golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

メシアン「世の終わりの為の四重奏曲」

2008-05-21 20:16:37 | Weblog
普段は通勤の地下鉄で聴くことがほとんどなので、残念なことに車窓の風景が全く無いのですが、旅行や出張などでCDを携えて行くと楽しいですね。

電車でも車でもバスでも良いですが、音楽と車窓の風景がうまくコラボすると嬉しいな。

勿論、組合せの妙というのもあって、ちょっとアンマッチな感じの、高層ビル街で「田園」なんていうのもあり。

さて突然ですが、もし宇宙旅行に行けるとしたら、どんな音楽を携帯しますか?

ホルスト「惑星」などを挙げる方が多いかと思いますが、私が真っ先に浮かぶのはメシアンのこの曲。

宇宙を感じる作品だからです。

まあ、私には宇宙旅行なんて金銭的にとても無理。商店街の福引にでも当たれば別ですが…。(商店街でそんな景品ねえだろ!)

ガブリロフ(ヴァイオリン)ダインツァー(クラリネット)パルム(チェロ)アロイス・コンタルスキー(ピアノ)(BMG盤)

この曲、メシアン(1908~1992)がナチスドイツの捕虜収容所で作曲したことと、その題名ゆえ、誤解されていることも多いんだろうな、と思います。

ナチスにより世界が滅びてしまうという悲嘆だの、或いはその蛮行への抗議だの、と。

ところが、メシアンが描いたのはそうではなく、宗教的、哲学的なことだったようです。

「世の終わり」ではなく、「時の終わり」、時間観念の終わり、すなわち永遠の開始なんだそうである。(何だか難しいなあ)

1.水晶の礼拝
2.時の終わりを告げる御使のためのヴォカリーズ
3.鳥たちの深淵
4.間奏曲
5.イエズスの永遠性への讃歌
6.7つのトランペットのための狂乱の踊り
7.時の終わりを告げる御使のための虹の錯乱
8.イエズスの不滅性への讃歌

宗教的な標題の付いた8曲からなるが、いずれも美しい。特に終曲は絶品。

でも、宇宙の中でたった一人のような孤独感も漂う。

宇宙って、ビックバンで開闢して膨張を続けているって言うけど、将来どうなっちゃうの?

ずっと膨張を続けて、限りなく真空に近づいて星も何もなくなって、終焉?

それともどこかで収縮に転じ、また火の玉に戻って終わり?

いずれにしても、時の終わり…。

そんなことを想起させる音楽です。

宇宙の終わりはともかくとして、人間の終わり、葬儀も多様化して「宇宙葬」なんていうのもあるそうな。宇宙に遺灰を撒く訳ですね。

しかし、どうせ撒くなら、大気圏の外から地球に向かうようにして、流星群を出現させたらいいんじゃないかと思います。

そして、お通夜もそれに合わせて執り行う。

「故人は星になりました。あの星がgolf130さんです」と司会者が指差し、皆が一斉に空を見上げる。

そういうの良くないですか?

「天候が悪いので本日のお通夜延期します」なんて連絡が来たりすることもある訳です。

「なんだよ、せっかく楽しみにしていたのに、お通夜延期かよ!」

ほとんど花火大会のノリですな。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

ブロガー座談会

2008-05-21 00:38:54 | Weblog
もし仮に、「ブロガー座談会」みたいのがあったら、ブロガーの皆様は参加されるのでしょうか?

そういうリアルな場には出たくない、という方も当然いらっしゃるでしょうし、プライバシーの懸念で躊躇される場合もあるでしょう。

私は、そんな機会がもしあれば、是非とも出席したいですね。

というのも、ブログを拝見していて勝手に想像している「ブログ人格」と「リアル人格」がどの位同じなのか、違うのか見てみたいからです。

会場に行ってみたら、性別や年齢がネット上と違う方や(まあ、そういう人は出席しない場合が多い様に思いますが)、想像と全くイメージの違う方も当然いるでしょう。

反対に、ああやっぱり、想像通りということも。

ランキングサイトでやってくれないかなぁ~

まあもっとも、私なんぞは呼んで頂けないでしょうが(笑)

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しました。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

マレ「フォリアの主題による変奏曲」サヴァール

2008-05-20 08:26:49 | Weblog
また今朝もあいつに遭遇した。

強雨にびしょ濡れになりながらも、漆黒のマントひとつを羽織っただけの姿で、あらぬ方を眺めていた。

いつ頃からだろうか、あいつと朝めぐりあうようになったのは。

週2回、朝、確実にあいつと会う。不思議なめぐり合わせと言えよう。

あいつは、体内時計ならぬ体内カレンダーを保有していて、火曜日、金曜日を認識しているのだろうか?

それとも毎朝の定例巡回でターゲットを発見するのだろうか?

今日もまた、カラスと「めぐりあう朝」だった。

サヴァール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ガレ(ハープシコード)スミス(テオルボ)(ASTREE盤)

愛鳥週間じゃなかった、愛聴盤である。

見ていないけど、コロンブの師弟関係を題材にしたフランス映画「めぐりあう朝」で有名になったマレの名作。

バロック大好き、ヴィオラ・ダ・ガンバやテオルボの音色大好き、勿論ハープシコードも。変奏曲という形式も。

私にとって美味しいこと尽くしの曲なのである。

勿論、演奏も。

降車駅着いたので、失礼します。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

ベートーウ゛ェン交響曲第6 番「田園」ベーム

2008-05-19 08:19:57 | Weblog
クラシック聴き始めた中学生の頃、「田園」っていうのが良く分からなかったですね。

外人さんが田植をしている。昼飯はやはり握り飯なのだろうか?家はやはり藁葺き?

「田」の文字に惑わされていたのですね。

予断ですが、比喩的な言葉も学生の頃は良く分からなくて、例えば「地下に潜った」、「地下活動」などという言葉に遭遇すると、防空壕のようなものを掘ってそこで生活していたりする姿や、秘密の地底都市を想像しておりました。大学生位までそう信じて疑っておりませんでした、はい。

ベーム指揮ウィーン・フィル(グラモフォン盤)

定評の名演ですよね。先日安くなっている輸入盤を入手しました。

聴くのは今日が初めて。

何枚かCD持っている曲ですが、定番のベーム盤も聴いておきたいので入手。

昔FM放送で何度も聞いている演奏のはずだが、意識して聴くのは初。

大オーケストラによる分厚い響きを想像していたが、意外にスッキリした音という第一印象。

また聴き込んでみます。

降車駅に着きますので、それでは。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

ゴルトマルク「ウ゛ァイオリンとピアノの為の組曲 第1 番」

2008-05-18 22:44:41 | Weblog
2年半ほど前に、たまたま雑誌で見付けたクラシック音楽サークルに入会しました。

月1回日曜の午後、担当が紹介するCDを皆で聴いて語り合う、といった内容。

しかし、もともと少ない人数(昔はもっと多い時期もあったそうですが、私が入った以降は最多でも10人ほどの在籍)だったものが、1人抜け、2人抜けという状況で、会として存立出来ない状態になってしまいました。

会の今後をどうするか、という最後の話し合いが本日でしたが、出席は会長と私だけ。

即座に解散が決まりました。

運営上の問題も色々ありましたが、インターネット全盛の時代にはこういうサークルは成立しにくいのでしょうね。

グラファン(ヴァイオリン)デヴォヨン(ピアノ)
(hyperion盤)

昨日のフィンさんからのコメントで、リクエストがあったので(えっ、誰もしていないって(笑))今日はゴルトマルク。

持っているのは、このCDだけ。偶然ですが、今日5月18日はゴルトマルク(1830~1915)の誕生日だそうです。

ハンガリー出身で独学で作曲を学び、ウィーンで活躍した作曲家。

この曲は、1869年の作曲だそうですが、意外に濃密な浪漫の香り漂う作品。

隠れた逸品って感じです。

交響曲甲子園

2008-05-17 06:47:50 | Weblog
結局、水没した携帯は復活せず(使えた機能は昨日のブログご参照ください)昨日機種変更しました。キー操作が、まだちょっと不慣れですが、だいぶ機能アップしたので、慣れれば使い易そうです。

機種変更記念で、読者の皆様に特別な遊びをお教え致しましょう。(ってほどのもんか!)

雑誌やWebサイトなどで、「好きな曲のランキング」が特集されていることがありますね。

他の方が何を選んでいるのか、いつも興味深く拝見しています。

しかし、ただ「好きな曲を何曲か選ぶ」ということだけでは、真剣さも足りないし、面白みもない訳です。

また、たまたま思い付いた曲をピックアップしてしまい、後から、あっ、あの曲入れ忘れていた、となる欠陥をも内包しています。

これらランキングの問題点を一挙解決したのが、「ランキング甲子園」です。

例えば「交響曲甲子園」。

まず、好きな交響曲を20でも30でも100でも書き出します。

これらを厳正な組合せ抽選により、トーナメント方式で戦わせるのです。

対戦が、特に好きな曲同士になると辛いのですが、負けた曲は来年の夏まで聴けなくなるので、それはそれは真剣です。

いかにもオタクの遊びですね(笑)。ぜひ皆様もやってみてください。

ちなみに10数年前の第一回大会では、優勝ブラームス2番、準優勝マーラー9番でした。

ダンディ「フランス山人の歌による交響曲」

ティボーデ(ピアノ)デュトワ指揮モントリオール響(LONDON盤)

昔から好きな曲ですが、LPもCDも持っていない。人からお借りしたCDです。

この曲、ランキングなどでは不利ですね。

一般的には、管弦楽曲に分類されることが多い。でも、交響曲のこともあるし、ピアノ協奏曲も?

ゴルフに行く途中。4時半起きで眠~い。

待ち合わせ時間になるので、それでは。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

シベリウス「ウ゛ァイオリン協奏曲」

2008-05-16 08:04:32 | Weblog
「携帯Web専用機」状態です、携帯電話が。

10日位前に水没。即救出したら、液晶も映っているしメモリも生きている。

メールだって、インターネットだってこうして無事使えている。

ラッキー!と思ったら電話がダメ。発信も受信も出来ているが、肝心の音声が聞こえない。電話としての基本的な要件を満たしていないのである。

メールとかインターネット、スケジュールとかの応用問題は出来るのである。しかし、基本中の基本、どんなに古い携帯でも出来た通話が出来ないのである。

キョンファ(ヴァイオリン)プレビン指揮ロンドン響

時代もジャンルも割りと選り好みしないし、知名度の低いマニアックな作曲家とかも聴く方ですが、基本中の基本のような作曲家でも馴染み薄かったり、有名曲でも知らないようなケースがあります。

シベリウスもその例で「知縁薄」って感じ。

この曲はクラシック聴き始めた頃から知っている名曲だし、昔は結構好きでした。

しかし、近年聴く回数が非常に少ない。

今朝改めて聴いてみると、華やかな技巧、情熱的なパッセージも多く、私が協奏曲に期待する要素を十二分に持っていて、さすがヴァイオリン協奏曲の代表作の一つだと再認識。

ホント聴けば、とても良い曲だと思います。

しかし、カップリングが問題。このCDも、もう1種だけ持っているのも、いずれもチャイコスキーのヴァイオリン協奏曲。

この曲、ちょっと苦手なチャイコスキーの中で、超例外で大好き。

だから続けて聴くとシベリウスは大変不利。今朝は単独だからいいけど。これも苦手意識を増長しているのかな?


ところで携帯は、もう1度きれいに洗って、しっかり乾燥したらいいんじゃないかと言われたが、水だと乾燥時間が掛かって乾燥しきれない懸念があって恐い。

アルコールの方が良いかもとも聞いたので、昨晩洗ってみましたが、やはり直らず。

液晶側は恐くて浸けられなかったが、こっちをやらないといけなかったのかな?

どうも買い替えなければならなそうな情勢です。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

ウ゛ィラ=ロボス「ハーモニカ協奏曲」

2008-05-15 08:19:58 | Weblog
お父さん、ちゃんと漬物石載せといてね。

十美子は糠に塗れた手を洗いながら声を掛けた。

おう、分かった。

ハブラシを戻すと、五留夫は台所の糠床の入ったポリバケツの木蓋にダンベルを置いた。

漬物などスーパーで買ってきても良さそうなものだが、余り料理に手間暇を掛けない十美子の唯一のこだわりで、10数年来の習慣となっている。

毎朝の事であり、特に何も考えずやっていた五留夫であったが、今朝は改めて当り前のことに気付いた。

そうか、これ7~8年前、十美子がダイエット体操とか称して買った「ダンベル」だったんだよな。

案の定、三日坊主。

ダンベルはいつの間にか、漬物石として第二の人生を歩んでいた。

適度な重量だし、石と違って片手で取り扱い出来て便利。プラスチックコーティングされているタイプなので錆びる心配もない。

予想外の活躍と言えた。

リッテラ(ハーモニカ)
リーパー指揮グラン・カナリア・フィル(ARTE NOVA盤)

今朝は変わり種協奏曲。

もともとは、ヒナステラのハープ協奏曲を聴くために買ったCDである。

カップリング曲も特に気にしていなかった。値段だって安い訳だし。

げっ、ハーモニカ協奏曲!?って最初思いましたね。

クラシックの楽器というイメージ無かったし、ヴィラ=ロボスも当時ちょっと苦手だったし。

ところが、2、3回聴いている内に、気に入りました。

今では、当初目的だったヒナステラのハープ協奏曲ではなく、主にこの曲を聴くためのCDに変わっています。

どこか懐かしい響きの第一楽章。漬物の味わい。古き良き郷愁。

ハーモニカの優しく柔らかな歌を堪能出来る第二楽章。

爽やかな風が吹き抜ける第三楽章。

意外な名品だと思います。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しました。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

マーラー「交響曲第5 番」カラヤン

2008-05-14 21:00:20 | Weblog
おっ、内角低めギリギリにスローカーブ。意表を突かれたのでしょうか、手が出ませんでしたね。

2-2です。次は外角に決め球のフォークでしょう。キャッチャーも外角一杯に構えています。

投げました。

見逃し三振!
内角低めギリギリのストレート!

またまた意表を突かれましたね。球種こそ違いますが、スローカーブと全く同じコースですね。

さっきのスローカーブもう1回映して貰えますか。

ほら、ボールの位置が全く同じ。寸分違わずってやつですね。

新外国人のゴルフ投手は、続けて同じコースに投げないのを信条としている、と聞いていましたが…。時々こうして意表突くのかもしれませんな。


昨日に続きマラ5です。

カラヤン指揮ベルリン・フィル(グラモフォン盤)

昨日はお茶漬けでお腹空いたから、今日はフランス料理のフルコース?

昨夜、帰宅途中に最近興味を持った指揮者(笑)のCDを購入し聴いております。いずれも通勤電車の中でですが3回目。

昔アンチだった頃、レガートを多用し極端に言うとムード音楽的指揮者、という印象を持っていました。

しかし最近イメージが変って来ています。

ダイナミックでカッチリした構成感のある演奏をする指揮者ではないかと。

この曲も耽美的な演奏を予想していましたが、力漲る健康的なマーラー。

勿論、緩急はキッチリ付いていて、アダージェットはとろける演奏。

神経質で繊細な作曲家のイメージを昔から持っていましたが、実像は違うのかもしれません。

指揮者としてパワフルに活動していた訳ですし、水泳やサイクリングもしていたそうで、意外にスポーツマンだったのかな?

だから、このカラヤンの演奏が作曲者の実像に近いのかも。

いずれにしても、名器ベルリン・フィルを存分に鳴らして痛快な演奏。マーラー像の一つの極ですね。

ますますこの指揮者に興味持ちました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しています。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ

マーラー「交響曲第5 番」ナヌー

2008-05-13 08:24:18 | Weblog
なぬー先輩ごめんなさい。
ウン十年ぶりの懺悔です。

中1の時、怒ると「なぬー!」と言う先輩がいました。なにー!が訛った言葉ですね。

我々は面白がって、「なぬー!」、「なぬー?」とからかっていました。

からかうと、また「なぬー!」と怒るのです。そこが面白くて、また「なぬー?」。悪童でしたね。

激怒しても、決して暴力を振るう訳でもなく、今にして思えばイイ人だったですね。

部活が同じだった記憶もないし、なぜその先輩と接点があったのかも分かりません。Nさんだったように思いますが、名前さえ定かに記憶していません。

今どうされていらっしゃるでしょうか?

昨年まですっかり忘れていた中学時代の逸話を、意外なところから記憶を蘇らせてしまいました。

ナヌー指揮ルビヤーナ放送響(ONYX盤)

ネットの一部で話題の指揮者です。駅頭ワゴン売りやCD付雑誌などでエース級?の人。

アントン・ナヌー。ナヌートとも表記されるスロベニアのベテラン指揮者。

半年ほど前に、近くのディスカウントショップで買ってみました。515円の値札が残っていました。

5~6回目でしょうか、このCD掛けるのは。

私はいかなるCDも最低2回は聴くようにしています。1回ではその良さに気付かないことも多いですから。

安売りCDですが、録音は新しくて良いです。

初めて聞いたオーケストラ名(現在、スロベニア放送響と改称されているらしい)。一流どころと比較すると当然のように音の厚みや艶は違います。

しかし、それほど下手という気はしないし、とても誠実な演奏だと思います。

みんな音楽が好きで演奏している雰囲気に好感が持てます。

サラリとしていて清潔なマーラー。

お茶漬けの味。

濃厚な演奏で胃がもたれた時に良い?

決してお薦めの名演という訳でもないです…。ちょっと詰まらないと言えば、その通り。

傾向としては、話題のジンマンの演奏に近いかな。勿論、あんなに巧くないですが。

興味のある方はダメモトで買ってみてください。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。クリック頂けると順位が上がります↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングに参加しました。
こちらにもクリック頂けると幸いです↓
人気ブログランキングへ