経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

経営に効くか?

2010-08-31 | 7つの知財力
 本日は拙著‘経営に効く7つの知財力’の宣伝です。
 
 今年で弁理士登録から10年になるのですが、大袈裟に言えばその集大成、どうして金融を離れて知財の世界に足を踏み入れたかという原点を振り返り(そう言えば一昨日からのニュースでも原点がどうのこうのって話がありましたが)、中小・ベンチャー企業の経営に知財のスキルをもって何ができるのか、ということを取りまとめたのが今回の書籍です。編集の方のご理解もあって、本当に好きなように書かせていただいたのですが、いわゆる知財マネジメント・知財戦略本とはちょっと違い、これまでの中小企業と知財を謳った本とも趣の異なる、何か不思議な仕上がりとなりました(と、自分では思っています)。中小・ベンチャー企業にターゲットを絞っていて、細かなハウツーを解説するものでもないので、知財のプロのニーズに沿ったものではないかもしれませんが、
■ 知財って、結局のところ何なのか?
■ 知財(活動)って、果たして企業の役に立つものなのか?
といったそもそも論を考えることが嫌いでない方や、中小・ベンチャー企業で経営と知財の境目におられるような方には、是非ご一読をいただければと思います。

 当初はもう少し早く上梓する予定だったのですが、実際に書き始めてみるとなかなか筆が進まず、予想以上に苦戦してしまいました。これまでにセミナーで話してきたことを使えばネタには困らないだろうと踏んでいたのですが、難しかったのがパーツとパーツの「つなぎ」です。あれはこうだ、これはどうだと、個々の問題について論じることはそれほど難しくはないのですが、要するに自分のそもそもの問題意識はどこにあって、それに対する考え方の基軸はどこにあるのか、根っ子にあるものは何で、それぞれの主張にどう結びついているのか、というところが、わかっているようで実はよくわかっていない。もっともらしいことを言いながらも、実は外部からの刺激に対して反応しているだけに過ぎない、なんてことが少なくないわけです。入門書や実務書とは違い、自分の考え方がちゃんと整理できていないと書けないので、そこがなかなか難しいところでした。
 なんて大作を書き上げたみたいなことを言いながら、仕上がりは180ページほどで、電車の中で数時間で読めてしまうような内容です。カテゴリは「実務書」ではなく「読み物」。知財の本に「経営」なんて文字を付けると遠ざけられてしまいがちなので、極力読みやすさを重視した結果なのですが・・・

 以下、本書に関連するセミナーの宣伝です。

◆ 9月22日に、本書の刊行記念セミナー「経営に効く7つの知財力~社長に聞かせたい知財の話~」を、発明協会東京支部で開催します。
◆ 9月30日に、知的財産経営ケーススタディセミナー(@札幌)で「経営に効く知財活動の実践法」と題して講演しますが、本書に紹介している事例等について解説する予定です。
◆ 11月2日に、知的財産経営戦略塾(@山梨)で「『経営に効かせる知財活動のポイント』 中小企業の事例から見出した7つの知財力」と題して講演しますが、本書に紹介している事例等について解説する予定です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早速読みました (つかさ)
2010-09-12 16:41:52
 土生先生、(ブログ上では)初めまして。西日本の地方都市で特許事務所を経営しているつかさです。早速発明協会から取り寄せて読んでみました。
 私のような地方の弁理士は、中小企業との付き合いが結構あるのですが、提供しているサービスが顧客企業にとって本当に役立っているのかどうか(お金を使わせてよいのか)、正直なところ、懐疑的にならざるを得ない場合もあるように感じています。
 社長(あるいはそれなりの権限を有する方)とダイレクトにコミュニケーションを取れる会社の場合には、知財サービスの提供が会社経営の役に立っているだろうという感触が得られやすいのですが、経営的な権限のまるっきりないスタッフを寄こすだけの会社は、どうもうまくサービスを提供できていないように思っています。貴著にも示されているように、やはり、経営目標と知財活動との乖離があるんですね。まあ、大企業知財にいた私の経験からは、大企業知財であっても事業部の経営目標から離れて、単に依頼されたものを受身で淡々と出願するような場合も多く、結局のところ、中小企業と同じことがいえるようにも思いますが。
 知財は専門性が高い、という通念が曲者だと思っています。複雑な手続きに精通していること(もちろん我々はそれでメシを食っているのですが)をちらつかせて、専門性の垣根を作ってしまうのではなく、複雑な部分はできるだけ平易に説明して、専門性の垣根をできるだけ低くした上で、経営目標と関連付けた分かりやすい知財サービスを提供できることが、本当は重要なことだと思います。
 今回貴著を拝読して、私の頭の中で未整理状態でモヤモヤしていた、知財と経営との関係について、かなり整理できたように思っています。知財が、独占排他権として働くだけではなく、発明者の意欲を促進することや、他社との協力関係を構築するのに役立つことや、宣伝的効果があることなどは、個別には理解していたのですが、7ポイントに整理された形で把握してみると、何だかとてもスッキリした感じです。
 今後は、顧客企業に話をするときに、もう少し説得力のある話ができそうです。ありがたく活用させていただきます。まあ、下っ端(失礼!)しか寄こさない会社にはなかなか効能は期待できませんが。

P.S.
支部研修ではお世話になり、ありがとうございました。
返信する
Unknown (土生)
2010-09-12 23:16:37
つかさ先生

昨日の研修、お疲れさまでした。また、早速のコメントをいただき有難うございます。
私の場合、取扱っているのが特に特許の効果が見えにくい分野ということもあるので、こういうテーマを考えざるを得ないというところもあるかと思います。昨日のようなテーマでお話をさせていただいた後は、先生にもコメントをいただいたように、どの効果も意識はしていたけれども、こうやってまとめたことがなかったので頭の整理になった、というコメントをよく戴きます。これも「見える化」の一つですね。
これを機会に今後ともよろしくお願い申し上げます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。