本と旅とやきもの

内外の近代小説、個人海外旅行、陶磁器の鑑賞について触れていき、ブログ・コミュニティを広げたい。

日本語基礎講義(その13)

2009-02-28 09:49:07 | Weblog
 前回は用字のひとつであるカタカナの話でした。今回は漢字の使われ方の話です。
 漢字を二つ以上組み合わせると熟字ができますね。熟字には音読み漢字でてきた塾字音、訓読み漢字でてきた熟字訓、それに音読みと訓読みが混用した熟字があります。
 
 塾字音と熟字訓の違いは、「生物」や「最中」や「春風」で分かりますね。「せいぶつ」、「さいちゅう」、「しゅんぷう」と読めば塾字音、「いきもの」、「もなか」、「はるかぜ」と読めば熟字訓になります。早い話、音読みの連続か、訓読みの連続かということです。
 
 音読みと訓読みが混ぜこぜになった熟字には、面白い名がついています。例えば、頭取は「あたまどり」でも「とうしゅ」でもなく「とうどり」ですよね。つまり、前の語は音読み、後の語は訓読みです。これを「重箱読み」といいます。「重(じゅう)」の音読み+箱(はこ)」の訓読みというわけです。相場、新手、蛇口、常宿、万年雪もこの例です。

 一方、消印はどうでしょう。「しょういん」でも「けしじるし」でもありません。「けしいん」と読みますね。重箱読みと反対に、訓読み+音読みの熟字になっています。これを「湯桶(ゆとう)読み」といいます。ちなみに、湯の音読みは「とう」、桶の訓読みは「おけ」ですね。見本、雨具、手本、甘党、辛党などもこの例です。

 この続きは次回にしましょう。