golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

バルトーク「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」ドホナーニ

2009-06-21 22:23:20 | Weblog
今日、車でラジオを点けていたら、聴いたことのある曲が掛かっています。

あれ~っ、この曲なんだったっけ?

重々しい開始部ですが、確かそんなに深刻な内容の音楽じゃなかったよな。

なんだっけ、なんだっけ?良く知ってる曲なんだけどなあ。

そもそも誰の曲だったかな?何人かの作曲家の名前を頭の中によぎらせます。

う~ん…。

開始から2~3分でようやく思い出しました。

バルトーク「オーケストラのための協奏曲」!

ボケたものですorz。

昔、あんなに大好きな作曲家で、この曲だって散々聴いたのに。

最近あまり聴いていなかったなあ、ということで「オーケストラのための協奏曲」の入ったCDを久しぶりに聴いています。

CDはこの1枚しか持っていないんですよね。

以前、「オーケストラのための協奏曲」は記事にしたので、今日は並び称されるオーケストラの傑作曲にしましょう。

クリストフ・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団(LONDON盤)

この曲を最初に知ったのはLP時代、ライナー指揮シカゴ交響楽団の名盤。今でも第一に挙げられることも多い演奏ですね。

引き締まっていながらも、時代の影を引き摺った様な重さもある演奏で、音楽の内容も深刻なものを秘めている様にも感じられたものです。

このレコードを聴いていた時、昨年亡くなった祖母が「随分暗い音楽ね、もっと明るいのにした方が良いんじゃない」と厭そうに言ったのを今でもよく覚えております。うん十年前の事ですが。

その後登場した、ブーレーズの演奏は、ライナー盤の重しを完全に取り払ってしまったような軽さで、ある意味気が抜けてしまう感じも致しました。この曲の時代背景から解き放たれ純粋に作品そのものだけを分析した演奏だったように思います。

このドホナーニの演奏は、名器クリーヴランド管の機能を十分に活かしながらも、ハンガリーの血による作曲家への共感も感じるものです。

CD時代以降、あまり聴いていなかった曲ですが、久々に大好きなバルトークを思い起こしてくれました。

また少し他の演奏も聴いて行きたいと思います。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

バッハ「平均率クラヴィーア曲集第1、2 巻」より、レオンハルト

2009-06-21 18:47:24 | Weblog
昨日は、ショックと疲労プラスアルコールで、ゴルフからの帰宅後バタンキューで爆睡、更新をさぼってしまいました。

昨日のゴルフ、スコアがボロボロだったのみならず、構え方が違うと上手い方から指摘を受け、戸惑ってしまいました。

私的にはスクールで教えて貰った様にやっているつもりなのですが…。

こうやって構えるんだ、ボールとクラブの位置はこう、と教えられた内容は、ゴルフスクールで聞いているものとかなり違う。一体どっちが正しいの?

「ゴルフスクール行ってるって、金をドブに捨ててるだけじゃない」
「スクールの良いカモになってるんとちゃう?」
「コーチって、レッスンプロじゃ無くて、実はそこらのゴルフ好きのオッサンなんじゃない?」
などと、そこらのゴルフ好きのオッサン達からさんざんいじられた訳であります。(笑)

んで、今朝スクール。

早速、構え方について質問してみました。

「昨日、ハンドファースト(ボールより手が前に出ている)になっていておかしい、と指摘されたのですが?」

「それは誰からですか?」

「そこらのゴルフ好きのオッサン、じゃなかった、一緒に行ったゴルフの上手い人です。アマチュアです」

「貴方は神を信じ無いのですか?、信心が足りないのではありませんか?」
とは言われなかったのですが、ゴルフクラブの構造からみた自然な構え方の理屈を再説明してくれました。

じゃあ、そこらのゴルフ好きのオッサン、じゃなかった、上手な会社の先輩の指摘が間違っていたかと言うとそうでも無く、クラブフェース(スプーン状の所)の開き方の指摘は的確だった様子。

昨日の疑問はそれなりに解けました。

しかし、じゃあ上手く打てる様になったかと言うと、そこがゴルフの奥深いところ…。(爆)

練習あるのみです。

グスタフ・レオンハルト(チェンバロ)(Deutsche Harmonia Mundi原盤)

引き続き、バロック60枚BOXからです。

オリジナル楽器演奏を嗜好するクラシック原理主義者でありながら、お恥ずかしいことに、LP時代以来、この曲集ピアノ演奏しか持っていなかったですね。

ということで、我が家に初めてやって来たチェンバロ盤。

平均率の第1巻から第1、2、3、4、15、17、21、24曲、第2巻から第1、6、7、12、13、15、18、19曲が収録されています。

各巻24曲ですから、ちょうど3分の1。

クラシック原理主義者としてはこういう抜粋もちょっと気持ち悪いのですが、独立した各曲の集合体と曲解して納得致しましょう。

レオンハルトのいつもの正攻法の楷書の演奏。

奇を衒ったり、意外な驚きの解釈は無いですが、真摯で良い意味で模範的な解釈で、昔から好きな演奏家です。

抜粋なのが悔しい!

この曲集、ピアノで聴いても良いけど、やはりチェンバロ盤良いですね。

廉価盤ででもチェンバロの全曲欲しいです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ