つれづれの記

日々の生活での印象

大好きな2本の映画  その1

2023年04月25日 17時30分02秒 | 日記

  2023年4月25日(火)   大好きな2本の映画  その1

 

 

先日、テレビを観ていたら、聞き覚えのある、懐かしいメロディーが流れてきて、暫くして、「エーデルワイスの歌」と分かった。この歌で連想したのは、大好きな映画の一つである、映画「サウンド オブ ミュージック」だ。

ファミリー映画とでも言うべきこのジャンルで、もう一つ思い出すのは、これも大好きな映画「ローマの休日」である。

2本とも、暫く前のテレビ[放送で観て、知っているものだ。

この2つの映画について、改めて、取り上げることとし、本稿では、その1として、映画「サウンドオブミュージック」について、述べることとしたい。

 

サウンド オブ ミュージック(Sound of Music)は、ミュージカル映画の傑作と言われているアメリカ映画で、1965年に公開されている。至る所に、歌と音楽があり、楽しい作品である。同名の、舞台演劇のミュージカルもあるようだ。

 

主人公のマリアが、7人の子供がいる家の家庭教師として、教会から派遣されるところから物語は始まる。

 

*ドレミの歌。

 マリアが、屋外に出て、下図のように、ギター片手に、子供達に最初のレッスンで教えるのが、ドレミの歌。7人の子供の数とドレミファソラシの音の数が同じなのが面白い。

 

  

各音に対応した言葉を、原語(英語)と日本語(ペギー葉山の歌)を対比して以下に示す。

日本語の歌は、1962年に、NHKみんなのうたに登場して、広く知られるようになったようだ。

 音  原語              日本語

 ド  doe(雌鹿)         ドーナツ

 レ  ray(光線 太陽のしずく)  レモン

 ミ  me (myself)     ミんな 

 ファ far(long way)   ファイト

 ソ  sew(縫い針)        青いソら

 ラ  la (follow sew) ラッパ

 シ  tea             シあわせよ

 

原語では、ラは“ソの次”となっているが、やや、がっかりで、また、シが“tea”と言うのは、よく分からない。日本語の方は、明快で分かりやすい。

 

 

*おやすみなさいの歌

 居合わせた会場のお客様に、子供たちが、「おやすみなさい」をする歌で、歌い終わった子供から、1人ずつ消える。

 

  クックー(coo―coo)と歌いながら、列の後ろから顔を出す動作が可愛い。

 

*エーデルワイスの歌

 子供達や、マリアや知人の前で、父親のトラップ大佐が。エーデルワイスの歌を歌う風景が下図。 

 

 

英語の歌詞と日本語訳は以下。

 

   

 エーデルワイスは、オーストリアを代表する花と言われ、歌詞には、ナチス占領下のオーストリアで、エーデルワイスに託した、祖国への思いが込められている。

 

*軍人である大佐一家はナチに監視されている前で、絵奏する。演奏が終わった後に行われた表彰式で、呼ばれたファミリーは現れなかった。会場からの逃避を決意し、教会に隠れる。慌てた軍関係者は、教会構内や周辺を探索しようと、軍用車で追いかけ様とするが、エンジンがかからなかった。それもその筈、修道女の手には、取り外されてエンジンの部品が握られていたのである。“私は罪を犯しました” という彼女の告白は、緊迫した空気の中でウイットを感じさせるもので、圧巻といえる。

 

*この映画は、実在の物語をもとに、製作されたようだ。 物語とは、

The Story of the Trapp FamirySingers 

                                (トラップファミリー合唱団物語)

で、オーストリアからの逃避後、各地を転々とし、カナダにたどり着いたトラップ大佐一家が、カナダで合唱団を結成し、活動を展開した様だ。

現地で生まれた子供も成長し。大人総勢12名の合唱団である。

                       以上は、右参照:トラップ一家物語 - Wikipedia.html

 

*筆者夫婦が、以前、カナダ旅行をした時に、トラップ大佐一家が住んだという家を訪れたことがあり、その時に購入した、CDが見つかった。

22曲が入っているが、映画に出てきた、前出の歌は、残念ながら入っていなかった。

 

*エーデルワイスだが、下図に示す。この植物の和名は、セイヨウウスユキソウというようで、花の感じは、春の七草の、ホトケノザに似ている印象だ。

  

日本には、類似の、ニホンウスユキソウがあるようだ。

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプソング  3

2023年04月19日 07時34分05秒 | 日記

  2023年4月19日(水)  キャプソング  その3

 

 

これまで、キャンプソングについて、筆者の学生時代に歌った曲を主に取り上げて、以下のように、投稿してきている。

   キャプソング その1  (2023/4/10)  (P01)

   キャプソング その2  (2023/4/14)  (P03)

本稿では、同時期によく歌った、アメリカの著名な曲や、輪唱曲などを、キャンプソングの拡大版として、取り上げることとし、本稿をもって、キャプソングシリーズを締めくくることとしたい。

 

 

○Red River Valley 赤い川の谷間 

 アメリカの民謡ともいわれる。ネット情報によれば、西部開拓時代のゴールドラッシュで、一攫千金を狙った男たちに、現地の牧場の女性が恋をし、別れを惜しむ女心を歌ったようだ。

歌詞は以下だ。 

 

 

 ネットで各アーチストが歌う、動画を見ていると、第2節目の歌詞(Come and sit――)が、何度も出て来るのが印象的。

下図のように、Red Riverは、テキサス州に実在しているようで、赤い色をしているようだ。

    以上は、右サイトを参照:赤い河の谷間 Red River Valley 歌詞の意味 和訳 レッドリバーバレー.html

         

     

 

ネットから得られた楽譜は以下だ。

 

  

歌いやすい音域で、テンポも速すぎず、如何にもアメリカ的な広大な風景が想起される。

余談だが、この曲は、NHK 「みんなのうた」に、1963年に登場したようだが、NHKの立場上、男女の恋の話は、御法度だったと言う。

この歌は、当時はよく歌われていたのかもしれない。

 

○You Are My Sunshine 君は僕の太陽

 この曲も、筆者が、以前から、ウクレレ伴奏などで、よく歌った曲である。

 1939年に発表された、アメリカのポピュラーソングで、この歌を作曲した、歌手のジミー・デイビスが、後に、米国ルイジアナ州の知事になったことから、1977年にこの曲が、ルイジアナ州の州歌となったようだ。

           参照:You Are My Sunshine 歌詞の意味・和訳 ユー・アー・マイ・サンシャイン.html

歌詞は以下だが、男の立場から、彼女に対する、熱い思いを歌っている。

2番、3番の歌詞には、目が覚めたら彼女が居なかった、など、淋しい  下りもある。

  

 

 以下は、ネットにある、楽譜である。

 自然と、合唱で歌いたくなるような、楽しい曲である。

  

   

○Dona Nobis Pacem  平和をわれらに

手持の、歌の本(Songs of Many Nations)に載っている曲が、下図に示す曲だ。

この曲はミサ曲で、歌詞の、Dona Nobis Pacemは、ラテン語で、Give Us Peace(我らに平和を与えたまえ)

という意味のようだ。参照;ドナ・ノービス・パーチェム - Wikipedia.html

  

輪唱は、一般に、カノン(CANON)形式と言われるが、この曲は、各パートのメロディーが異なる例になり、3つのパートに分かれ、1パートから、順次スタートして、3パートの輪唱となり、順次、1,2パートと歌い終わり、最後は、3パートだけとなる。

キャンプソングとしてよく歌われる、「静かな湖畔の森のかげから」も、輪唱曲だが、各パートが、同じメロディーで繰り返される例である。

 

 

○Holla Hi、Holla Ho  かなわぬ恋

学生時代によく利用した場所などで、歌って憶えた歌が、この「ホラヒホラホ」で、集まりの、テーマソングのような存在だった。教えてくれた、アメリカ人宣教師の軽快なウクレレ伴奏が、未だに忘れられない。

この曲の元歌は、ドイツのバイエルン地方の民謡のようだ。

日本語で、「口笛吹いて」(夏の山、この山光る とも)とあり、以前、1963年に、NHKのみんなの歌に登場し、歌われたことがあるようだ。

 

 手持ちの本(Songs of Many Nations)にある、英語の歌詞は、以下である。

 Who comes up the medow  way,

                                         Holla hi! Holla ho!

 Surely ‘tis my swwetheart gay,

                                          Holla hi a ho!

    a ho に続く拍から、曲の最後まで、Holla hi Holla hoが交互に、7回繰り返される、オブリガート*が入り、きれいなハーモニーになる。

 She goes by the open door,

                                          Holla hi! Holla ho!

Must not love me any more,

                    Holla hi a ho!

 

□日本語の歌詞は以下

   

 

*オブリガート

 主旋律に競うように奏される、独立した旋律的伴奏のこと。

 主旋律を引き立たせるための助奏とも言われ、ソロ演奏の音の合間に、合いの手のようなメロディをいれる。

 

楽譜だが、ネットには、同じメロディーの、「この山光る」の楽譜しか無いので、下図を引用する。オブリガート入りの手持ちの本からは、コピーできないのは残念。

   

 

 なお、「かわいいあの子はだれのもの」という、インドネシア民謡があり、ボニージャックスが歌って人気が出たが、「ホラヒホラホ」とメロディが似ているので紛らわしいのだが、全くの別歌である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寸法師のペルケオ

2023年04月15日 16時11分37秒 | 日記

  2023年4月14日(金)   一寸法師のペルケオ

 

前稿で、キャンプソング「The Happy Wanderer」(原曲は、ドイツのポピュュラー曲)を調べている時に、ドイツ語の「別離の歌」(ムシデン)などが思い出されたのだが、この他に、可なり昔に聞いたことがあり、よく記憶している、ドイツに因む歌が思い浮かんだ。

この歌とは、こうである。

 

 ♪ アインデルベルクの、城の中に、一寸法師のペルケオが住んでいた。

   なりは小っちゃくて、こめちゃなれど、飲~むにかけては、大男

   隣近所では、馬鹿と言えど、ペルケオ自身は、こう言った。

   ラスカンデルカンデルロー ラスカンデルカンデルロー ラスカンデルカンデルロー 

   カーン カーン カンデルロー タラ カンデル カンデルロー

   アポステルポステルロー アポステルポステルロー ー--------------

 

我ながら不思議だが、楽譜も無い中で、よく、歌詞とメロディーを覚えていることだ。

 

一方、歌詞の中にある、ペルケオについて、ネットで調べたところ、ドイツのハイデルベルク城の中の、大きなワイン樽の前に、道化師のイタリア人のペルケオ君が、酒を飲みながら、番人として、立っているという!(下図はネットより)

     

       番人ペルケオ君                 世界一大きなワイン樽

 

上述の歌詞の冒頭は、筆者の記憶違いで、以下が正しいと思われる。          

     アインデルベルクの、城の中に ⇒ハイデルベルクの、城の中に

 

日本語の歌詞や、ラスカンデルカンデルロー以下の、意味不明な言葉の羅列は、残念ながら、ネットで色々調べても、分からなかった。

この歌は、筆者が小学生か中学生頃に、ドイツ語の解る知人か先生から、教わったように記憶しているが、定かではない。

 同年代の、家内の言によれば、メロディーは聞いたことがあるようで、教わった当時は、この歌は、ドイツだけでなく、日本でも、かなり歌われていたのだろう、と推測している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のコロナの状況

2023年04月14日 15時01分02秒 | 日記

  2023年4月14日(金)   最近のコロナの状況

 

陽気も春らしくなっている昨今だが、コロナ禍もかなり収まってきているだろうか。

前稿は、3月14日に投稿しているが、最近のコロナの状況を、調べてみた。

 

新規感染者数は、以下だ。

全国値  9128人  (4/13 16:00時点)

桁数別地域分布

 4桁 (1) 東京 1181人

 3桁 (26)

 2桁 (20)秋田 富山 福井 滋賀 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 山口

        香川 徳島 愛媛 高知 長崎 佐賀 大分 宮崎 熊本 鹿児島

その内、新規感染者数が、曜日にもよるが、1桁や、0人の地域が出てきそうな気がする。

 

最近の状況は、下図のようで、減少傾向が続いていて、ぶり返す可能性は極めて低いと思われる。

 

 

 

一方、死亡者数は、昨日で、まだ、18人もいるようだ。

 

来月の5月8日以降は、新型コロナウイルス感染症の、感染法上の扱いが、2類相当から、

5類に変更される予定だが、最近は、学校などでの、マスク着用の扱いが話題となることも

多い。

世の中の生活慣習が、マスクのない、以前の様な状況になるのは、1年後くらいだろうか?

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプソング  2

2023年04月14日 07時29分56秒 | 日記

  2023年4月14日(金)  キャンプソング 2

 

 

先日、以下の記事を投稿した。

  キャンプソング  1   (2023/4/10)    (P01)

記事の中では、筆者が学生時代に、キャンプソングとして、よく歌った歌を中心に取り上げた。

本稿は、その続編になるものある。

 

○キャンプソングの追加

前稿で多くのキャンプソングを取り上げた。

それに加えて、手持の「世界の歌の本」(Songs of Many Nations)に載っていてよく歌った、「The Happy Wanderer」を追加することとした。

 

以下の、英語の歌詞になっている。

♪ I love to go awandering ,Along the mauntain track,

  And as I go,I love to sing ,My knapsanck on my back,

  Valde ri ,Valde ra Valde ra Valde ra ha ha ha ha ha ha Valde ri,Valde ra.

  My knapsack on my back.

曲の後半の、バデリー(Valde li)以降の合唱部分が、楽しい。

 

この曲は、前稿で出てきた、「キャンプソング一覧」には、「みんなで歩けば」と載っている。

下図は、このサイトにあるものを、引用したものである。

 

 

このサイト等の情報によれば、この歌の元歌は、ドイツのポピュラー曲で、作詞は、A.リッジ、作曲は、F.ミューラーとなっている。

ネットには、日本語の他に、原語のドイツ語や、英語で歌うものなど、多くの動画が見つかった。 

  英語の動画:The Happy Wanderer - Bing video.html

 

○ボーイスカウトの歌

筆者が、小学生の頃と思われるが、知人が、ボースカウトの大会に参加し、そこで覚えた、2つの歌を教えてもらった。

 

*ジャンボリーの歌、

一つ目は、ジャンボリーの歌だ。

ボースカウトの集まりは、ジャンボリー(jamboree)と呼ばれ、祭典を意味するようだ。国内大会は、数多くあるようだが、国際大会は、4年に1回開催され、今年2023年は、この8月に、韓国で開催されるようだ。

ジャンボリーで歌われるのが、以下の歌だ。

♪ 

 

 

*「岩をぶっち割り」の歌

もう1つの歌は、「岩をぶっち割り」の歌だ。この歌は、オーストリア民謡の、3拍子の「かわいいオーガスチン」のメロディーを借用し、日本語の歌詞をつけて、ボーイスカウトソングにしたようだ。

下記の歌詞は、若者達の、心意気に満ちている。

 

 

元歌は、17世紀後半、オーストリアにペストが大流行し、国内で多くが失われてしまったが、その時の悲しい気持ちを、少女に託しているという。

 

○キャンプ料理 さつま汁の歌

知人が、ボーイスカウトに参加して覚えてきた「さつま汁の歌」を、筆者が小学生の頃、教えてもらったもので、いまも朧げに記憶しているが、以下のようだ。

 

  {おぼろげな記憶の歌詞}         {正しい歌詞}

 ♪ 水をお鍋に八分、            水をお鍋に八分

   おだしの豚(ぶった)を入れて(ヨウ)  おだしの豚を入れて

   (火が入っていない)          火をどんと どどんと

                       燃せば (ヨウ)

   ぐらーぐらーと煮えりゃ         ぐらぐらっと煮える

   みそみそみそ炊き、ねぎ入れりゃ     味噌味噌 味噌をとき

                       ぐらぐら ぐらららら

  (さつま芋が抜けている)         おさつをたき 葱入れりゃ  

   ハイ さつま汁             あっ さつま汁

 

     さつま汁

ネットで調べたら、前稿でも参照した、「キャンプソング、レクリエーションソング」の中に、キャプ料理の歌(十種野営料理の歌)として、十種の歌が載っており、1番が、この、さつま汁である。

  

十の各歌の最後に出て来る料理の名前を抜き出すと、以下である。

  1番 さつま汁

  2番 おみおつけ

  3番 ハンタースシチュー

  4番 ライスカレー

  5番 茶めし粥

  6番 やきめし

  7番 おぞうすい

  8番 五目めし

  9番 ちらしずし

 10番 八宝菜

お馴染みの料理が多いが、3番にある、「ハンターズシチュー」は、ハンター(狩人)が、身近にある山の幸を用いて作るシチュー料理のようだ(下図)。

 

   

メユーが多様で、中でも、五目めし、ちらしずし、八宝菜などは、野営のキャンプ料理とは思えないもので、名前負けしているきらいもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする