つれづれの記

日々の生活での印象

能登半島地震

2024年01月30日 14時35分57秒 | 日記

 2024年1月30日(火)  能登半島地震

 

 

今年の元日の午後、能登半島で、震度7の地震が発生し、大災害がもたらされた。

直ちに、テレビに、下図の、津波予想図が出てきた。

  

 このような地図が表示されたことは、最近では無く、東日本大震災以来だろうか。

 地図にあるように、能登半島が紫色の大津波警報、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県沿岸が赤色の津波警報で、九州北部から北海道の日本海沿岸まで、黄色の津波注意報である。

 

 地震の概要

 各地域の震度分布は下図である。本震の後の、機器で観測した余震の数は、1500回以上となるようだ。

 気象庁は、今回の2024年の地震を、「令和6年登半島地震」と命名したが、少し以前の、2020年12月以降の一連の地震活動を包含しているという。 

 

 

最大震度は、機器の不具合で、当初、震度6強とされていたが、後刻、震度7に修正されたようで、輪島市と志賀町の2カ所になっている。

震央は、能登半島北部(上図 印)で、ごく浅く、M7.6と推定されている。

首都圏でも、震度3程度はあったようだが、筆者の体感での実感はない。

 

ここで、石川県の行政区画を下図Ⅱ示す。

    

地震のメカニズムは、専門的には、地盤が水平に移動し、上図にある、輪島市、珠洲市、志賀町では、海岸が、4mも隆起したようで、船が地上に上がってしまい、19の漁港が使えなくなったようだ。

下図は、隆起した珠洲市の漁港をみて、途方にくれる人。(北国新聞の記事より)

 

 

地震による被害は、まだ、十分には把握されていないようだが、現時点で、死者数236人、行方不明者数19人となっている。

 

崖崩れなどで、道路が使えない地域もあるようで、インフラの電気は、今月末には、大半の地域で使えるようになるということで、照明や暖房など、かなり助かることだ。

一方、水道関連は、修復作業に手間がかかって進まず、不自由な生活が続いていて、まだ復旧の見通しは立っていないようだ。

 

能登半島地震から2週間ほど経った1月17日は、29年前の、1995年の阪神・淡路大震災の記念日で、例年、記念行事が行われてきている。でも今年は、能登半島地震の被災者に対し、極めて印象的な灯りが点された(下図)。 「ともに」は、連帯をあらわしている。 

 

 

{余談}歌謡曲 能登半島

能登半島という名の歌謡曲があったように思い、調べてみた。

案の定、以下の、石川さゆりの歌があり、聞いた覚えがあった。

 

    能登半島 作詞 阿久悠  作曲 三木たかし  1977(S52)発売 

     

 

この曲は、石川県を代表する、ご当地ソングの1つだが(他は、加賀の女 北島三郎)、石川さゆりは、石川県とは無関係の熊本県出身という。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイのこと

2024年01月29日 13時33分24秒 | 日記

  2024年1月29日(月)  ハワイのこと

 

 

先日、テレビで、ハワイのマウイ島で起こった、山火事のことが報道された。

山火事は、2023年8月に発生し、4日間ほど燃え続け、ハワイ王国の古都ラハイナの住宅地の近くまで、火の手が押し寄せて来たようだ。

この山火事の災害には、地球温暖化の影響があると言われている。

 

このことがきっかけとなり、ハワイのことをあれこれ、調べてみた。

 

◎地理的状況                                                      

太平洋の島々は、下図の3グループに分けられるようだ。

 ・ポリネシア(POLYNESIA)

 ・メラネシア(MELANESIA)

 ・ミクロネシア(MICRONESIA)

 

ハワイは、ポリネシアの北端に位置する。

 

 

 ハワイ諸島を拡大すると、下図のようになる。

 

    

 

 最も大きな島ハワイ島の隣が、昨年、火事のあった、マウイ島である。

 

◎ ハワイ州

 ハワイは、第二次世界大戦後の1959年8月、アメリカ合衆国の、最も新しい、50番目の州として加入している。一方、アラスカは、少し前の同年1月に、49番目の州として加入している。

ハワイ州の州都は、地図いある、オアフ島のホノルルだ。

 

ハワイ諸島は、以前、1898年に、アメリカ合衆国の準州として編入されている。

これ以降、本土から、アメリカ人ガ来訪し、住みつくなどして、先住民を苦しめたようだ。

これらから、先住民側には、ハワイ独立運動もあるようだ。

 

ハワイでは、先住民を保護する政策がとられているようだが、ハワイ先住民と、本土のアメリカインディアンとは、位置づけは異なるようだ。

一方、国連には、先住民を保護する条約があるようだ、

 

 

◎ハワイで連想すること1                            

 ・フラダンス;ハワイと言えばフラダンスで、この踊りには、神聖な意味がある

  ようだ。もちろん、ハワイアンの演奏にはウクレレは欠かせない。筆者は、一頃、ウクレレ演奏に熱中したことがあり、楽器は今も持っている。

 

◎ハワイで連想すること2

 ・キラウエア火山:火山から出た溶岩流が、そのまま海中に入って行く風景に、ぞくぞくさせられることだ(下図)。

  

 

◎ハワイで連想すること3

 ・真珠湾:1941年8月、日本軍が、ホノルルの真珠湾を奇襲攻撃したことで、太平洋戦争が始まっている。

  戦争遺産として、今も、撃沈された戦艦が沈んだままになっていて、船影が地上から見

  えるようだ。

 

◎ハワイで連想すること4

・帰り船;1946年(S21)年に、“ばたやん”で鳴らした、田端義夫が歌った「帰り船」は、外地からの、引き上げ船の歌である。

 

・ハワイ航路;1948(S23)年に岡晴夫が歌った、「憧れのハワイ航路」が流行り、今でも、よく覚えている。

当時の海外旅行は、客船だったが、費用が高く、庶民には憧れの的であった。歌にあるように、出港時は賑やかだったようだ。

 

前者が、明るく晴れやかな長調で、後者は、しんみりとした短調であり、両者の曲調が対照的である。

 

◎ハワイで連想すること5

 日立の木: 時々観ている、日曜日のTBSTV番組 「日立・世界ふしぎ発見」で、番組後半のコマーシャルで出てくる木は、日立の木と呼ばれている。下図のように、樹形が素晴らしく、ホノルル近くの公園にあるようで、樹種は、モンキーポッド(アメリカネムノキ)と呼れるマメ科の植物のようだ。

機会があれば、是非、訪れてみたい場所である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都道府県対抗駅伝

2024年01月26日 17時37分10秒 | 日記

  2024年1月26日(金)  都道府県対抗駅伝

 

 

 

新年に開催された駅伝について、下記記事を投稿している。

・新年の2つの駅伝  その1  (2024/1/8)   (P64) 

・新年の2つの駅伝  その2  (2024/1/14)  (P66)

・大学駅伝の補足        (2024/1/20)  (P67)

 

 その1では、元日のニユーイヤー駅伝を、その2では、2日~3日の箱根駅伝を取り上 げ、その次稿で、3大大学駅伝いついて補足している。

 

本稿は、1月14日の都道府県対抗女子駅伝と、1月21日の都道府県対抗男子駅伝について取り上げている。

 

◎都道府県対抗女子駅伝

・概要

 

 

 

・距離とコース

  距離:マラソンと同じ42.195km

  コース:下図左 9区間 (8中継点)

  たけびしスタジアム↔京都国際会館 折り返し   

  下図右は、コースに加え、京都名所が入ったもの

 

・年齢制限  中学生(ジュニアB):2区、8区に限定

       高校生(ジュニアA):区間は任意だが、3区間以上走ること

 

・順位変動は下図。 

  

 

・結果

 結果は、上図のように、最終の10区で大きな変動があり、宮城が2回目の優勝で、何度も優勝している地元京都も、2位と健闘している。

 

・歴代成績

 最近10年間の優勝チームは以下。西日本が多いようで、地元京都も活躍している。

 一昨年は、コロナ禍で、開催されていないようだ。 

 

 

◎都道府県対抗男子駅伝

 

・概要

 

  

・コースと距離

 

 1区  7,0km  高校生

 2区  3,0km  中学生V

 3区  8.5km  一般

 4区  5.0km  高校生

 5区  8,5km  高校生

 6区  3.0km  中学生

 7区 13.0km 一般   

距離計 48.0km

 

・年齢制限

  中学生(ジュニアB):2区、6区

  高校生(ジュニアA):1区、4区、5区

  一般        : 3区、7区

 

・順位変動

・順位変動

 

・結果

 上図のように、4区以降は、長野がゴールまで、首位キープ。

 長野の優勝には、高校駅伝に強い、佐久長聖高の活躍もあったようだ。

 

・歴代成績(参照:天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会 - Wikipedia.html

    

 26回、27回大会は、コロナ禍おため中止されたが、最近の長野チームには、勢いがあり、中止を挟んで、4連勝である。しかも、今回は、最近にない、非常に短い時間だったようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾総統選挙

2024年01月24日 11時48分52秒 | 日記

  2024年1月24日(水)  台湾総統選挙

 

 

◎総統選挙

先日の1月13日、台湾で総統選挙が行われた。

現在の、蔡英文総統は、規定 、2期8年で退任し、次期総統に、同じ与党民進党の賴清徳候補が選ばれ、この5月に就任の予定だ。

 

 

 投票率は、前回よりも低く、一方、各候補の得票率は、上図のように、どの候補も、過半数に届かなかったようだ。選挙では、副総統とセットで選ばれ、得票している。

賴新総統は、得票率が40%ということで、換言すれば、60%もの国民が他の候補を支持した状況下で、今後の政治の舵取りを行うこととなる。

 

◎立法院選挙

同時に行われた、台湾の国会に当たる立法院議員の選挙結果は、下図のようだ。

 

 

 与党民進党は、野党の国民党に1議席足らず、過半数に届かなかったようで、民衆党を加えた野党連合が、議会の過半数を制している状況だ。

 

中国との関係では、民進党は独立志向が強く、国民党は協調路線と言われるが、人口でも、経済力等でも到底勝てない超大国中国と、どう向き合うのか、台湾国民の悩みは深いようだ。

今後、中国やアメリカとの関係を巡って、大きくゆれ動くことが予想される。

 

◎総統の歴史

*直接選挙で選ばれるようになった、1996年以降の、台湾の総統の経過は、下図のようだ。図中に2024(予定)とある、今回の総統選挙で、民進党の賴清徳氏が選ばれている。

 

◎台湾の歴史

*第二次世界大戦終結後の、中国大陸国内の動きだが、毛沢東率いる人民解放軍と、蒋介石政権との戦いが起こり、1949年、「中華人民共和国」の成立が宣言され、戦いに敗れた蒋介石は、台湾に逃れ、台湾に「中華民国」を作っている。

毛沢東政権が安定した1971年、国連の代表権が、中華人民共和国に変わったことで、国民党政権は国連を脱退している。

これにより、中国との関係が見直され、台湾の国際的地位は、大きく変化している。

アメリカや日本は、建前では、中国は大陸の代表で、台湾は中国に帰属すると認めつつも、実質的には、台湾の有力な支援国となっている。

 

台湾と正式な外交関係を持つ国は減少し、現在は、下図のように、11カ国の小国ばかりになっている(12カ国としているサイトもある)

  

 

 なお、上図にある、エスワティニ(Eswatini)は、南ア連邦内の小国で、以前は、スワジランド王国と呼ばれていたものだ。

 

一方、台湾と断交し、中国と国交を結ぶ国は、増えていて、以下のようだ。

 

 

 

 最近、オセアニアの小国ナウルが、台湾と断交し、中国と国交を結んだことが、上述の総統選挙の2日前のタイミングで発表されている。

台湾の総統選を牽制しようという、中国の思惑が感じられることだ。

 

◎台湾の国力、地域名など

*台湾の国力

 中国や日本に比べれば、台湾の人口、面積、GDPは、以下のように小さいが、韓国、シンガポール、ホンコン、台湾を、四小龍と呼ぶことがある。(アジア四小龍 - Wikipedia.html

  人口  2300万人ほど

  面積  九州よりやや広い

  経済  GDP1人当たりではかなり高い 

      半導体製造の超大手のTSMCは、日本政府の援助で、日本国内に工場建設中

 

*オリンピックなどのスポーツ競技への参加は、台湾は、チャイニーズタイペイという呼称で参加している。

*地域経済協定などでは、台湾の名前で参加していることもあり、下図のTPP(環太平洋経済連携協定)には、中国と仲良く参加する動きだが、現状はどうなっているのか、ネット情報では定かではない。

 

 

余談:台湾の思い出

 やや若い頃、パラグライダーで空を飛びに、3回、台北(タイペイ)経由で、台湾南部の高雄(カオシュン)を訪問している。

 

 高雄では、ボラの卵を加工して作る、からすみ(下図)を、よく、土産として買ってきたものだ。 

   

      からすみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかで春が

2024年01月21日 16時52分58秒 | 日記

  2024年1月21日(日)  どこかで春が

 

 

昨日は、24節季の「大寒」である。これから2週間ほど、1年で最も寒さが厳しい季節で、

2月4日の「立春」が待たれることだ。

 

先日、テレビを見ていたら、聞き覚えのあるメロディーが流れてきた。

調べてみたら、以下の、童謡「どこかで春が」であった。

 楽譜と歌詞は以下である。

   

 

 下記の二木絃三氏のサイトによれば、この曲の歌詞は、百田宗治が、大正12年に雑誌に発表したもので、後に、草川信がメロディーを作曲したようだ。

草川信は、童謡「夕焼けこやけ」(♪夕焼けこやけで日が暮れて)などでも知られる。

 (参照:どこかで春が_ 二木紘三のうた物語.html

 

歌詞からは、春を待ちわびる気持が伝わってくる。同じような歌には、

 ・春よこい(♪春よこい早く来い)

 ・早春賦(♪春は名のみの風の寒さよ)

等がある。

 冒頭の、春が生まれてる、という表現はユニークだ。

また、芽の出るがする、は極めてユニークだ。芽が出る時に、音がするなんて、何の植物だろうか? 作詞者の生まれ故郷の思い出話かも知れない。

 

余談だが、以前、香川県高松市の栗林公園を訪れた時、早朝、蓮の花が咲く音を聞くことができる、と知らされ驚いた事を思い出した。

蓮が開花する時の音については、以下の両サイトが面白い。

・(蓮の花は音がなる_開花するときに音が鳴る!_ウソかホントか調べてみました!.html

・(【蓮の花 開花瞬間の音】咲き方色々、音も色々 - YouTube.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする