つれづれの記

日々の生活での印象

国連安保理の機能不全

2022年06月25日 16時39分06秒 | 日記

2022年6月25日(土) 国連安保理の機能不全 

 

最近、国連の安全保障障理事会が、機能不全に陥っている、とよく言われる。

最近では、北朝鮮のミサイル発射の案件、ロシアのウクライナ侵攻の案件などだ。

 

下図は、国連旗だが、構図は、北極の上空から、地球全体を見下ろしているもので、周りを囲んでいるのは、平和のシンボルである、オリーブの葉だ。

      

 

○国連機能

*全加盟国による国連総会は、最高意思決定機関であるが、開催することは、そう簡単ではない。

*このため、国連機能の実務での中心になる一つが、事務方のトップの事務総長であり、事案に対して、国連を代表して意見を述べたり、折衝を行っている。

事務総長は、安全保障理事会が人選して総会に推薦(勧告)し、総会で任命される。

現在の事務総長は、ポルトガル出身の、アントニオ(A)・グテーレス氏である。

             

直近の事務総長は、韓国の潘基文氏だ。歴代事務総長の中で、筆者の記憶に残っているのは、初代スエーデン出身の、ダグ(D)・ハマーショルド氏、7代ガーナ出身の、コフィー(K)・アナン氏などである。

 

*安全保障理事会

国連機能の中で、最も重要な、世界の安全保障について受け持つのが安全保障理事会である。

*理事会の構成と議長

安全保障理事会は、常任メンバー5と、非常任メンバー10によって構成される。

理事会議長は、理事15か国の国名のアルファベット順に、1か月づつ、交代で務める決まりという。

*常任メンバーは、交代が無い、文字通りの常任で、国連創設以来、米、英、仏、露、中 5か国である。常任メンバーは、委員会決議に対する、拒否権を持っている。

 

国連が創設された当時(1945年)は、加盟国数が51だったが、下図のように急激に増加し、現在は、193になっている。    

でも、国連の運営体制となる、常任理事国数や、非常任理事国数は、図の様に、殆ど変わっていないことが、大きな問題になっている。

   

   (安保理改革の経緯と現状|外務省.html 参照)

 

*非常任メンバーは、10か国で構成され、任期は2年で、1年づつ、5か国づつ、ずれながら交代する決まりだ。非常任理事国10か国は、世界全体の加盟国を、下のような、ブロックに分け、各ブロックごとに、人数を決めているようだ。

 

ブロック    定員  2022末迄  2023年末迄  2024年末迄

アフリカ    3   ケニア     ガボン       モザンビーク

ガーナ       

アジア太平洋  2   インド     UAE       日本

東欧      1           アルバニア             

ラテンアメリカ 2   メキシコ    ブラジル      エクアドル

西欧・その他  2、  アイルランド            マルタ 

            ノルウエー             スイス

 

加盟国数が多いため、非常任理事国の割当順番が回ってくるまでに時間が掛かることから、先述のように、不満が出てくることとなる。

来年の国連総会では、2024年末で任期が切れる、今回の5か国の後任が、選ばれることとなる。

今回の日本は、これまで最多の、13回も選任されている。

 

 

○安保理改革案

安保理改革を巡って、歴史的には、これ迄、多くの案が示されてきた。でも、どの案も、具体化することなく終わっている。主な3案について、提案グループ、提案内容(理事国数、拒否権など)と、提案に対する、米、中の立場を示したのが下図である。

   

     (安保理改革 - おしらべ.html から引用)

 

3案を、再整理したものが、以下である。

G4案  提案元  ブラジル、ドイツ、インド、日本

     内容   常任理事国数  5→11 増分6の中 アフリカ枠2

          非常任理事国数 10→14 

          拒否権  新任国は、15年後まで使用を凍結

AU案  提案元 アフリカ連合(AU)

     内容   常任理事国

          非常任理事国

          拒否権


UFC案 提案元  コンセンサスグループ

     内容   常任理事国数 5→5現状のまま

          非常任理事国数 10→20

          拒否権  全常任理事国は使用を抑制

 

○拒否権の行使

安保理での拒否権は、常任理事国だけに認められた特権で、当事国は、この特権を手放すことは無いと言われる。上述の改革案でもこの扱いが焦点になっている。

現在の常任理事国5か国が、これ迄、拒否権を行使した回数を示したのが、下図である。

 (国際連合安全保障理事会における拒否権 - Wikipedia.html  参照)

 

米、露の回数が圧倒的に多く、とりわけ、露が多い。

フランス、イギリスは、以前は、拒否権を行使したことも多いが、最近は無いようだ。

中国は、以前の使用はすくなかったが、最近、急に使うようになったようだ。

 

○説明責任

民主主義にとって、極めて不合理な拒否権を無くすことが望ましいのは当然だが、当事国は手放す筈はなく、不可能なのだ。

そのため、拒否権の行使を、少しでも抑制するために、行使した場合に、その理由を、総会で説明させる安保理決議案を、ミニ国家の、リヒテンシュタインが取りまとめたが、採決なしで採択されたようだ。

(安保理での拒否権行使に「説明責任」 国連総会が決議案を採択 _ 毎日新聞.html)

 

そして、その採択後、この5月に、米国から、北朝鮮のミサイル発射を非難する決議案が出されたが、中、露の拒否権で、否決されている。

その後、開催された国連総会で、両国は、理由を説明したようだが、決議案の問題点を指摘し、自国の行為を正当化したようで、抑止効果が疑問視された。

(国連会合、安保理外の国広く参加 拒否権抑制に疑問 - 記事詳細|Infoseekニュース.html)

 

また、少し前の安保理では、ロシアのウクライナ侵攻を非難する、決議案が、この3月、米国などから提起されたが、なんと、当事国であるロシア自身が、拒否権を行使している。

ロシアが、自己の論理で横車を押す行為の、極みと言えるだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウザのサポート終了

2022年06月19日 11時31分10秒 | 日記

  2022年6月19日(日)  ブラウザのサポート終了

 

 

先日の6月16日、マイクロソフト社は、予告通り、ブラウザInternet Explorer(I.E.)のサポートを終了したようだ。

IEは、1995年に発売されたOS Windouws 95についているブラウザで、Windows95の爆発的な人気と相まって、広く利用されてきて。筆者も、大いに使わせてもらっている。

下図の、I.E.のロゴは、鮮明な記憶として残っている。

               

MS社は、新しいOS Windows 10とセットで、ブラウザとしてMS Edgeを、2015年に発表している。   

       

MS社のOS、Windowsの略史を、下図に示す。

上図の中で、筆者は、Windows VistaのPCを使ったこともある。

 

ブラウザを変更した理由や、ユーザのメリットは何なのか、よくは分からないが、筆者は、昨年に、Windows10のPCに、更改後は。すっかり、Edgeのお世話になっている。

 

ロゴは、下図である。 

      

IEと。Edgeの、両者のロゴは、かなり似ている所があるが、Explorerも、Edgeも、Eで始まる名称のせいだろうか?    

ひと頃は、新旧2種のPCが共存し、IEとEdgeの操作性が異なるので、混乱した時もある。

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの、鈍い下降傾向

2022年06月17日 16時22分12秒 | 日記

2022年6月17日(木)  コロナの、鈍い下降傾向

 

国会も閉会し、世は、参院選に向けて動き出したが、コロナ禍の状況はどうなっているのか、改めて調べてみた。

 

*地域別感染者数   6/16 深夜時点

全国 15515  (6/14深夜とは、145増えている)

桁数別地域数

4桁地域(3)      東京1819 大阪1213 沖縄1404 (愛知が3桁へ)

3桁地域(35)     その他の地域  

 内100台の地域(16)岩手 福島  群馬  長野 新潟 石川 福井 富山 三重    

                                奈良 岡山 山口 愛媛 高知 佐賀 大分 宮崎

             (下線3地域は2桁から100台へ  茨城は200台へ ) 

2桁地域(9)      秋田 山形 栃木 山梨 和歌山 鳥取 島根 香川 徳島 

 

*全国の新規感染者の最近の傾向を、6/16深夜まで示したのが下図だ。 移動平均の折れ線グラフは、下降傾向にはあるものの。だらだらとした下り坂で、終息するまでには、可なりの時間が掛りそうだ。指し向きは、新規感染者数が全国で1万を切るのが目安だが----.

 

*下図に、コロナの新規感染者数の、2020年初期の、第1波以降から、現在の第6波までの長期的な推移を示したものだが、もう、コロナ禍は、3年以上も続いていて、くたびれ果てている。デルタ株から、オミクロン株への変異で、感染が急拡大し、第6波になったが、もう、終わりにして欲しいものだ。

外国では、マスクを付けていない人が殆どだが、几帳面な日本では、まだ続いている。

地域間旅行の規制や、イベントなどでの、入場制限の撤廃、入国者の規制撤廃など、今後、重要な判断が必要となる。

 

*今後に向けての施策として、政府は、内閣官房に、「内閣感染症危機管理庁」を設置することと、アメリカのCDC:疾病対策センターを見倣った「日本版CDC」を創設することなどの強化策を、昨日の17日に決定している。

今後、諸準備を進め、来年度位から動き出すのだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茶摘み」の歌

2022年06月15日 14時55分39秒 | 日記

  2022年6月15日(水)  「茶摘み」の歌

 

  • この所、寝ていて気になる歌がある。以下の歌だ。

 

♪ 夏も近づく、八十八夜 野にも山にも若葉が繁る

  あれに見えるは茶摘みじゃないか 茜襷に菅の笠  ♪

 

良く知っている歌なのだが、この歌の2番は、聞いたことが無かった。

あれこれ調べたところ、以下のような、立派な2番があることが分かった。

 

♪ 日和続きの今日この頃を 心のどかに摘みつつ歌う

  摘めよ、摘め、摘め、摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の、茶にならぬ  ♪

 

1番は、季節感あふれる、我が国の、初夏の情景歌だ。2番は、楽しそうな作業歌だが、やや教訓的だ。

この歌は、1912年(明治45年)、文部省唱歌として発表されたようだが、2006年の日本の歌100選に入っている。文部省唱歌からは、外に、「雪」や「虫の声」なども選ばれている。

この茶摘みの元歌は、京都府の宇治田原町にある歌と言われる。元歌では、2番の歌詞が、地方の小さな町の「田原」だったのが、一気に、全国区の、「日本」になった訳だ。

  • 歌詞にある八十八夜とは、立春から数えて、八十八日目のことで、今年は、2月4日が立春だったので、八十八夜は、5月2日になっている。新緑が美しい初夏の季節になる。

「八十八夜の別れ霜」と言われ、以後、霜の害が少なくなり、農作業が本格化するスタートとされている。

同様に、立春から数えて、「二百十日」、「二百二十日」に当たるのは、今年は、9月2日と9月11日となっており、農作業の厄日とされ、秋の収穫時の台風襲来に備えることとなる。

 

  • 歌に出てくる、茶摘み作業の衣装を見てみたい。

茜(あかね)色の襷(たすき)で、襷掛けをするのは、今も行われているようだ。特に、着物を着ている時は、袖がぶらぶらして邪魔にならないように、襷掛けをする。

頭は、手拭いで、頬かむりにすることが多いようで、姉(あね)さんかぶりとも呼ばれる。

笠は、往時は、雨除けや、日射し除けに、良く使われたが、今は、帽子に替わっている。

下図の2枚の写真の、女性の作業姿は、甲斐甲斐しく、美しく感じられる。若い女性よりも、やや年配の姉さん被りの方が素敵に感じられるのは、田舎育ちの筆者の、郷愁かも知れない・。

                  姉さん被り

 

                  菅の笠

 

  • リズミカルな茶摘みの歌は、手遊び歌として、子供の頃に歌われたようだ。

手遊び歌とは、二人向き合って、手を使って遊ぶ歌だが、特に、女の子は、この歌を歌って遊んだようだ。

ワイフKがよく知っていて、遊び方を教えてくれた。

 

二人が向き合い、手拍子が先行する1拍目は、自分の両手を合わせ打ち。次に、右の手の平を2回合わせ、次に、左を2回合わせ。ここ迄を、2回繰り返す。その後に互いの両手を2回合わせて、チョンチョンで一区切り。

 

下図が、自分なりに工夫した、遊び方の説明図だ。 

凡例 :■は、自分の両手を合わせ打つ  ○は、相手と右手合わせ  

△は、相手と左手合わせ     ◇は相手と両手合わせ(チョンチョン)

手拍子が、歌より1泊先行するリズムが、やや難しい。

 

■ 〇 〇 ■ △ △ ■ ○ ○ ■ ○ ○ ■  ○ ○    ◇ ◇

   な つ も ち か ず く は ち じゅう は  ち や   チョンチョン   

■    〇 〇 ■ △ △ ■ ○ ○ ■ ○ ○ ■  ○ ○    ◇ ◇

      の に も や ま に も わ か  ば が し   げ る   チョンチョン   

■  〇 〇 ■ △ △ ■ ○ ○ ■ ○ ○     ■  ○ ○     ◇ ◇

     あ れ に み え る はちゃ つ み じゃ な  い か    チョンチョン

■ 〇 〇 ■ △ △ ■ ○ ○ ■ ○ ○  ■                  ◇ ◇

   あ か ね だ す き に す げ  の か さ       チョンチョン           

 

言葉の字数も、きちんと75調になっていて、 全体では、

  7、7、◇◇、7、7、◇◇、7、7、◇◇、7,5、◇◇

になっている。

 

歌のメロディーは、難しくはないが、手遊びは、リズムに合わせて、自分の手、相手の手を、左右を間違えずに合わせるのは結構、難しい。老人クラブの集まりなどでも使えそうな、傑作だろうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り

2022年06月11日 20時53分24秒 | 日記

      2022年6月11日(土)  梅雨入り

 

 

*梅雨入り

先日の6月6日、気象庁から、関東甲信越は、梅雨入りしたとみられる、と発表された。

関東甲信越地方の梅雨入りは、平年より、7日早く、昨年より、1日早いようだ。

西日本を飛ばして、関東甲信越が梅雨入りするのは、珍しいようだ。

5月11日の予想天気図は下図で、本州の南部に、梅雨前線が横たわっている。この前線が北上すると、西日本も梅雨入りすることとなるが、来週位になるのだろうか ?

 

*梅雨の仲間たち

梅雨は、日本特有の気候と言えるが、梅雨と言えば出てくる仲間が、アジサイとカタツムリだろうか?

 

アジサイは、江戸時代の学者、シーボルトが愛でた花で、学名に、知り合いの女性の名前、オタキサンを付けようとしたと伝えられている(採用はされなかったが--)。

アジサイは、別名、七変化とも言われ、花の色が変化するようだ。植えられている土壌によって変わる一方、開花後も、時間の経過で、変化するようだ。

アジサイと言えば、鎌倉の明月院が、あじさい寺として、よく知られている。

我が家の屋上庭園にも、何種類かのアジサイがあり、丁度今が、見ごろである。

 

カタツムリも、梅雨に相応しい仲間として、忘れてはならないのだが、文部省唱歌の、「かたつむり」は、誰でも知っている歌だ。

♪ でんでん虫むしかたつむり おまえの頭はどこにある 角だせ槍だせ頭だせ ♪

♪ でんでん虫むしかたつむり おまえの目玉はどこにある 角だせ槍だせ目玉だせ ♪

歌詞にある、槍とは、何だろうか。これは、ネット情報によれば、「恋矢」と呼ぶ交尾の時に使う器官だが、カタツムリは、雌雄同体といわれることから、ややこしい話だ。

 

最近は、でんでんむしを目にすることが少なくなったが、せわしないご時世の中、のんびり、ゆっくりと動く姿を楽しみたいものだ。

 

*栗花落

先日、NHKTVの気象情報を観ていたら、馴染みの、南 気象予報士が,面白い話をしてくれた。栗花落と書いて、何と読むか、というクイズである。南さんは、選択肢に、マロングラッセも入れている。正解は、「つゆり」である。

  (「栗花落(つゆり・ついり)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書.html  )

語源は、栗の花が地面に落ちてくる頃が、梅雨入り(入梅)となることから来ているようだ。栗の雄花は、下図のような、白いひも状で、独特の、強烈な匂いを放つ。クルミの花もよく似ている。

鬱陶しいつゆ空だが、精々、アジサイやカタツムリの気分になって、ゆったりと過ごしたいものである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする