goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

天正遣欧使節団

2025年05月12日 18時20分01秒 | 日記

2025年5月12日(月)   天正遣欧使節団

 

 

昨夜、NHKテレビで、 天正遣欧使節団の事を、初めて知った。

番組の案内役は、ヤマザキマリさん(下図)である。

  

 

 NHKの番組表では、以下のようにでている。

 

  

 右欄:ヤマザキマリx歴史ミステリー ―天正少年使節をたどる旅―

 左欄;440年前、長崎から世界に衝撃を与えた、10代の若者たちがいた!「天正遣欧

    少年使節」いったい彼らは、何者だったのっか? 美しきヨーロッパを舞台にヤマザキマリが謎に迫る

 

使節団は、少年の4人で、以下のようだ。

  

 

 右上  伊東マンショ    主席正使

 右下  千々石ミゲル    正使

 左上  中浦ジュリアン   副使

 左下  原マルチノ     副使

 中央  メスキータ神父   随行神職

 

この天正使節団は、天正10年(西1582年)に、航空機の無かった時代、身の危険も顧みず、長崎港から、 ポルトガルのリスボンにむけ、出港している。

当時は、ポルトガルは、スペインとならんで世界の中心であった。 

 

使節団の日本のルートは、下図。

  

日本を出てから帰国するまで、8年間(出国1582、帰国1590)もかかっている。 

 

下図は、長崎県大村市にある、少年達の、顕彰の像のようだ。

  

 

 

 九州には、キリスト教を信奉する、大友宗麟、大村純忠、有馬晴信などのキリシタン大名がおり、少年達は、これら大名の名代として、危険を顧みず渡欧している。かれらは、大名たちの子弟や縁者だったようだ。

 

日本国内は、出発前と比べ、キリシタンに対する警戒と弾圧が厳しくなっていたようだ。

 

「長崎と天草地方の隠れキリシタンッ関連遺産」が、2018年6月、世界文化遺産に登録されている。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若いふたり | トップ | 新たなローマッ教皇 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事