2012年2月29日(水) 時の流れと閏日
今年は、オリンピック開催に同期して、4年に1度の閏年で、今日2月29日は、その閏日で、1日のおまけだ。と思っていたら、都心でも、この冬3度目の雪で、結構、積もった。昼過ぎになって漸く、降り止んだようだ。仕事の人達や、交通関係の皆さんのご苦労が思われる。
所で、4年に1度の閏年だが、現在、世界的に採用されている太陽暦である、グレゴリウス暦では、厳密には、400年に97回、閏年となる(残りの303回は平年)。
4年に1回なら、400年では、100回ある訳だが、97回と言うのがみそ。
ネット情報等では、西暦で、100で割り切れる年は、閏年とせず平年とするが、400でも割り切れる年は、やはり閏年(大閏年)にするルールで、これで、400年に97回となる訳だ。この辺のルールが徹底されなかったことなども一つの原因となり、西暦2000年を迎えるにあたって、いわゆる、2000年問題がクローズアップされ、対策は打ったものの、かなりの問題が生じたことは、そんなに古い話ではない。
月の運行に基づく太陰暦は、明治以前まで利用されたが、この暦法では、季節とは、1年で、10日以上もズレるので、閏月を挿入して、調整が行われたようだが、そのルールについては未調査である。
閏年は、地球が、太陽の廻りを公転するのに要する実際の時間と、人為的な暦との間のズレを、調整するために必要なのは、言うまでも無い事だ。今回は、少しく、このズレの調整について少しく調べて見た。(グレゴリオ暦 - Wikipedia を参照)
単純に、4年で1回、1日増える(400年で100回、100日増える)とすると、1日当たりの平均的調整量は、秒数で、以下となる。
1×24×3600/(365×4)=59.178秒
年当たりの平均的調整量は、日数では
100/400=0.25日
で、秒数まで求めれば、途中は省略するが、以下となる。
97×24×3600/400=5時間49分12秒
このように、4年に1回を閏年にしたのが、先行したユリウス暦で、これだと、128年間で約1日の誤差が生じることとなるようだ。
これに対し、精度を上げるべく、400年で97回、97日増えるとしたのがグレゴリウス暦だが、これでは、1日当たりの平均的調整量は、秒数で、以下となり、
97×24×3600/(365×400+97)=8380800/146097
=57.365秒
と、2秒弱、小さくなる。
年当たりの平均的な調整量を求めると、400年で97日調整する訳だから、日数にすれば
97/400=0.2425日
で、秒数まで求めれば、途中は省略するが、
97×24×3600/400=5時間49分12秒
となる。
グレゴリウス暦が採用されたのは、1582年と言われるが、その当時の西洋の天体観測技術の高さと、歴法のルールの精密さには驚くばかりだ。400年間に亘る調整を行った後の、残されたズレは、3224年間に約1日の誤差(要削除)となるようで、ユリウス暦より大幅に小さくなり、文字通り、誤差の範囲と言える。
所で、4年に1回しか来ない2月29日のイベントで困るのは、記念日の行事だ。数字は分らないが、この日が誕生日だったり、結婚記念日だったりする人もいるだろうし、開店・創立記念日となる会社等もあるだろう。4年に一度と、それまで待つ訳にはいかないので、実際には、繰り上げや、繰り下げで、毎年、イベントは実行されるだろうか。
公的なもので、個人の誕生日が関係するのは、戸籍、20歳の選挙権、運転免許証などだが、2月29日の誕生日の人は、戸籍上は29日だが、他では、平年では、前日の28日で、29日が来たとみなす、という法律もあるようで、心配はいらないという。
閏年の閏日と似たものに、閏秒というものがある。こちらは、閏日とは、主旨が違うようだ。 元々は、地球の自転運動によって決まる時間(UT1)が時間の基本となっているが、この時間は、結構、変動があるようだ。そこで、それに対比できる新たな基準時間として、セシウムを使った原子時計等による国際原子時(TAI)が定義され、現在国際的に運用されている。こちらの方は、原子の中の運動なので、極めて安定している(何を基準にして、安定と言えるのかな?)と言う。 これら二つの時計のズレを調整する操作が、閏秒で、これまで何度か実施され、この6月末日に、25回目の操作が行われる予定という。
両者のズレは、放置すれば、100年で36秒程度のようだ。現行の秒単位の修正は、修正頻度も多く、操作が面倒で、トラブルも招き易いことから、1時間ずれた所で、纏めて修正する、という案もあるようだが、1時間もずれるのは、1000年以上も後となるので、実質的には、何もしないことと同じとなる。然らば、閏秒を実施するのは何のためで、実施しなければ、具体的には、どんな問題が起こると言うのだろうか。
時間の調整・修正法としては、上述の閏日や、閏秒、陰暦の閏月などのように、
修正量 秒単位、時間単位、日単位、月単位 等
修正頻度 毎年、数年に一度 等
などが考えられる。グレゴリウス暦でも、現行以外にも、毎日挿入(例えば、57.365秒に近い、58秒づつ)していくとか、毎年、2月末に、5時間48分46秒に近い時間ずつ長くしていく、と言った方法もありうる訳だが、操作の面倒くささや、社会の混乱やトラブルの可能性、ずれた場合の実害等を、総合的に勘案して、現在の様なスタイルが決められているものと言えようか。
地球の運動や、時間の流れは自然そのものだが、その中で、人類は、時間の単位を定義し、日や曜日や月や年を定義し、時計やカレンダーを作って、人為的に、時間を管理して来た。地球の運動や、時間の流れを変えることは不可能だが、時間に対する考え方や、利用の仕方を工夫する事は、人類の文化的営みであろう。
近くの街道沿いに、時しらず という、つけ麺屋がある。この店名ではないが、日頃、“時間に追われて忘れている”時間だが、今日の閏日に当たって、時について、ふと思いを馳せた事である。