2020年4月19日(日) 新型コロナウイルスの脅威 続続続続き
新型コロナウイルスの脅威について、当ブログでは、
新型コロナウイルスの脅威 (2020/3/9)
新型コロナウイルスの脅威 続き (2020/3/19)
新型コロナウイルスの脅威 続続き (2020/4/4)
新型コロナウイルスの脅威 続続続き(2020/4/9)
と取り上げてきている。
本稿では、最近の動きについて、特に、外出自粛を中心に触れることとしたい。
◎ 足許の感染者数と死者数
◇ 東京都の状況
ここ数日間の、注目される東京の状況は、一旦減少傾向かと思われたが、またぶり返しが起っていて、最高値を更新する結果になったのは由々しき事態である。この日の感染経路についての調査結果では、経路不明の割合がかなり高いようだ。
このところ、医療機関などでのクラスター(集団感染)も見受けれれるものの、感染経路がわからないケースが可なり高いことが懸念材料だ。
新規感染者数 (内)経路不明感染者 %
4/10 189 147 77
4/11 197* 152 77 *最高値と推定
4/12 166 64 38
4/13 91 76 83
4/14 161 105 65
4/15 127 80 62
4/16 149 103 49
4/17 201 134 67 **最高値を更新!
4/18 181 124 68
4/19 107
16日夜行われた小池都知事の会見では、都民の「自粛疲れ」を戒めている。
◇全国の状況
これまでと同じ、一日ごとの感染者数の図は以下だ。
図を数字で示すと、日ごとの新規感染者数は以下になる。
4/9 573
4/10 637
4/11 719 *最大値?
4/12 499
4/13 294
4/14 282
4/15 549
4/16 573
4/17 555
4/18 584 (まだ図にはない)
新規感染者は,4/11をピークに減少傾向と思われたが、その後、感染拡大もみられ、予断を許さない状況だ。東京以外の6府県では、15日あたりから外出自粛が本格化している。
一方、これまでの指定地域以外の、特に、北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都 の6府県では、増加が著しいようだ。
これを受けて、諮問委員会の専門家の意見を求めた上で、16日夜には、政府の委員会で、緊急事態宣言の対象地域を、7都府県から、上記の6道府県を加えた13都道府県を特別警戒都道府県とするとともに、対象地域が全国へ拡大されることとなった。
16日夜には、総理の会見が行われ、以下のような点が強調された。
1 移動に伴う感染拡大の抑制
感染拡大を抑制するために、人間の接触機会の8割減を実現し、一段の努力が
求められる。従来の家庭からの外出自粛から、視点を広げて、地域間の移動の自
粛が要請され、特に、感染者が多い都市部から、地方への移動は厳禁である。
2 医療崩壊の危機への対処
感染者の急増で医療崩壊が起らないよう、各地で、ぎりぎりの対応が行われて
いるという。症状に応じた病院の役割分担、感染者を受け入れる施設の拡充整備
(軽症者用のホテルの借り上げ 等)、治療用器具(人工呼吸器、ガウン 等)の調
達、従事する医療関係要員の確保等は、喫緊の課題だ。
特に厳しいのは保健所職員で、通常の相談窓口、PCR検査の調整、感染者の
病院への照会等で、アップアップの状態という。PCR検査が民間でも行われる
ようになって、保健所に余裕ができることを期待したい。
3 経済的な支援(個人に対する支援、事業者に対する支援)
本項に関しては、本稿では取り扱わないこととしたい。
日本国内に、クルーズ船の分を加えた数字は
感染者数 11562人 死亡数 220人 となる。
4/18 午前10時までの全国都道府県別の状況
上図のように、感染者数の全国累計は、1万人を超えており、死者数は、220名ほどだが、今後の感染急増と医療現場の緊迫によって、死者数の増加が懸念される。
15日、後述する西浦教授が、接触を減らす行動を全く採らない場合、想定される死者数は42万人になるという、恐ろしい予測数字を発表し、警鐘を鳴らしている!
(行動制限なしなら42万人死亡 クラスター班の教授試算 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル.url )
◎ 外出自粛
◇政府は、先日の非常事態宣言で、人と人との接触機会を8割減らすため、国民に外出自粛を要請している。
これについて、諮問委員会の尾身座長が、8日夜のNHK番組に出演され、理解しやすく解説しているので、下図に引用したい。
3つのケースごとに、国民の目線で、削減目標が示されている。
3密・夜の街 ⇒10割減
生活のあらゆる場で、3密を避けることを徹底する
家庭内、止むを得ない外出時
手洗い消毒うがいの励行
夜の街は絶対行かない
バー、キャバレー、ライブハウス、ホストクラブ、ネットカフェ、
ナイトクラブ等
外出 ⇒8割減
不要不急の外出は避け、週5日のうち、4日は自宅で(外出は2割に)
冠婚葬祭 イベント参加 友人知人との集まり等は極力控える
仕事 ⇒4割減~
週5日のうち、2日は出勤自粛
事業自体の休業
東芝の英断:4/20~5/5の間、全拠点休業
(「全拠点原則休業」、東芝が異例の対応 グループで感染者5人)
テレワーク(在宅勤務)の推進
携帯電話 郵便利用
インターネット利用
テレビ会議
リモートオフィス(自社専用 社間でシェア)
リモート診療
ネット授業
時差出退勤(5つの時間帯に分散する例も)
無観客ライブ送信
等ーーー。
◎外出自粛状況の把握
実施状況を、ビッグデータとして把握する動きもある。
◇携帯データ (NTTドコモ 人口統計サービス 外出自粛の成果分析)
後述の西浦教授によれば、7割ではまだまだ駄目である!
◇ 画像解析(渋谷の人出が半減 外出自粛要請の効果、行動データ)
◇ 出勤状況アンケート
テレビでは、出勤状況のアンケートも行われている報道があった。
休日は、8~9割減と期待通りだが、平日は、仕事の関連等で出勤しなければなら
ず、4割減程度という。
◎8割削減の根拠
新型コロナウイルスの感染の特徴は、飛沫感染 接触感染であることから、人の行動パターンを変え(行動変容*)人間同志の接触機会を制限することで、感染者の再生産数を、1以下に抑えて、感染の拡大を防ぐという、極めて人間的な施策が必要となる。(数年前、身辺を騒がせたジカ熱は、ヤブ蚊の駆除という、具体的な目標があった。)
コロナウイルスなどの感染予測に、数理モデルを使う、理論疫学の権威である 北海道大学 西浦博教授の推計では、以下のようになるようだ。(教授は厚労省クラスター対策班のメンバーでもある)
上図の横軸だが、行動を変えてから、感染者数の減少という結果が出るまでには、発症までの時間、検査の実施と報告時間などで、2週間ほどの時間遅れがあり、直ちにリアルタイムで結果が出る訳ではないのは、要注意。
2割減では、一時的に増加は抑制され、減少に向かうものの、すぐに感染増大の軌道
に戻る
3~7割減でも、暫くは減少するものの、日数経過後上昇し感染爆発に向かうという。
8割以上減ならば、感染者数が、図のように急峻に減少するという。素人には、やや分かりにくい。
これについて、より分かりやすくして、対策実施後の感染者数の減少傾向を示したのが下図だ。(ネット画像より)
自粛6割削減 ⇒ 感染者数が減少せず水平のまま
自粛7割 ⇒ 感染者数が2か月弱で制御可能なレベル*に減少
自粛8割 ⇒ 感染者数約1か月で制御可能なレベルに減少
*新規感染者数100
武漢市のように、都市封鎖で、100%移動を禁止すれば、2週間後には新規感染者数は0となる。
*行動変容
健康保持・増進のためにライフスタイルを変えていく事。
生活習慣病 ダイエット 禁煙 禁酒等で実行されていて、5段階のステップが
あると言われる。
今回のコロナ対策では、生命の安全のために段階を飛ばして、即刻の実行!
これから3週間、これまで以上に、「運動」と「栄養」と「睡眠」と「人とのつながり」に留意しながら、自粛疲れを起こすことなく、忍耐強く行動を自制することになるだろうか。