goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

アメリカの自然   2   河川

2017年01月31日 16時08分42秒 | 日記

2017年1月31日(火) アメリカの自然  2  河川 

 

 当ブログの下記記事で取り上げた山脈に続いて、今回は、河川を取り上げる。

     アメリカの自然   1  (1017/1/26)

 

 下図は、アメリカの主要な河川を表した地図だ。(アメリカ合衆国の河川・湖・運河・水路水上交通より) 図では、太い青線で、軍などが管理している流域も示している。

 

下図は、川と国境、州境との関係を示している。(ネット画像 より)

 

 

○ミシシッピ川水系

 アメリカの河川と言えば、なんといっても、ミシシッピ(Mississippi)川である。長さでも、流域面積でも、世界有数の大河である。

   長さ       5969km  世界4位(支流ミズーリ川を含む)   

   流域面積  32500km  世界4位

 

 ミシシッピ川は、メキシコ湾の河口から上流に遡るに従って、ア-カンソー川、オハイオ川(更に、テネシー川)、ミズーリ川、イリノイ川等に分かれる。

上図にあるように、ミシシッピ川本流の源流はミネソタ州の、イタスカ湖のようだ。ここから河口までの距離は、3779kmという。

 一方、ミズーリ州のセントルイスで、ミシシッピ川と分かれるミズーリ川の源流は、モンタナ州南西部のロッキー山脈中と言い、ミシシッピ川本流も含めると、5969kmと、こちらの方が遥かに長いようだ。(ミシシッピ川 - Wikipedia

 

河川が、領土や州の境界線となることは多く、ミシシッピ川が、アメリカの西の領土の境界となった時代もある。

上述の図にもあるように、現在も、ミシシッピ川とその支流が、以下の州境の一部/全部となっているようだ。 

    ミシシッピ川     ルイジアナ  - ミシシッピ

                アーカンソー - ミシシッピ

                 ミズーリ    - イリノイ

                アイオワ   - イリノイ

                アイオワ   - ウイスコンシン

                ミネソタ    - ウイスコシン

    オハイオ川   ケンタッキー - イリノイ

               ケンタッキー - オハイオ 

               ケンタッキー - インディアナ 

                オハイオ   - ウエストヴァージニア

    ミズーリ川   カンザス   - ミズーリ

              ネブラスカ   - ミズーリ

              ネブラスカ   - アイオワ

              ネブラスカ   - サウスダコタ

 

  ミシシッピ川水系では、水上交通の要衝として、河口のニューオーリンズ(LA)に始まり、途中には、バトンルージュ(LA)、メンフィス(TN)、セントルイス(MO)、ミネアポリス(MN)、カンザスシティ(KS)、オマハ(NE)、ルイヴィル(KY)、シンシナティ(OH)などの諸都市が発展してきている。(  )は州名略号。

中には、下線を付した州内の最大都市もあり、以前の、4大スポーツの所在都市の記事でも触れた都市圏も含まれている。この水系は、往時だけでなく、現代も、船舶による輸送手段として、水上交通で利用されているようだ。

 

 支流のオハイオ川の、更に支流となるテネシー川には、F.ルーズベルト大統領時代、世界恐慌後の1933年に、地域開発をすすめるニューディール政策として、TVA(Tennessee Valley Authority)が設立され、多数の多目的ダムがつくられており、現在も、電力供給などが行われているようだ。(テネシー川流域開発公社 - Wikipedia

  又、支流のミズーリ川には、F.ルーズベルト大統領時代の1944年以降、洪水防止、灌漑、発電用の数多くのダムが造られ、北アメリカ最大の貯水システムと言われている。(ミズーリ川 - Wikipedia

 

○ その他の河川

・リオグランデ川

  コロラド州のロッキー山脈の山中を源流とし、ニューメキシコ州を経て、メキシコ湾へ流れている、3000km以上もある立派な大河だ。

  トランプ新大統領が、メキシコとの国境線(全長約3200km)に壁を作ると息巻いているところだが、テキサス州エルパソから南東のリオグランデ川の下流の河口までの約2000kmの河川域が、アメリカとメキシコとの、国境線となっている。 一方、エルパソから西方向の、アリゾナ州・カリフォルニア州とメキシコとの間の、太平洋岸までの約1000kmは、地続きの国境線である。

  地図で見ると、国境のこの川の両側には、アメリカ側とメキシコ側で、以下のように、都市が対向していて、米墨双子都市と言うようだが、双方の地域格差は大きいようだ。(以上 リオ・グランデ川 - Wikipedia

  (アメリカ側)       (メキシコ側)

   エルパソ     ―  シウダーファレス

   ラレド       ―  ヌエボラレド

   マクアレン    ―  レイノサ

   ブランズヴィル ―  マタモロス 

  

・コロラド川

 コロラド州のロッキー山脈中が源流のコロラド川は、ユタ州、アリゾナ州を経て、メキシコ国境を越えて、カリフォルニア湾へ注ぐ。

以下の、州境の一部にもなっている。

   カリフォルニア ー アリゾナ 

   ネバダ      ー アリゾナ

 コロラド高原を流れるこの川の流域には、多数の国立公園があり、グランドキャニオンなど、世界的に著名な景勝地が多い。下図は、ネットにある、大自然巡りの旅行記から引用している。(アメリカ国立公園旅行記 01 〜渡航〜より)

 

  

 ・コロンビア川

  カナダ ブリティシュコロンビア州の、カナディアンロッキー山脈中が源流で、ワシントン州に入り太平洋に注ぐ。途中の流域には、オレゴン州最大都市のポートランドがある。

コロンビア川の豊富な水量で、多数のダムが造られ、水力発電等がおこなわれているようだ。

 この川が、オレゴン州とワシントン州の州境の大半となっている。また、支流のスネーク川が、オレゴン州とアイダホ州の州境の一部となっていて、この流域に、アイダホ州都のボイジーがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの自然   1

2017年01月26日 22時13分29秒 | 日記

2017年1月26日(木)  アメリカの自然 1 

 

 先週末、アメリカのトランプ大統領が就任したが、その後、アメリカの国内が揺れている中で、新たな布陣でスタートしたが、経済関連では、NAFTAの再交渉を行うと言い、TPPから離脱する大統領令や、メキシコ国境に壁を作る大統領令に署名したようだ。

 いまだに選挙期間中の演説が続いているようで、大国の大統領としては程遠い、かなり、一面的な見方にみえ、口先達者なワンマンさが目立つ。副大統領以下、任命された閣僚達が、どうしているのかは、まだよく見えてこない。

 筆者には、新大統領の、この所の一言一句に対して、素人ながら、真面目にコメントする気が薄れてしまっており、アメリカとして、実際にどんな行動となるのか、しばらく様子見を決めている。 

安部総理の訪米頃になれば、少しは、アメリカの実際の方向が見えてくるだろうか。 

 さて、当ブログのアメリカシリーズの中で、州を覚える一環として、これまで、4大スポーツチームの所在地を見てきたが、今回は、アメリカの自然の視点から取り上げることとした。

 

 下図は、中学生向けの、アメリカの自然の概要図だが、山脈、平原、川、湖のいずれも、誰でも知っている固有名詞だろう。(【中学・地理】ここだけおさえる!アメリカの地形と農業・産業 | nanapi [ナナピ]) )

以下、それぞれについて、州域を意識しながら、先ず、山脈から簡単に触れてみたい。 

○ ロッキー山脈

下図は、アメリカの地形図( 州域も表示されている)で、上記4項目が、大まかに示されている。

MAP_STUDY3 より) 

 

  このアメリカの地形図で、西部にかけて赤茶色に示された山岳地域の山々は、

      Rockey Mountains(ロッキー山脈)

と呼ばれており、下図のように、国境を越えて、北のカナダまで続いていて、環太平洋火山帯の一環を構成している。  最高峰は、コロラド州の、エルバート山(4398m)のようだ。 

 ロッキー山脈の位置 

このロッキー山脈に関連する州は、明確な定義はないが、以下の6州(仮に、ロッキー6州)と言われているが、これらの州が、アメリカ合州国に加入したのは、以下のように、アメリカ本土で最も遅い部類になる。

    Colorado    (1876年 38番目)

    ontana      (1889年 41番目)

    Idaho       (1890年 43番目)

    Wyoming    (1890年 44番目)

    Utah       (1896年 45番目)

    New Mexico (1912年 47番目)

そして、ほぼ同時期に、山岳地帯が近接する

    Arizona     (1912年 48番目)

州が加入して、本土48州が出揃っている。(以上 ロッキー山脈 - Wikipedia より) 

アメリカ本土から遠く離れた、Alaska、Hwaiiの2州が、終戦後の1959年に、アメリカ合衆国に、49番目、50番目に加入し、現在に至っている。 

 ロッキー山脈関連の7州を、下図で、茶色枠で示しているが、比較的覚えやすいだろうか。これらの州境は、大半が緯度、経度による直線で区切られ、中でも、

    Wyoming、Utah、Colorado、New Mexico

の4州の州境は、天然の河川などが関係しない直線のみで、まるで豆腐を切ったようでもあり、全米でもここだけで、本稿での呼称を、「おとうふ州」としたい。 

 ロッキー山脈は、アメリカ東部から大陸を横断して西部へと開拓していく場合の、極めて大きな障壁となったようで、関連する地域が合衆国へ加入するのが遅れた最大の理由だろう。交通手段も、馬車用の道路から、山脈越えの蒸気機関車による、大陸横断鉄道などが、徐々に整備されている。主な鉄道が開通したのは以下のようだ。

    ユニオンパシフィック鉄道  1869年開通 

    セントラルパシフィック鉄道 1869年開通 

    サンタフェ鉄道         1880年開通

    ノーザンパシフィック鉄道  1883年開通

    サザンパシフィック鉄道   1883年開通

    グレートノーザン鉄道    1893年開通 

 この中で、ユニオンパシフィック鉄道の、ネブラスカ州オマハからの西進線と、セントラルパシフィック鉄道のカリフォルニア州サクラメントからの東進線が、1883年にユタ州オグデン近郊で接続され、北米初の大陸横断鉄道が開通している。これを遂行したのは、南北戦争を戦う、当時のリンカーン大統領の悲願を実現する国策会社だったという。 

 詳細は未調査だが、上述の鉄道各社は、その後、幾多の変遷を経て、モータリゼーションや航空機輸送の時代の潮流にも伍しながら、貨物輸送を主体として、現在に生き残っているようだ。現在、米国No.1の地位にあるのは、ユニオンパシフィック(UP)という民営会社のグループで、もう一方のNo.2は、BNSFというグループのようである。 

 

○ アパラチア山脈

 先の地形図で、大陸東部で南北に連なる山塊はアパラチア山脈で、最高峰が、ミッチェル山2097m(ノースカロライナ州)と比較的低く、火山は無い。

 広義には、この山脈は、下図のように、南部の諸州(アラバマ、サウスカロライナ)から、中部の諸州(メリーランド、ペンシルバニア、ニューヨーク)を経て、北のニューイングランド諸州(コネティカット、マサチューセッツ、ヴァーモント、ニューハンプシャー、メーン)にまで及ぶようだ。

 

 狭義には、この山脈に関係するのは、ノースカロライナ、テネシー、ケンタッキー、ウエストヴァージニア、ヴァージニアの5州(仮に、アパラチア5州)と言われる。(以上 アパラチア山脈 - Wikipediaより)

アパラチア山脈が関係するこれらの5州を、下図に、茶色枠で示す。

 

 

 山脈東側の大西洋に面した平野部は、アメリカ最初の入植地であり、13州が独立している。開拓当初は、この山脈に阻まれたが、次第にこれを越えて、原住民とも争いながら、西進して行った。

言うまでもなく、現在は、東側には世界屈指の大都市が広がっており、又、西側では、現在は、石炭、石油、各種鉱物資源が豊富だ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

州を覚える  3  4大プロスポーツ

2017年01月21日 17時00分25秒 | 日記

2017年1月21日(土) 州を覚える 3  4大プロスポーツ 

 

 アメリカ合衆国の現地時間(EST)の20日、第45代となるトランプ新大統領の就任式が、首都ワシントンで行われ、日本での今朝のニュースは、この話題で持ちきりだ。 この件に関しては改めて取り上げることとしたい。 

 アメリカの全50州を覚えるべく、スポーツチームの所在地などから、これまで、筆者には馴染みの深い、ベースボールのMLBの所在地を見てきた。

北米には、4大プロスポーツがあると言われ、MLBの他は、NFL、NBA、NHLである。筆者としては、TV放送で見るのは、MLBが殆どで、偶に、NBAや、NFLの試合も視るが、NHLは全く馴染みが無い。

これ等の概要は以下である。(北米4大プロスポーツリーグ - Wikipedia より) 

MLB:Major Leage Baseball ベースボール(野球)

     チーム数30  アメリカ29  カナダ1 

American Leage 15チーム

 以下の各地区(Division)に5チームづつ

  West、Central、East 

National Leage  15チーム

 以下の各地区に5チームづつ

  West、Central、East 

 

NFL:National Footbal Leage アメフト

    チーム数 32  アメリカのみ カナダ 0 

AMERICAN FOOTBALL CONFERENCE

 以下の各地区に4チームづつ 

  WEST NORTH SOUTH EAST 

NATIONAL FOOTOBALL CONFERENCE

 以下の各地区に4チームづつ 

  WEST NORTH SOUTH EAST  

 

NBA:National Basketball Association  バスケ

     チーム数30 アメリカ29  カナダ 1

  EAST CONFERENCE  15チーム 

    以下の3地区に、5チームづつ 

      ATLANTIC CENTRAL SOUTUEAST

  WEST CONFERENCE

    以下の3地区に、5チームづつ 

   NORTHWEST PACIFIC SOUTHWEST 

 

NHL:National Hockey Leage アイスホッケー

       チーム数30   アメリカ 23 カナダ 7 

WESTERN CONFERENCE  14

  以下の各地区に7チームづつ

    PACIFIC CENTRAL

EASTERN CONFERENCE  16 

  以下の各地区に8チームづつ 

  ATLANTIC METROPOLITAN

 

  プロチームの総数は、2013年のデータで、122に上っている。多くのチームはアメリカだが、中には、アイスホッケーなど、カナダに本拠地があるチームもいくつかある。

TVなどで視ると、地域のスポーツチームの活躍に熱中するファンが多いのは驚くばかりだが、本稿では、州の名前を覚える という観点から、各スポーツチームが所在する本拠地(フランチャイズ)の分布を見ることとする。

上記サイトには、アメリカ(一部カナダ)の47にわけられた都市圏毎に、北米4大スポーツチームの所在地を一覧にした表が出ている。(北米4大プロスポーツリーグ - Wikipedia

州ごとでみると、4つのリーグの全てのチームがあるのは、以下の都市圏である。

  都市圏         チーム数   州

  ニューヨーク        9   ユーヨーク州

  ロサンンゼルスアナハイム     7   カリフォルニア州

  ワシントンボルティモア       6      メリーランド州 (ワシントンDC)

  サンフランシスコオークランドサンノゼ 6   カリフォルニア州

  シカゴ             5   イリノイ州

  フェニックス         4   アリゾナ州

  ボストン           4   マサチューセッツ州

  フィラデルフィア      4   ペンシルべニア州

  ミネアポリスセントポール  4   ウイスコンシン州

  デトロイト          4   ミシガン州

  デンバー          4   コロラド州

  ダラスフォートワース   4   テキサス州

  マイアミ           4   フロリダ州  

 一方、1チームしかない都市圏も多く、カナダを除いたアメリカだけでは、州全体で1チームしかないのは、以下だ。

  ポートランド      1 (NHLのみ) オレゴン州

  ソルトレークシテティ 1 (NBAのみ) ユタ州

  オクラホマ       1 (NBAのみ) オクラホマ州

 

 このサイトに、これらを、北米地図上で、都市圏のチーム数を円の大きさで表わしたユニークな地図が出ており、下図に引用した。 

 

上図と、これまでのMLBの記事で出てきた地図(AL+NL)を対比してみる。 

 

 

MLBで出てきた州の数は、上図の17(DCは含めない)だが、新たに出てきたのは以下の6州である。

州          都市圏            スポーツチーム    

Oregon州    Portland             NBA

Utah州      Salt Lake City        NBA

Oklahoma州  Oklahoma City       NBA

Louisiana州   New Orleans    NFL  NBA

Indiana州     Indianapolis      NFL        NHL

North Carolina州 Charlotte       NFL  NBA

                         Raleigh                  NHL 

  MLBは、大都市向きで、MLBだけの都市圏は無い。一方、NBA、NFL、NHLは、中小都市向きのようで、これらの1チームだけの都市圏も多い。 

  これらを、MLBの地図に追加して緑の枠で示し、4大スポーツ全体を表したのが下図で、州の総数は23(DCは含めない)となる。   

 

  アメリカ・カナダには、4大スポーツのチームが122もあり、そのフランチャイズがかなりの地域に広がっていると思っていたが、上図で分かるように、1つも無い州が、以下の27州(DCは含めない)と、アメリカ全50州の約半数もあるのは、驚きである。

超広大なアメリカでは、都市圏への集中度が高い一方で、人口が希薄な、田舎も多いという事だろう。

山岳平原地帯

  Nevada、Idaho、Montana、Wyoming、New Mexico、North Dakota、South Dakota、

  Nebraska、Kansas (9)

中央平原地帯

  Arkansas、Mississippi、Tennessee、Iowa、Alabama、Verginia、West Virginia、

  Kentucky  (8)

東部海岸地帯

  Maine、New Hampshire、Vermont、Rhode Island、Connecticut、New Jersey、

  Delaware、South Carolina  (8)

その他

 Hawaii、Alaska (2)

 

これ等の州を、何を手掛かりに、どのように覚えるのがいいだろうか、工夫が必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

州を覚える   2  MLB-NL

2017年01月17日 07時59分22秒 | 日記

2017年1月17日(火)  州を覚える 2 MLB―NL 

 

 当ブログの下記の記事で、北米プロ野球(MLB)のALについて、取り上げたが、続編として、今回は、National League(NL)について、話題としたい。 

   州を覚える 1 MLB-AL (2018/1/14)

 下図は、MLB-NLの16チームと、その所在地を示した地図だ。図の形式は、ALと同様で、所在する都市名も表示されていて、州名は略号である。

参考のため、英語の州名入りの図も示してある。(以上 ネット画像より)

 

 

 

  NLが関係する米国の州は、上図の赤枠(筆者が付加)で示した13州で、これらを覚えることとなる。 

NLにも、州名を冠したチームと、都市名を冠したチームとがあり、これらを、West、Central、Eastの地区別に以下に示す。州名、都市名には、下線を付し、州の略号も示している。 

West地区  

州名を冠したチーム 

 Arizona Diamondbacks(AZ:Arizona州 Phoenix

 Colorado Rockies (CO:Colorado州 Denver

都市名を冠したチーム (都市名は、州内の主要都市が多い)

 Los Angeles Dodgers (CA:California州)  

 San Diego Padres (CA:California州)  

 San Francisco Giants (CA:California州)

  

Central地区 

都市名を冠したチーム 

 Chicago Cubs(IL:Illiois州 )

 Cincinnati Reds(OH:Ohio州)

 Houston Astros(TX:Texas州)

 →2013年より、ALのWestに移動したようだ。 図は、古いまま。

 Milwaukee Brewers(WI:Wisconsin州)

 Pittsburgh Pirates (PA:Pennsylvania州)

 St. Louis Cardinals (MO:Missouri州) 

 

East地区

都市名を冠したチーム 

 Atlanta Braves (GA:Georgia州)

 Miami Marins (FL:Florida州)

 New York Mets (NY:New York州)

 Philadelphia Phillies (PA:Pennsylvania州)

 Washington Nationals (MD:Meryland州 

   Washington D.C.(District of Columbia)) 

 

 NLのチームに所属する日本人選手は、この所は、かなり少なくなったが、以前は、右側に示すように、活躍した選手が多い。(日本人のメジャーリーグベースボール選手一覧 - Wikipedia) 

 Dogers   ドジャース    :前田健太   :野茂英雄 斉藤隆 石井一久 黒田博樹 

 Cardinals カーディナルス            :田口 壮

 Cubs    カブス                 :福留孝介

 Marins   マーリンズ    :イチロー   :

 Mets    メッツ                 :松井稼頭央

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

州を覚える  1 MLB-AL

2017年01月13日 21時41分22秒 | 日記

2017年1月14日(土)  州を覚える 1  MLB―AL 

 

 この所、アメリカ合衆国についての話題が続いたが、筆者は、今年は、日本の47都道府県とおなじように、米国50州の州名を覚えるのを目標としている。 

手始めに、TVの放送等で馴染みがある、北米プロ野球(MLB)の球団が所在する州の名前から取り組むこととしたが、中でも、日本人で活躍した選手も多く、最も知っている American League(AL)から、取り上げることとした。

 下図は、MLB-ALの14チームと、その所在地を示した地図だ。図には、所在する都市名も表示されている。残念ながら、図では、州名が、アルファベット2文字の略号で、ぼんやり表示されていて、凡例でもよく読めない。 参考のため、英語の州名入りの図も示してある。(以上 ネット画像より)

  

  ALが関係する米国の州は、図の12州(他に、カナダ1州)であり、これらから覚えることとなる。上の地図では、これ等を赤枠で示している。 

 ALには、州名を冠したチームと、都市名を冠したチームがありこれらを、West、Central、Eastの地区別に以下に示す。州名、都市名には、下線を付し、州の略号も示している。州名を覚える時は、チーム名、主要都市名もセットにすると、忘れにくいようだ。

 West地区  

州名を冠したチーム 

  Texas Rangers(TX:Texas州   Arlington

都市名を冠したチーム (都市名は、州内の主要都市が多い)

  Anaheim Angels(CA:California州)

  Oakland Athletics(CA:California州)

  Seattle Mariners(WA:Washington州)

 

Central地区 

州名を冠したチーム

  Minnesota Twins(MN:Minnesota州 Minneapolis

都市名を冠したチーム (都市名は、州内の主要都市が多い)

  Chicago White Sox(IL:Illinois州)

  Detroit Tigers(MI:Michigan州)

  Kansas City Royals(MO:Missouri州)

  Cleveland Indians(OH:Ohio州)

 

East地区

都市名を冠したチーム (都市名は、州内の主要都市が多い)

  Baltimore Orioles(MD:Meryland州)

  Boston Red Sox(MA:Massachusetts州)

  New York Yankees(NY:New York州)

  Tampa Bay Rays(FL:Florida州)

  Toronto Blue Jays(カナダ Ontario州) 

 

 ALのチームに所属する日本人選手は、この所は、かなり少なくなったが、以前は、右側に示すように、活躍した選手が多い。(日本人のメジャーリーグベースボール選手一覧 - Wikipedia

   Orioles オリオールス    :                      :上原浩治

  Mariners マリナーズ    :岩隈久志 青木宣親はNLへ移籍 :イチロー 長谷川滋利

  Rangers レンジャーズ  :ダルビッシュ有              :

  Red Sox レッドソックス:上原浩治はNLへ移籍             :松阪大輔 岡島秀樹  

  Yankees ヤンキース  :田中将大                     :松井秀樹 イチロー

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする