goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

いろはかるた  アラカルト  続々々

2018年08月13日 09時41分12秒 | 日記

2018年8月13日(月) いろはかるた アラカルト 続々々

 

 

 この所、当ブログに

    ①いろはかるた          (2018/7/1) 

    ②いろはかるた アラカルト    (2018/7/6)

    ③いろはかるた アラカルト 続  (2018/7/16)

    ④いろはかるた アラカルト 続々 (2018/8/5)

を投稿している。 

 ①では、いろはかるたの概略に触れた後、江戸いろはかるたについて、自分で思い出せるものをリストアップしてみた。

 ②では、江戸いろはかるたで、意味の良く解らないものなどを取り上げている。

 ③では、筆者の好きなかるたを幾つか取り上げた。

 ④では、余り好きでないかるたを取り上げた。

 

今回は、アラカルトシリーズの最後として、残された話題の幾つかを取り上げた。

 

◇ 余り好きでないかるた

 前稿の続きで、余り好きでないかるた(同意しかねる諺)を取り上げる。 

    ●子は三界の首枷 

  この諺の解説では、親というものは、子供のことにとらわれて、一生自由を束縛されることの喩、とある。

我が子は可愛いもので、動物の世界でも、生んだ子のことで、親は気の休まる時が無いのもその通りだ。 でも、子供の面倒を見る親には、一方で、子育ての喜びもある訳だが、喩とはいえ、子供は親の首枷というのは、やや一面的で、余りに強烈な表現なのが気に入らないのだ。

 

◇三界と三世と

*ここで、三界について改めて調べてみた。「三界」とは、以前には良く使われた言葉のようで、この諺では、「この世」、位の軽い意味だろうが、原意は筆者には良く解っていない。

  手持ちの「広辞苑」第7版によれば、三界とは、仏教の概念で、輪廻が繰り返される中で、以下の三種の世界を表していて、一切衆生は、このいずれかに属しているという。

    欲界 :(最も基本的な世界) 性欲、食欲を持つ衆生が棲む世界    

    色界 :(欲界の上の世界)   欲望からは離れているが物質的存在(色)に束縛されている衆生の世界        

   無色界:(色界の上の世界)  肉体・物質の束縛を離脱し、四蘊(しうん)(受じゅ 想そう 行ぎょう 識しき)だけがある世界 

大半の衆生が棲むと思われる欲界、色界は理解できるのだが、無色界には、どのような衆生が棲むのかが良く解らない。

 

 一方、衆生が生まれる(棲む)状態は、以下の「六道」といわれる。

    天道  人間道  阿修羅道  畜生道  餓鬼道  地獄道

  天道は、文字通りの天国、神の棲む領域で、極楽の世界だ。そして「人間道」の世界が、普通の人間の棲む世界で、ここが、上述の三界に分かれているということのようだ。

下位にある畜生道(人間なのに畜生同然)、餓鬼道、地獄道は、おおよそ解るところだ。以前、庶民には、現世で悪いことをすると、輪廻のサイクルの中で時間軸が進み、次に生れ替わる来世に、餓鬼や地獄に落とされる、と強く信じられていたようだ。 芥川龍之介の短編小説「蜘蛛の糸」は、一本のくもの糸に捉まって、他を押しのけて必死に地獄から脱出しようとする罪人の様子を描いたものだ。

  人間道と下位世界との中間にあるのが阿修羅道で、争いが絶えない世界と言われ、怖い形相をした男性の阿修羅像が、各地にある。

  封建時代、男尊女卑の思想と家父長制を押しつけられた女性たちは、“女は三界に家なし”とされ、生家では父に従い、嫁しては夫に従い、夫の死後は子に従うことと言う、三従の道に生きることを求められたようだ。

 

*又、前世 現生 来世という時間軸の中で、人間関係の繋がりは、

   親子は一世、夫婦は二世、主従は三世 

という、三世の契りがあると考えられたようだ。(他人は五世ともある)

 常識的には、血のつながりのある親子関係が最も大事で、次に夫婦関係が大事で、その次が主従関係(他人との関係も含め)というのが、昔も今も変わらない人間関係の価値観だろう。

でも、これを逆にして人為的なルールを重視するこの思想は、為政者にとっては、社会体制を維持するには、好都合の理屈とも言えようか。 

 

◇ 子宝

  万葉集にある、往時の歌人 山上憶良の名歌、

     ●白がねも黄金も玉もなにせむに、優れる宝子にしかめやも

を引き合いに出すまでもなく、夫婦にとっては、子宝に恵まれる嬉しさは掛け替えのないものだ。

 でも、幼い間は素直で可愛いかった子が、成長するにつれ、だんだん、生意気になって言う事を聞かなくなり、様々な問題を持ち込むのは世の常で、三界の首枷という実感も出てくるだろうか。 

  一方、現今、前述の三従の道を乗り越え、仕事にも生きがいを見つけている女性たちは多いが、働き方改革の中で、仕事と子育てを両立させるための子供を預かる施設の確保は、(夫婦にとっての)待ったなしの課題である。 

そんな中、ニュージーランドの現役のアーダーン首相(女性)(J.K.L.Ardern)が、娘子の出産のために、この6/21から公務を休み、6週間の産休を取って、先だっての8/2に復帰したというニュースは、極めて新鮮である。(ニュージーランド首相、産休明け復帰 - BBCニュース )

       

                      退院したア首相(娘子、夫君とともに)(ネット画像)  

  現在の世界各国で、女性の首長というだけでも、かなり稀なケースなのだが、堂々と産休を取り、無事公務に復帰したというのは、信じられない大変な驚きで、彼我の社会の違いの大きさを、実感させられることだ。

 

人間社会の根底を為している、家族と親子関係という繋がりを、生物的、社会的にどうとらえるべきなのか、永遠の課題にも思える。

 

◇自戒の句

 筆者として、後期高齢者の仲間入りしている現在、

      ●年寄りの冷や水 

は、気になる句だ。

 解説には、冷やした水を飲むのは、体に毒ということで、“老人に似合わない危険なまねや出過ぎた振る舞いをすることを、冷やかしたり、失敗を警告する言葉”とある。

自戒の諺でもあるのだが、今年の様な猛暑下では、特に年寄には、大いに水分を補給し、涼しくする工夫も重要だろう。老いの木登り、という、同意の諺もある。   

    

◇仮名尻

 いろはかるた47文字の最後の48番目には、「京」があり、これを、仮名尻と呼んでいる。仮名尻の反対は仮名頭で、犬棒かるたの「い」である。

 江戸いろはかるたでは、この京に、

     ● 京の夢大阪の夢 

という句がついている。この意味は、京、大阪という地域や人それぞれに、異なる夢があるということで、夢の話や夢の様な話をする前に唱える言葉という。夢は不思議なものであること、夢では様々な願望が叶うものだということ、を言っているようだ。

 京という字は、名字にもなっていて、通常の「キョウ」等の他、「カナジリ」と読む姓が、西日本などで実際にあるようで、当ブログの最初の稿(いろはかるた 18/7/1)で触れたことだ。

 いろはかるた発祥の地とされる京都系かるたでは、トレードマークのように、「京」の仮名尻がついていて、

    ● 京に田舎あり(京都)

という句がついている。

 

◇ かるたの簡潔さとリズム

 いろはかるたには、俳句や和歌が土台となっていて、語数が6~12と簡潔で覚えやすいものや、5・7調、7・5調の日本語のリズムをもつ文言が多い。

  江戸いろはかるた48枚を、かるた文言の語数で分類すると以下のようになる。太字は、語数が簡潔な句や、リズムが心地よいと感じられる場合を示している。他の地域の京都系、大阪系のかるたにも、同様のものは多いが、省略する。

 総語数 かるた文言     リズム 

6語 :まけるが かち    (4 2)

7語 :ろんより しょうこ (4 3)

     はなより だんご (4 3)

     おにに かなぼう (3 4)

     なきつらに はち  ( 2) 

     ゆだん たいてき (3 4)

     みからでた さび  ( 2)

     しらぬが ほとけ (4 3)

     えてに ほをあげ (3 4)

     すいは みをくう  (3 4)

 8語 ぬすびとの ひるね  ( 3)

      らくあれば くあり    ( 3)

     くさいものに ふた   (6 2)

     びんぼう ひまなし  (4 4)

9語 としよりの ひやみず ( 4)

    われなべに とじぶた ( 4)

    そうりょうの じんろく   ( 4)

      つきよに かまをぬく  (4 

      ねんには ねんをいれ (4 

   めのうえの たんこぶ  ( 4)

    うそからでた まこと   (6 3)

    げいは みをたすける (3 6)

10語 へをひって しりすぼめ (5 5

     かったいの かさうらみ (5 5)    

       おいては こにしたがえ (4 6)

      せにはらは かえられぬ (5 5

11語 りちぎものの こだくさん  (6 

        ちりもつもれば やまとなる (6 

        れうやくは くちににがし   ( 6)

       こはさんがいの くびかせ   ( 4)

12語 にくまれっこ よにはばかる  (6 6)

     たびはみちずれ よはなさけ  (7 5

     ていしゅのすきな あかえぼし 7 5

     きいてごくらく みてじごく    (7 5

     えんはいなもの あじなもの  7 5

     きょうのゆめ おおさかのゆめ 5 7

13語 いぬもあるけば ぼうにあたる( 6)

     るりもはりも てらせばひかる (6 

     いものにえたも ごぞんじなし ( 6)

     やすものがいの ぜにうしない ( 6)

     あたまかくして しりかくさず (7 6)

14語 むりがとおれば どうりひっこむ  7 7

        ほねおりぞんの くたびれもうけ  7 7

     よしのずいから てんじょうのぞく 7 7

     ふみはやりたし かくてはもたぬ  7 7

15語 のどもとすぎれば あつさをわすれ (8 

     さんべんまわって たばこにしよう  (8 

17語 もんぜんのこぞう ならわぬきょうをよむ (8 9)    

    

 今回で、個々のかるたについて取り上げるのは一区切りとし、次稿では、歴史の中での仮名文字の創出や、五十音と、いろはの関係などについて取り上げる予定である。

 

 

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろはかるた アラカルト  続々

2018年08月05日 17時01分16秒 | 日記

2018年8月5日(日) いろはかるた アラカルト 続々

 

 

 最近、当ブログに

     ①いろはかるた          (2018/7/1) 

     ②いろはかるた アラカルト  (2018/7/6)

     ③いろはかるた アラカルト 続(2018/7/16)

を投稿している。

 ①では、いろはかるたの概略に触れた後、江戸いろはかるたについて、自分で思い出せるものをリストアップしてみた。

 ②では、江戸いろはかるたで、意味の良く解らないものなどを取り上げている。

 ③では、筆者の好きなかるたを幾つか取り上げた。 

今回は、余り好きでないかるたを取り上げている。

 

◇好きでないかるた

  筆者として、余り好きでないかるた、賛同しかねるかるたは、以下である。

     ●知らぬが仏 

 このかるたは、7語の言い易い句で、誰でも知っているものの一つだ。今回参照している辞典(故事ことわざ辞典 鈴木、広田編 東京堂出版 1972年)の解説等によれば、この意味するところは、「知ってしまえば腹が立つことでも、知らなければ、仏のような平穏な境地でいられるということで、余計な事は、知らない方が幸せ、の意」とあり、処世術の一つであろう。

意味するところが上述のようなら、「知る」ということに対して、「真実に向きあわずに、関わりを持つことから逃げる、余りに日本的なスタンス」とも言え、筆者には、この点が気に入らないところである。

 そして一方で、「当人だけが知らずに平気でいる様を、周囲が、憐れみ、嘲ることばにもなる」、とあるが、こちらのシニカルな姿勢を言う句としては、了解できるところだ。

     

 

類似の諺として、見る、聞く、知る と 仏と神と極楽等を組み合わせた、以下の様な諺もあるようだが、同様の意味合いだろう。

  ・見ぬが仏 知らぬが神 

  ・見ぬが仏 聞かぬが花

  ・知らぬは仏 見ぬは神

  ・知らぬは仏 見ぬが極楽

 庶民の世渡りの知恵なのだが、このように、仏や、神などを引き合いに出すところは面白い。 庶民としては、“知らぬ、存ぜぬ”と、知らぬが仏で通すしかなかった、不幸な時代を反映しているようにも思える。

 

◇ 他との情報のやり取り手段

  無人島で1人生きていく訳にはいかない社会生活では、人との関わりやコミュニケーション、情報のやり取りは必須である。

人間の情報の入出力手段として、基本となるのは、目、耳、口であり、各種情報が処理されて、「知」となる訳だ。(他に、嗅覚、触覚、表情、ジェスチャー等もあるが)

 入力: 目 目を開けて見る  ⇔目を閉じる

      耳 耳で音を聞く    ⇔耳を塞ぐ

 出力: 口 口を開き声をだす ⇔口を噤む

目は、瞼を開いている限り、情報が飛び込んでくるため、積極的に情報を遮断するには、目を閉じる・目を覆うしかない。 視覚による情報が情報全体の83%も占めていると言われる。(視覚情報の優位性: よく見えること。よく生きること )

耳は、通常は、開かれていて音を聞き、生存にかかわる最も基本的な情報を、常時監視しているとも言われる。積極的に音の情報を遮断するには、耳を塞ぐしかない。

口は、声を出す手段で、かなり、意志が関係する。 会話を望まなければ、積極的に口を噤んで、声を出さないこととなる。

 

◇三猿の叡智

 このことで咄嗟に思い浮かぶのは、日光東照宮の陽明門にある、余りにも有名な下図の「三猿」の彫刻だ。昨年春、平成の大改修が完了したようだが、筆者も、以前、何度か訪れた時に、門を見上げたことだ。

三匹の猿の動作を、彫刻で表わしているが、三猿の動作自体は、幼稚園の子供にも解る可愛いものだが、一体、何を現しているのかは、筆者には、実は、良く解っていなかった。

解説書には、人の非や欠点は、誰しも興味深く、知りたがり、言いふらしたくなるのが世の常だが、それを抑制する以下の様な叡智が、三猿の教えとある。

    見ない猿(見ザル):両目を閉じて→人の非(短)を見ない

    聞かない猿(聞かザル):両耳を塞いで→人の非を聞かない

    言わない猿(言わザル):口を覆って→人の過ちを言わない

すなわち、人の非や短所や過ちについて、積極的に情報を遮断する叡智と言われており、日本語の文語体の否定の“ザル”と、“猿”を掛けている訳だ。

            

                                    陽明門の三猿(ネット画像)

  三猿の知恵の淵源は、古代エジプトとも言われ、中国経由で日本に伝わったと言われている。日本では、上述の陽明門の彫刻が超有名だが、庶民の庚申信仰の中でも、生きていたようだ。類似のものは世界各地にあるという。(三猿 - Wikipedia より)

  三猿について、ネットで調べていたら、面白い看板が見つかった。米国の情報機関CIAのある施設の門の付近に、職員向けに、以下の看板があると言う。(上記 サイト より) 

     

看板には、上図のように、三通りの仕草をした三猿が描かれていて、以下の意味の文言が書かれているようだ。曰く、

     ここで見たこと、

     ここでやったこと、

     ここで聞いたこと は、

     ここを去る時、

     ここに留めていくように。(外で  言わないように) 

HERE(ここ)とHEAR(聞く)、LEAVE(去る)とSTAY(留める)の、ユーモアあふれる語呂合わせが、素晴らしい!

 

◇「知らぬが仏」の姿勢

  三猿の教えは、積極的に情報を遮断する叡智と言えようが、「知らぬが仏」には、どんな知恵があるのだろうか。

都合悪いことは聞かない(聞かなかった)ことにする、余計な事には関心を持たず首を突っ込まない、見て見ぬふりをして見過ごす、お節介はしない、といった極めて消極的な処世の姿勢だ。

この時代、うっかり、事に関わると想定外の事態が起こるので、誰しも、被害を恐れて、周辺の事象に、首を突っ込む勇気が出ないことは多い。 

また、よく知らない他人や外国人は、心理的バイアスがかかって、怖い人、悪い人に思えるので、防衛本能から(?)、身内や仲間内だけにしか心を許さず、知らない人には近づかず、出来るだけ挨拶もせず、知らんぷりをする、といった風潮もある。親や先生は、子供達にはこのように教えるだろうか。

これは私見だが、「知らぬが仏」は、周囲に対して、知らんぷりな態度を取ることを、非難する言葉として、使えるようにも思える。

 一方、以下の句

       ●触らぬ神に祟りなし(大阪)

は、関係さえしなければ災いを受けることは無い、という処世訓で、関わりを持たないことを良しとする姿勢だ。

        ・触らぬ蜂は刺さぬ

        ・近づく神に罰当たる

なども、同意である。 

神仏には、元々、御利益があることから近づく訳だが、神様の祟りとは、教えや約束を守らなかった場合に、罰を受けるという意味だろう。

 

  「論語」には、為政者に都合のいいように、「民は寄らしむべし、知らしむべからず」とあるようだが、江戸幕府にも、この様な魂胆があり、件の彫刻はこれを暗示している、と取るのは勘ぐり過ぎだろう。 

でも、現今の情報化時代にあって、世界の国々の中には、国家レベルで情報を遮断したり、操作していると言われる国も見受けられることだ。

 言うは易く、行うは難いことだが、個人レベルでも、国家レベルでも、先入観を持たずに、事の真実を知ること(知る勇気を持つこと)から始める必要があるだろうか。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする