深谷中の騒音が激しい道路側溝蓋

2021年08月04日 | 道路問題

 昨日、地域住民2世帯と市役所道路管理課で話し合いを行いました、最初に市の自動車で側溝蓋の上を走行調査でひどい音を確認しました。
 施工業者が行った側溝蓋の下にゴムを敷いた行為を確認、職員が蓋を持ち上げたら4センチ角で厚さ2ミリ程度の切れ端が4か所に置いてありますが、騒音は殆ど軽減されていません。
 市で業者に連絡して、対応を検討する事になりました。4m未満の道路で道路側溝を新設すると自動車が上を走って騒音が酷くなるのを、市は業者から受け取る時に確認したのか書類で確認します。
 今回の業者の自費工事申請と市の承諾の書類一式について情報公開請求を行いました。

 


深谷中地域の道路側溝でひどい騒音

2021年08月02日 | 道路問題

 斜面で道路幅員が4m未満の道路を開発業者が自費負担で整備し、自動車が通行すると激しい騒音がします。住民からの苦情で側溝蓋の下にゴムマットを取り付けられたそうですが激しい騒音は解決しません。
 騒音がしている場所は、綾瀬市道路部分ですので、このままでは私費工事部分の側溝を市は業者から受け取れません。
 解決方法は側溝の蓋を取り外して、現場打(現場で蓋部分をコンクリート仕上げ)でつくり直すしかありません。
 酷い騒音の場所は下り斜面で、土砂が溜まる場所ではなく、側溝内に土砂が堆積してもバキューム方式で除去するので問題は起きません。
 幅員4m未満の道路で側溝蓋では、通過車両が蓋の上を走るので市と業者の自費工事の確認時点で現場打の側溝が必要でした。
 近くの3軒とも、騒音が激しい側溝蓋とは説明を受けてなかったそうです。幅員4mの道路の場合は、通常蓋の上は走行しません、明日現場で住民と業者の話し合いが行われますので参加します。


道路側溝が土砂で埋まっているとの連絡を受けて現地調査

2021年07月16日 | 道路問題

 上土棚南4丁目の「やぶね地域公園」近くの住民から連絡が昨日夕方ありました。近くに居たのですぐに駆けつけて、道路側溝を確認すると土砂で殆ど埋まって側溝の役目は果たしていません。16日早朝に物差しを持って側溝に差し込みましたら直ぐに土砂に当たってしまいました。道路管理課に写真を見せて現地確認をお願いしました。

 


県道42号線の渋滞は、東名インターではなく、途中の落合小学校入口交差点舗装工事でした

2021年06月22日 | 道路問題

 昨日、県道42号線が市役所方面に向かって渋滞し、その先の渋滞状況を確認したら東名インター方面に渋滞が起きているとの報告を受け東名インターからの渋滞と思いましたが、途中の落合小学校入口信号付近の道路補修工事でした。
 片側2車線の道路を工事場所近くで1車線に規制するため渋滞が起きていました・


無断封鎖されていた綾瀬市道が、漸く開放されました

2021年06月02日 | 道路問題

 約1キロの長さで綾瀬市の市道が長年占拠されていましたが、5月末で開放されました。いつからフエンスが設けられたのかは不明ですが、昨年に封鎖が見つかり警察立ち合いで南京錠が壊され、封鎖されていた市道が通行出来るようになりました。
 尚、新たな問題として開放された市道の場所が雑草が茂り判別出来ない問題と市道が走っていた場所に土砂が持ち込まれている可能性が有りますので、市道部分の特定を市として行って貰う事が必要になりました。
 開放された市道の近くには、民間企業の太陽光発電パネルが有ります。

①左上の写真は封鎖された場所までの市道。②右上の写真はフエンス。③市道部分が開放され。④右下の写真は長年占領されていた市道部分。写真中央部分に民間企業の太陽光発電パネルが見える。


落合南4丁目の崖の上の住民から、崩れないか心配の声

2021年06月01日 | 道路問題

 河川の比留川の法面、高さ約15メトール上に市道が走り、その横には住宅地が並んでいる落合南4丁目。
 崖の法面に設置された道路のカーブミラーが下の川側に傾いています。カーブミラーの外側には刈られた草などが残っていますが、急な崖になっています。
 市民の危ないのではないかとの声があり、道路補修の担当所が現地を確認してくれました。カーブミラーは傾いているが、地表に亀裂等が見えないので当面、様子を見ることになりました。
 県の急傾斜地域に指定されているので心配との住民の声が有りました。住宅地は市道を挟んでいるので、直ぐに住宅地への影響は出ないと思われます、道路が崩れたら擁壁工事を市が行いますと私から住民に話をしました。
 西側に住宅地、市道を挟んで斜面にカーブミラーが設置されその外側は急傾斜地になっています。

 


本蓼川地域の市道を、誰かが無断で封鎖事件

2021年05月25日 | 道路問題

 河川の蓼川近くの本蓼川地域の市道が南北約1㌔の長さで誰かが無断で封鎖の問題は、昨年偶然私が発見して、市に対応を求めて来ました。
 北側のにフェンスを設けて南京錠を設置した業者が判明して、閉まっていたフェンスを開くことが出来ましたが、北側のフェンスは関与していないとの説明。
 市では、昨年10月30日に違法占用のフェンスを退かすよう警告。更に今年5月7日付けで警告書 この門扉の所有者は至急解錠して下さい。令和3年5月30日までに解錠しない場合は、不法占用物件として解錠します。令和3年5月17日 道路管理者 大和警察署の警告文が設置されています。約1㌔の長さの市道用地を、長年無断で占用されていました。
 フエンス解錠後に、藪の中の市道を確認する作業が待っています。

 現場に向かうには砂利道を進んで、バイクも走行出来ない藪の中を進んで、ようやくフェンスが見つかりました。最後の写真は無断占用されているフェンスの中の様子です。かなり過去に、この場所にあった道路を走行した記憶がありますので市道が占用されていると言えるのです。
 35年前には、近くの綾瀬小学校に向かう通学路として使用されていたそうです。