goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

世界の総選挙  2  

2024年06月04日 06時48分41秒 | 日記

  2024年6月4日(火)  世界の総選挙  2

 

 

先日、下記記事を投稿し、

  世界の総選挙  1  (2024/6/2)   (Q12)

7月4日に実施される予定の、イギリスの総選挙と、最近の同国の政治情勢について触れたところだ。

 

本稿は、シリーズものとして、その続編にあたるもので、南アフリカでの総選挙を取り上げる。

 

定数400の下院議員を選ぶ総選挙は、5月29日に投票が行われ、6月1日に、開票作業が終了している。

結果は、与党のアフリカ民族会議(ANC)の得票率が約40%で、5年前の、前回の総選挙での得票率、57.5%を大きく下回ったようだ。

でも、議会の過半数を割ったものの、第1党の座は保持したようで、不安定な、連立政権が必要となる。

 (参照:南アフリカ総選挙 与党が初めて過半数割り込むこと確実な情勢 _ NHK _)

 

長期政権が続いたことで、汚職が蔓延し、治安の悪化や、高失業率や経済の低迷などがあり、支持が大幅に低下したと言われている。

 

南アフリカと言えば、思い浮かぶのは、アパルトヘイトと、ネルソン・マンデラ大統領だ。

*アパルトヘイトとは、人種隔離政策のことだ。植民地として、南アフリカを収奪した、欧州人が、白人中心の政府を作り、現地人(黒人)を支配し抑圧するために、黒人の居場所を制限し隔離してきた政策である。

言葉としては、アパルトヘイトは、アフリカーンス語で、「分離、隔離」を意味するようだ。

 

集団で強制的に移住させたこともある。

日常生活では、レストランや乗り物や、公衆トイレに至るまで、徹底的に、黒人を隔離したようだ。

 

 下図は、白人専用施設の表示例。黒人は利用不可。 

       

  

アパルトヘイトは、1948年、制度として法制化され、1998年、制度として撤廃されるまで、ほぼ、50年間、続けられている。

 

 *ネルソン・マンデラ大統領

 ネルソン・マンデラ氏は、アパルトヘイトの中で生まれ育ち、政府に抵抗しては、何度も投獄されたようだ。

アパルトヘイト政策で、国際的に孤立していた、当時の南アのデクラーク大統領が、マンデラ氏と話し合い、全人種が参加する大統領選挙が、1994年実施され、ANC党首のネルソン・マンデラ氏が当選し、黒人初の、第8代大統領が誕生した(下図)。黒人層の喜びは大変なものだっただろうか。デクラーク氏は、新政権で副大統領を務めた様だ。  

      

 マンデラ氏とともに、時の、デクラーク大統領が、1993年、ノーベル平和賞を授与されている。

 

現在の大統領は、下図の、ラマポーザ大統領で、ANCの党首でもある。 

 

*南アフリカの国情

 日本の約4倍の広大さで、人口は約半分である。

 下図は、南アの地図だが、今般、面白いことを初めて知った。行政府、立法府、司法府が、以下のように、それぞれ、異なる都市にあるようだ。(下図に、都市名がでている)

   ・行政府  プレトリア  (国際的に首都とされる)

   ・立法府  ケープタウン

   ・司法府  ブルームフォンテン

なお、経済の中心は、最大都市の、ヨハネスフルグといわれる。

このように、政治機構を分散させたのは、植民地支配上、好都合だったのだろうか。

このような事例は、現在は、外に例がないかも知れない。

政治機構の所在地と、経済の中心が、一緒になっているのが一般的だが、異なる例としては、以下がある。

   ・アメリカ     ワシントンとユーヨーク

   ・オーストラリア  キャンベラとシドニー・メルボルン

   ・ブラジル     ブラジリアとサンパウロ・リオデジャネイロ   

    

 

また、南ア国内には、図にあるように、小さな「レソト王国」と「スワジランド王国」がある。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の総選挙  1

2024年06月02日 12時27分19秒 | 日記

 2024年6月2日(日)  世界の総選挙 1

 

 

日本では、今国会の終了が見えて来た時点で、総選挙があるかもしれない、と、取り沙汰されている昨今だが、世界各地で、総選挙が行われているようで、当ブログでは、シリーズものとして、取り上げていくこととしたい。

 

手始めとしは、イギリスの総選挙である。

 

イギリスのスナク首相は、先月22日、5月末に議会を解散し、7月4日に、総選挙を行うと発表した。

  (参照:イギリス議会が解散 7月の総選挙へ選挙戦が本格的に開始 スナク首相率いる与党・保守党 巻き返せるかが焦点 _ NHK _ イギリス.html)

 

 規定では、2025年1月迄で現議員の任期が切れるようで、その前に、総選挙を行う必要があるようだ。

 

イギリスでは、保守党と、労働党の2大政党制が確立している。

イギリスの議会は、2院政で、貴族院(上院)と。庶民院(下院)から構成されるが、貴族院には選挙がなく、庶民院のみ、5年に一度、総選挙が行われる。

庶民院の定員は、650で、単独小選挙区制という。

 

下図は、イギリス議会の建物。

    

 

13年前の2010年5月の総選挙で、労働党のブラウン内閣(2007.6~2010.5)から、保守党が政権を奪還し、キャメロン内閣が成立している。

 

以来、保守党の中で、以下のように、内閣が交代し、現在まで続いている状況だ。

  デーヴィッド・キャメロン内閣 2010.5~2016.7

                   EU残留派 EU離脱の可否の国民投票実施

  テリーザ・メイ内閣      2016.7~2019.7

                   EU離脱(Brexit)準備 史上2人目の女性首相

  ボリス・ジョンソン内閣    2019.7~2022。9

                   EU離脱(Brexit)実行

  リズ・トラス内閣       2022.9.6~10.25  

                   最短内閣 史上3人目の女性首相

  リシ・スナク内閣       2022.10~  

                   初のアジア系 (今回の総選挙で政権交代?)

   

      現スナク首相

 

長く帆続いた保守党政権への不満も出ているようで、大手調査会社によれば、

    保守党支持  20%

    労働党支持  47%

と、政権交代が確実な情勢のようだ。

ただ、労働党単独で、過半数を越えられるかは不透明で、連立政権となる可能性もあるようだ。

 (参照:イギリス議会が解散 7月の総選挙へ選挙戦が本格的に開始 スナク首相率いる与党・保守党 巻き返せるかが焦点 _ NHK _ イギリス.html)

 

 

次稿では、南アフリカの総選挙を取り上げる予定だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 新時代へ

2024年05月31日 08時59分54秒 | 日記

  2024年5月31日(金)  大相撲、新時代へ

 

 

  • 5月場所 終わる

先日の26日で、大相撲 5月場所が終了した。

幕内最高優勝は、小結の、大の里である。

  

  

大の里は、石川県の出身で、日本体育大学時代、学生横綱となり、幕下10枚目の付け出しで角界入りし、幕内に昇進して1年という速さで、優勝を果たしている。

未だ、髷が結えない状況という。所属部屋は、二所ノ関部屋だ。

 

三賞は、下図左 友の里:殊勲賞、技能賞 、下図右 欧勝馬 敢闘賞

  

 

27日の横綱審議会の席で、山内昌之委員長が、以下のように述べたと言う。

・照の富士のこと

 始めは出てきたが、大の里に負けるなどし、2日目から休場した横綱照の富士の今後について、「万全の状態で戻ってくると聞いている、名古屋場所か秋場所で、横綱の執念、責任感をみる」と述べたようだ。全休後に、優勝したこともあるだけに、1人横綱として大相撲を支えている踏ん張りに期待を込めながらも、成績次第では引退を促している、と言えよう。

 

・今場所は、三役以上の上位陣が、多数休場し、不本意な成績だった一方、前場所での尊富士、今場所での大の里と、緒髷が結えない、若手が続いて優勝したことについて、「番付の流動化がすすんだ。番付が有名無実になりかねない」と危機感を口にしたようだ。

「番付が有名無実になりかねない」とは、気になる言い方だ。

番付は、取り組みが行われる基本だ。番付通りに、上位陣が安定して勝ち星を上げていくのが、理想だろうが、なかなかそうはならない。特に、世代交代の時期には、番付の流動化があって当然だろう。

 

◇二所ノ関部屋

元横綱の稀勢の里である、二所ノ関親方が、2022年、二所ノ関部屋を開設したが、早速、優勝力士を出し、喜び一杯だろう。(下図)

     

               大の里関  二所ノ関親方とお祝いの席で。

 

 NHKテレビなどで、二所ノ関親方の解説を聞いていると、率直で近づきやすい雰囲気があり、大好きである。

将来の理事長候補と目されているが、今のような、庶民的な雰囲気を大事にして欲しいものだ。

 

 二所ノ関部屋では、茨城県阿見町に、下図のような、立派な稽古場を、新たに作っている。

土俵が2面あり、筋力のトレーニングができる、鉄棒などもあり、のびのびと、稽古が出来る環境と言えるようだ。

  

 

  • 大相撲 新時代へ

今場所優勝の大の里は、今後、横綱を目指して、大いに羽ばたいて欲しいものだ。

前場所優勝の尊富士や、昨年、貴景勝と優勝決定戦を戦った熱海富士なども、大いに期待したい力士だ。

 

千秋楽のNHK大相撲放送で、解説者の舞の海秀平氏が言っていたが、大相撲は、若手が活躍する、新時代に入っているようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県知事選 終わる

2024年05月27日 16時51分26秒 | 日記

  2024年5月27日(月) 静岡県知事選 終わる

 

 

 

静岡県知事選挙が、昨26日に行われ、新しい知事が決まったようだ。

 選挙結果は、以下のようである。

 

    当選 鈴木 康友 元浜松市長  立民、国民推薦 

    次点 木村 慎一 元副知事   自民推薦

 

この所、国会議員3人の補欠選挙で、立民が支援している候補が当選している勢いが、続いていると言えるだろうか。

(参照:衆議院3補欠選挙、自民全敗 立民が島根1区も制し全勝 –

 

下図は、新知事の鈴木氏

  

先だって、下記記事を投稿し、

    知事の不適切発言  (2024/4/15)   (P94)

前任の川勝知事の不適切発言に触れ、県内の農業、水産業、製造業などの従事者を見下した、「職業差別発言」と受け止められ、辞任に追い込まれた経緯について述べている。

 

辞任に伴い、昨26日、知事選が行われた訳だ。

 

前任知事の辞任とは、直接関係しない「リニア中央新幹線」だが、東京―名古屋間で建設が進められている工事が、ずるずると遅れており、JR東海は、2027年に予定していた開業を諦め、2034年以降と発表している。

 

下図は、東京―名古屋間のルート図だ。

  

 

リニア中央新幹線では、図にあるように、県内に駅の計画がなく、デメリットしかないと言われる、静岡県の鈴木新知事だが、地元やJR東海の間に立って、ローカルでない、このナショナルプロジェクトを、どの様にさばいていくのか、注目したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で新総統就任

2024年05月26日 12時00分37秒 | 日記

 2024年5月26日(日)  台湾で新総統就任

 

 

 

台湾で、頼 清徳 新総統が、先日、就任したようだ

 

以前、当ブログで、下記記事を投稿している。

 台湾総統選挙 (2024/1/24) (P69)

この記事では、総統選挙の状況について触れている。

前任の、祭 英文氏と同じ党の、頼 清徳氏が当選したが、同時に行われた議会議員選挙では、僅差で、過半数に達せず、不安定な連立政権となっているようだ。

 

新総統は、先日の5月20日の就任式(下図)では、大陸の中国政府との関係は、現状維持を続けるとし、「隷属しない」として、決して妥協しない姿勢を鮮明にしている。

      

 

中国政府は、祖国統一を掲げる姿勢を示して、このところ、台湾の周辺の、下図に示す5か所の海域と離島周辺で、軍事演習を行い、圧力をかけている。

大陸の目の前にある離島も台湾領のようだ。

        

 

中国政府は、勿論、台湾の背後にいるアメリカと、その同盟関係にある日本を、強く意識している。

以前、アメリカのペロシ下院議長が台湾を訪問した際には、米中間に可なりの緊張が走ったようだ。

 

香港が、中国に返還されたのは、1997年7月で、27年ほど前のことだが、一国二制度は有名無実で、今や香港は、すっかり、中国に飲み込まれてしまっている。

香港や澳門は、元々、中国領だったところが、イギリスやポルトガルにかすめ取られた歴史からみて、当然ともいえる状況だ。

 

これに対し、台湾は、蒋介石政権が、大陸から渡ってきたところで、中華民国こそ、大陸の正当な政権との意地もあろう。

 

香港と台湾では、質的に異なる状況、と言える。

 

新総統は、台湾を、世界のAIの拠点とする意気込みで、

     ”台湾を、「AIの島」になるように進め、AI技術の産業化を推進する。“

と述べている。

          (参照:台湾 頼清徳氏が新総統就任 “中国との関係 現状維持”と強調 _ NHK )

台湾の、半導体受託生産の世界最大手であるTSMCが、熊本に工場を建設し、この2月に完成したようだ。

遅れてしまった、半導体分野での日本の競争力を強化するために、政府も、必死になっており、TSMCに、4600億円も補助している。

 

この4月初め、台湾の東岸の、花蓮県沖で、大きな地震があり、花蓮県は震度6で、大変な被害があったようだ。当時は、頼氏の就任前で、祭英文総統である。

   

 

外交関係を、台湾から、中国に替える国が多くなる中で、台湾の立場や、台中関係が、今後どのようになっていくのか、注目されるところだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする