goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

絵の具のビリジアン

2024年05月24日 16時18分27秒 | 日記

  2024年5月24日 (金)  絵の具のビリジアン

 

 

◇ビリジアン

先日、NHKテレビで、「チコちゃんに叱られる」を観ていたら、子供が使う絵具箱に、聞いたことが無い、ビリジアンという色が入っているということで、チコちゃんが、回答者に、“なんで?” と迫る、押し問答が始まった。

 

小学校の授業などで使われる絵の具箱には、下図のように、混ぜて作れない色8色と、混ぜて作るのが難しい色4色が、優先して入っているという。 

図のあるサイトは、TBSの番組「この差って何ですか?」だが、アドレスは、挿入不可である。 

 *混ぜて作れない色     8色 あお、あいいろ、ビリジアン、きいろ、レモンいろ、                 

                  しろ、しゅいろ、あか

 *混ぜて作るのが難しい色  4色 くろ、おうどいろ、ちゃいろ、きみどり

 

ビリジアンは、Viridianで、原料となる染料は、下図のように、水酸化クロムの粉末で、鮮やかな、濃い黒緑色だ。

   

 

 ビジリアン色は、下図のように規定されている。(ビリジアン - Wikipedia.html)

   

 絵の具の緑は、通常、青+黄=緑で作られるが、ビリジアンを使う場合は、これに、黄色を少し加えるとよさそうだ、と、子供たちは、屈託なく使っているという。 

 

  

◇光の色と印刷の色

 

*色は、太陽光の光の色で規定される。光の三原色は、以下の、RGBになっている。

 光の三原色:RGB R:Red赤 G:Green緑 B:Blue青

三原色が混合すると、下図のように、White白、となる(加法混合)

        

 

図にあるように、光の三原色の隣同士を混合すると、次項で述べる印刷の三原色が作られる、と知ったことだ。

 

    緑、青の混合:シアン色の光  

    青、赤の混合:マゼンタ色の光 

    赤、緑の混合:イエロウ色の光

 

*印刷の三原色 CMYK 

 色という言葉を使うと、混乱が生じることを避けるため、本稿では、敢えて、絵の具などの色は、「印刷」という言葉を使うこととした。

 

              C:Cyan    シアン  明るい青緑

              M:Mazenta マゼンタ 鮮やかな赤紫

              Y:Yellow  イエロウ 鮮やかな黄

 

              K:Black   ブラック 混色で作れない黒

 

印刷の三原色が混合すると、黒となるが、黒さが足らない。(減法混合)

このため、プリンターでは、後述するが、黒Kのカートリッジが用意されている。

 

光で、印刷の三原色の隣同士が混合すると、光の三原色になるようだ。

  

      マゼンタとシアン  ⇒B Blue

      シアンとイエロウ  ⇒G Green

      イエロウとマゼンタ ⇒R Red

 

自然界での色いついては、いろんな論議があるようで、赤、緑、青に、黄色を入れた、4原色という意見もあるという。

 

  

現在使用中のプリンターのインクは、以下。

  C:Cyan    シアン 

  BK:Black  黒

  GY:Glay   灰色

  Y;Yellow  イエロウ 

  PGBK:Pigment Black 黒(顔料)

  M:Mazenta マゼンタ 

 

プリンターでは、印刷の三原色である、シアン、イエロウ、マゼンタ、が使われていて、加えて、黒BKと灰色GYが入っている。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブとスパイス

2024年05月20日 21時04分32秒 | 日記

  2024年5月20日(月) ハーブとスパイス

 

 

この所、ハーブとスパイスの話題で、頭が一杯である。今回は、この関連の話題を取りあげる。

 

◆屋上庭園のハーブ

我が家の屋上庭園には、ハーブが育っている。主なものは、ペパーミントとバジルである。

 

・ペパーミント(下図)は、長い間、馴染みのあるハーブで、爽やかな香りは、ガムなどで愛好され、万人向きと言えるだろうか。シソ科ハッカ属である。

我が家では、かなり以前に植えたものだが、放っておいても元気である。

 

 日本語では、はっか(薄荷))と呼ばれるが、最近は、ミントという言葉に寄り切られている状況だ。往時は、田んぼの土手などに、よく生えていたものだ。 

 

・バジル(下図)は、シソ科の植物で、特徴的な奥行きのある香りがあり、料理などに使われる。我が家では、自生している株の種がこぼれて、小さな若芽が、沢山芽生えている。

    

 

以前は、赤や黄色の花が面白い、辛みのある、ナスタチウム(金蓮花)(下図左)を楽しんだ事もある。

また、蛍草に似た、細かい葉のフェンネル(下図右)を植えたことがある。

    

        ナスタチウム                   フェンネル 

 

物置の裏には、月桂樹(ローリエ)の木もある。

近くのスーパーに買い物に出かける時の道筋で見かけるのが、ラベンダーである。

ハーブと言えるかどうかは疑問だが、青しそが、屋上庭園に自生していて、毎年出てくる。

 

最近気になっているのが、パクチーとチャービルだ。

・パクチー(下図)は、セリ科の植物で、個性的な癖の強い匂いが特徴だ。

  

 

タイではパクチーと呼び、中国では香菜(シャンツアイ)、英語ではコリアンダーと呼ばれるようだ。

以前、東南アジアへ旅行した時に、魚料理に、パクチーがたっぷり使われていて、強力な匂いに往生したことだ。現地の人達に取っては、あの位の香り付けが当たり前なのだろう。

以前、パクチーよりも匂いがマイルドな、イタリアンパセリを植えたことがある。

 

・もう一つは、チャービル(下図)だ。

  

 セリ科の植物で、フランス料理ではよく使われる、無くてはならないハーブと言われ、 フレンチパセリとも呼ばれている。

 

◆SB食品

 ハウス食品と共に、業界をリードするSB食品だが、この会社、創業時は、太陽(SUN)と鳥(BIRD)のヒドリ印(下図)のブランドで、カレー粉を販売したようだ。

往時の社名は、日賀志屋商店だったという。

   

  

 下図は、現在売られているカレー粉だが、創業の栄光を担っているような堂々たる印象だ。

    

 

SB印のカレー粉は、今もスーパーで売っており、先日、我が家用に入手したことだ。

カレーライス作りで、ジャガイモ、ニンジンなどを炒める時に、このカレー粉を入れた時の香りが心地よいことだ。

 

最近は、SBの語源を、以下のように、読み替えたようだ。

   以前:Sun Bird       太陽と鳥    

   現在:Spice & Herb   スパイスとハーブ

Sは、SpiceのSとなり、すんなり収まった。でも、Bは、HerbのBと言うのが、かなり苦しいものの、なんとか収まったようだ。

 

少し前だが、東京の有楽町にあるSBの店に、店名のSBの謂れについて、聞きに行ったことがある。

 

スパイスとハーブの違いについては、明確な定義はないようだ。

  日本安全食料料理教会(JSFCA)の以下のサイトに記事がある。

   (日本安全食料料理協会について _ 日本安全食料料理協会【JSFCA】.html)

  SB食品のサイトには、以下の記事がある。

   (スパイス&ハーブの定義|スパイス&ハーブ事典|エスビー食品株式会社.html)

 

スパイスは、樹皮や種子や根などで、香辛料と言われ、コショウ、ナツメグ、クローブ、など、全体で500種ほどという。

 一方、ハーブは、良い香りがする香料植物で、主に、葉が利用される。主なものは、バジル、タイム、セージ、パセリ、ローズマリーなどで、全体で、1万種もあるという。

 

スパイスは木の皮や根で、ハーブは草という説明もある。

ヨーロッパでは、自家栽培できるものをハーブ、できないものをスパイスと呼ぶ習慣があるようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核のゴミ問題

2024年05月18日 21時08分09秒 | 日記

  2024年5月18日(土)  核のゴミ問題

 

 

◆玄海町が受け入れへ

 先日の5月16日、佐賀県玄海町が、核のゴミの文献調査を受け入れたと発表した。

 (参照:核のゴミ「文献調査」、佐賀県玄海町が受諾文書を経産相へ発送…正しい情報発信など要請:地域ニュース _ 読売新聞.html)

玄海原発では、現在、3号機が稼働中で、原発立地自治体として、文献調査を受け入れるのは、初めてである。

 

核のゴミの最終処分場に関しては、これまで、北海道後志地域の2自治体(寿都町、神恵内村)が、文献調査の受け入れを表明している。

この関連で、当ブログに、以下の記事を投稿している。

   核のゴミの最終処分場  (2024/2/22)  (P77)

 

これで、全国で、3自治体が、文献調査の受け入れを表明したこととなる。

 

 

◆原発再稼働状況

 ここで、我が国の原発の状況を、改めて調べてみた。

福島第一原発での事故を受けて、国内の原発の状況が一変した。

東日本大震災前は、原子力への依存度が、25%位あったのだが、事故後は、稼働する原発が無くなって、石炭火力などへの依存度が大幅に増加している。

 

その後、必要に迫られ、原発の再稼働が行われており、原子力規制委員会の、この4月26日時点の情報では、稼働状況は、以下のようだ。

               (参照:原子力発電所の現在の運転状況|原子力規制委員会.html)

  関西電力美浜 3号機

  関西電力大飯 3、4号機

  関西電力高浜 1、2、3、4号機

  四国電力伊方 3号機

  九州電力玄海 3号機

  九州電力川内 1、2号機

  合計で、11機が運転中となっている。

電源構成でみると、ほんの数%である。

 

稼働状況を地図上に示したのが下図。

      

 地図は、2023年1月時点の情報で、上述の規制委員会の情報とは、1年強の違いで、僅かに異なっているだけである。

 

 

◆核のゴミ問題

 原発を稼働させれば、当然のことながら、使用済核燃料の処置が必要で、下図のように、再処理後、ガラス固体化し、地層処分法による、地下埋設が行われる。

(参照:【Q&A】「核のごみ」とは?その危険性は?最終処分場どう決める?原子力政策最大の課題 そもそも解説 _ NHK _ 「核のごみ」処分場選定.html)

 

  

 我が国では、福島の原発事故によって発生した、大量の核廃棄物の処理問題が、別にある。

 

 

 各国の取り組み状況は、下図のようで、調査段階の国が多いが、処分地選定済で、建設が進んでいる国もある。 

  (参照:北欧の「最終処分」の取り組みから、日本が学ぶべきもの①|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁.html)

  

 

 図にあるように、最も先を行くのが、フィンランドのようだ。 

 フィンランドでは、原発があるオルキルオト島の敷地内の、地下300m程の地下に、貯蔵施設を建設中で、2024年中にも、施設が稼働する、とも伝えられている。

 

  日本では、2000年に成立した、「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」(最終処分法)で、高レベル放射性廃棄物の処分施設の建設場所を選ぶための、段階的な調査が定められている。

その中で示されている、「科学的特性マップ」を見ると、北海道の2自治体は問題ないが、今回の、玄海町については、下図のようで、鉱物資源採掘の関係で、やや、問題があるようだ。

  

 

最終処分場の選定には、下図のように、資金の援助を受けながら、今後20年ほどかかるようだ。

 

  

地下施設は、全国で,1カ所に絞り込まれると思われるが、今後、どのように進められるのだろうか。

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAWSのこと

2024年05月13日 20時30分48秒 | 日記

  2024年5月13日(月)   LAWSのこと

 

 

5月8日朝のNHKテレビで、最近の、AI兵器について報道された。

その中で、LAWSという言葉があることを知った。

本稿では、この話題の周辺を取りあげる。

 

◆発明の歴史

番組では、これまでの歴史の中で、画期的な発明は、まず、兵器として戦争に使われ、それの開発競争から、技術が格段に進展すると言うのが、現実だとしている。

 

最初の発明は、

  • ダイナマイトの発明    

で、スエーデンの、A.ノーベルによってダイナマイトが発明され、民需の他、爆弾兵器として戦争にも使われ、ノーベルは、戦争で活躍する死の商人として、巨万の富を手にした。

彼は、罪滅ぼしとして、ノーベル賞を創設したと言われている。

                             (参照:ノーベル賞 - Wikipedia.html)

 

2つ目の発明は、

  • 核兵器の発明 

で、第二次世界大戦の末期に、原爆として、広島・長崎に投下されている。

 

 核兵器に関しては、当ブログの、最近の以下の記事で取りあげている。

   核兵器禁止条約  (2024/4/28)  (Q01)

 下図は、この記事で引用した3つの国際条約である。

      

 

3つ目の発明は、

  • AI兵器の発明

で、最近は、無人機による攻撃などで、かなり使用されているようで、AIによる、代理戦争などが懸念され、規制のあり方などが話題になっているようだ。

             

LAWSという言葉があるが、AI兵器は、LAWSの一種と言われる。

LAWSは、

  Lethal Autonomus Weapons System

の頭文字をとったもので、日本語では、「自立型致死兵器システム」と言われているようだ。

                         (参照:自律型致死兵器システム - Wikipedia.html)

 

Lethal:発音は、(リーサル)で、致命的な、死に至らしめる の意味

Autonomus:発音は、(オートノマス)で、自律的な の意味 

     機械では無く、生き物のように判断して自律的に動くこと。

 

◆兵器についての世界的な規制

 兵器には、規制のない通常兵器の他に、規制が必要なものに、2種類があるようだ。

  *大量破壊兵器:Weapons of Mass Destruction

   頭文字をとって。WMD兵器と呼ぶようだ。

   WMDの代表格である、以下の3種の兵器の頭文字をとって、NBC(ABC)兵器と呼ぶこともあるようだ。

      核兵器   Nuclear(Atomic) Weapon

      生物兵器  Biological Weapon

      化学兵器  Chemical Weapon

    以下を、核兵器に包含したり、別にして、NBCR兵器と呼ぶこともあるようだ。

      放射能兵器 Radioactive Weapon 

 

核兵器の規制は容易ではなく、前述した、核拡散防止条約に加盟せず、公然と開発を進めているのが、インド、パキスタン、イスラエル、イラン、北朝鮮などだ。

  

生物兵器に関しては、略称「生物兵器禁止条約」があり、1975年に発効している。締約国は185カ国。

 

化学兵器に関しては、略称「化学兵器禁止条約」があり、1997年に発効している。締約国は193カ国。

 

  *特定通常兵器:使用すれば、非人道的な効果をもたらす兵器類を規制する、特定通常兵器使用禁止制限条約:

   Convention on Certain Conventional Weapons

   頭文字を取って、略称 CCW という条約がある。

       (参照:特定通常兵器使用禁止制限条約 - Wikipedia.html)

   1980年署名 1985年発効   韓国、北朝鮮等、一部の国は未加盟

 

  付属書で、対人地雷やクラスター爆弾やレーザー兵器を禁じているが、これらについては、以下の条約もあるよう

だ。

      対人地雷を禁じた条約⇒オタワ条約

      クラスター爆弾を禁じた条約⇒オスロ条約

 

   戦争は無いのが理想だが、現在も、世界の各地で、戦いが行われている。この場合、人道上、余りにひどい結果を

   もたらす兵器は、規制しようということで、これまで、国際条約などが積み上げられてきた訳だ。

 

◆ 映画

  アメリカの映画で、「Lethal Weapons」というのがあるようだ。

  

  2人の刑事コンビが、犯罪組織と闘う、コメディタッチの内容という。

  タイトルの意味は不明だが、人間味溢れる刑事を、悪の組織と闘う、強力な武器に喩えたのかも知れない。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの2つのイベント

2024年05月12日 16時50分50秒 | 日記

2024年5月12日(日) ロシアの2つのイベント

 

 

最近行われた、ロシアの2つのイベントを取りあげる。

 

⚫大統領就任式

 先日の5月7日に、ロシアの大統領の就任式が、モスクワのクレムリンで行われた。

 5期目となるプーチン大統領が、今後6年間、政権を担当することとなる。

 

*大統領選挙は、東西に長い国土で、この3/15~3/17の、3日間に亘って実施された。

 投票率は、77,49%で、得票率は、

   プーチン候補        87.28%

   他の3人の候補       11.36% (合わせて)

で、プーチン候補の圧勝という。

 

この選挙は、見かけ上は、公正な選挙だが、予め、下記のように、不正が仕組まれた選挙といえる。

  ・推薦者名簿に不備があったと、立候補できなかった、ナデジディン氏

  (プーチン氏に対抗姿勢の候補、登録を認められず ロシア大統領選 - BBCニュース.)

  ・シベリアの刑務所で獄死した、反体制派のナワリヌイ氏

  (【解説】ロシア プーチン大統領の政敵 ナワリヌイ氏急死 何があったのか? _ NHK _ ロシア.html)

また、ウクライナの支配地域(クリミア、東部4州)では、半強制的に選挙を行ったことに、強い批判がある。

 

*就任式での演説(下図)

      (参照:プーチン氏 通算5期目のロシア大統領 就任式 _ NHK _ プーチン大統領.html)

 西側諸国代表は欠席したようだ。

 

  

就任演説の要旨は、同じサイトに、以下のように載っている。

  

 

また、BBCの記者が、以下の記事で、5期目のプーチン氏を、現代ロシアの「皇帝」と呼んで、厳しい目で批評している。

            (参照:【解説】 5期目開始のプーチン大統領、現代ロシアの「皇帝」 - BBCニュース.html)

   

 

⚫戦勝記念日

 先日の5月9Hは、ロシアが、第二次世界大戦で、ナチスドイツ軍を打ち破った輝かしい戦勝を称える、戦勝記念日で、赤の広場で、大がかりなパレードが行われた。

この日は、国民の祝日となっている。

 

パレードの状況だが、下図に、ネットにある画像を引用する。

    

 

大統領の演説については、全文から簡単な要旨まで、ネットには、多くの記事があるが、簡潔に要旨をまとめたものを、以下に引用する。

  

 

往時のナチズムとの戦いと、ウクライナでの戦いを重ねたイメージだ。

文中のドンバスとは、ロシアが力ずくで占領して領土に編入している、ウクライナ東部やクリミアのことである。 

 

 戦勝記念日には、ベラルーシ、アルメニア、中央アジア5カ国の首脳が参加したようだ。

パレードには、特別軍事作戦(ウクライナへの軍事侵攻のこと)に参加した兵士など9000人以上が参加し、核兵器を搭載できる、大陸間弾道ミサイル「ヤルス」も出てきたようだ。

 市内の公園には、ウクライナ戦線で獲得した、ドイツ製、アメリカ製の戦車が展示されているという。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする