つれづれの記

日々の生活での印象

珍しい植物   2  バオバブー続き

2016年07月19日 14時36分02秒 | 日記

2016年7月19日(火) 珍しい植物 2  バオバブー続き    

 

  先日、下記記事

     珍しい植物 2  バオバブ  (2016/7/7)

 

を投稿し、バオバブの種類や、地球上の分布等について、話題にしたところだ。

 本稿は、この記事の後半編で、バオバブの植物としての特徴や、現地住民との関わり等について採り上げている。

 

○植物としての特徴

 アフリカの熱帯乾燥地域の気候は、5~10月頃の雨季と、11~4月頃の乾季とを繰り返すようで、バオバブは、このような環境で生息している。 我が国など、四季のある温帯地域に暮らす人間には、理解しにくい環境だろうか。

バオバブの種類(植物分類と原種名等)、 地球上の分布状況、樹齢数百年を超える巨木 等については、前稿で述べたので省略する。 

 

◇花と実

 バオバブについては、筆者は、そのユニークな樹形にばかり気をとられて、花や実の事は、余り気にしたことがなかったのだが、植物であるからには、花が咲き、実が生るのは当然のことだ。

バオバブは、雨季になると葉をつけ、6月下旬頃には、下図の様な、めしべが飛び出したような白い花が咲くという。

 受粉すると、子房が紐状に下に伸びて行き、先端部が丸く膨らんで、若い実になるようだ。実の付き方は落花生を連想させるが、実の形は、キウイフルーツや、ラグビーボールに似ているだろうか。(図はネット画像より)

   

                                 花                                                        ぶら下がる若い実

  葉が落ちた乾季に、実を収穫するが、実の形や大きさは、下図左のように、種類によってやや異なるようだ。 硬い殻を割ると、中に、スポンジに包まれたような白い種が、沢山詰まっているという(下図右)。

       

                          収穫した実                                          実の殻を割るとーー

 ◇幹

  バオバブの木は、乾季の乾燥にも耐えられるように、内部に、大量の水を蓄えられるような構造になっているようだ。貯水量は、10トンにもなると言われている。

2004年に開催された、浜名湖花博で、下図の様に、会場内にバオバブが植えられ、太い幹を切った現物が展示されたようだ。(世界の木材、樹木 | バオバブ )

 日本国内でも、バオバブを趣味的に栽培して楽しむことはできるようだが、生育環境に近い状態で育成できるのは、植物園(例 京都府立植物園)等の専門機関に限られるようだ。 浜名湖花博会場内で植栽・展示され、開花したのは、例外的であろう。               

   

                          花博会場のバオバブ                                         木の横断面 内部は柔らかい!

 

  幹の表面の樹皮の中に葉緑素を持っていて、これで光合成を行い、落葉した乾季の、自身の栄養源としている、との情報もある。

 

○ 現地住民との関わり

◇ 生活での用途

  バオバブは、地元住民にとっては、生活の中で、重要な樹木ともなっているようだ。

  アフリカの熱帯地域では、コーヒー豆やカカオなど、大規模なプラテーション形式で、輸出用に栽培されているものもあるが、バオバブの木は、全て個人所有という。 バオバブを育成している、アフリカの数百万戸の零細農家を支援し、ソーシャルビジネスとして展開する活動も行われているようだ。(ADUNAの社会的責任 | ADUNA公式サイト

 現地での、主な用途は以下のようだ。 

  木   幹・枝 :家屋の建築材料

      樹皮  :耐火建材 織物用繊維

       葉    :薬用 化粧品 食用

  実   果肉  :食用 ジュース シャーベット

             栄養価の高い、スーパーフルーツとも言われるがーー。

      果皮  :容器 土産物

      種    : 搾油

  

◇ 重要な観光資源 

  前稿にあるように、バオバブの巨木が、単独で、観光名所になっている所も多い(南ア北部の、Sunlandバオバブ 等)。

又、公園として纏められ、公的に整備されている、

    ・バオバブの並木道(マダガスカル南西部 モロンダバ地区)

    ・ダランギーレ国立公園(タンザニア バオバブ公園の別称も)

などもある。

  これらでは、観光関連産業に従事したり、維持管理作業に従事したりすることで、地域の活性化や雇用拡大になっていると思われる。

 

○ 地球環境上の懸念

  今回、ネットで調べていく過程で知ったことだが、バオバブの個体数が減少傾向にあり、マダガスカルの2原種は、危機的な状況にあるようだ。

この要因としては、

  ・地球温暖化による、砂漠化の進行 

    水分不足で木の個体が維持できなくなる

    乾季に食糧や水を求めて象が樹皮を剥ぐ例もあるとか

  ・人為的な伐採や焼畑農業

    宅地開発や耕作等の生活上の必要性から

    木を利用する循環型生活スタイルの喪失

等が考えられるようだ。

 

 前稿で、国連の気候変動枠組み条約の主管庁会議(COP17:2011年 南ア ダーバン)のロゴマークが、バオバブの木のデザインだったことに触れたが、今回、その意味しているところが、改めて分ったように思われる。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Brexit  3 | トップ | 珍しい植物  3  モンキ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界遺産ソコトラ島 (橋本弘行)
2016-07-20 19:05:30
ソマリアーイエメンの間ソマリア沖にある世界遺産ソコトラ島はバオバブの生育する島。
ソマリア海賊が出没する海域にある島です。
海賊達は上陸して、実を食べたのでしょうか。

↓ソマリア海賊活動エリア

https://www.dropbox.com/s/66d9aglpgcuq76b/2016-07-20%2018.47.52.png?dl=0
返信する
コメント 感謝。 (Mahchan)
2016-07-26 11:00:11
橋本様
当ブログの記事に対して、毎度、多様なコメントを頂き、感謝です。 いつもは、返答なしで失礼しています。
今回頂いたコメントの、ソコトラ島のバオバブ風植物は知りませんでしたが、調査中です。 近日中に、記事にする予定ですのでよろしく。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事