goo blog サービス終了のお知らせ 

四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

お困りごとあれば、ご相談を!

2021年05月25日 | 議員活動

 25日㈫、午前中、京都府中丹東土木事務所西村祥一所長井口光弘河川砂防課長が来られて、西坂川等の浸水想定区域図の発表の件事前説明を受けた。

 例年、開催している民政会、創政会、公明の市議の皆さん土木事務所幹部との勉強会今年もぜひ開催してほしい要請した。コロナで会合すら開催しにくい状況異動になられてもなかなか出会う機会がないため、顔合わせの意味も含めて機会を作ってもらいたいと考えている。

 26日㈬、午前中、綾部市建設課仲井渉課長、鎌部秀樹国・府事業担当課長、文化・スポーツ振興課村上哲也課長旧市民センター跡地のことでお越しになり、説明を受けて意見交換を行った。

 旧市民センター跡地並松町自治会の皆さんも強い関心を持っておられるし、安全性の点や今後の整備の見通しについて、住民理解が進むように検討してほしい要望した。行政の都合ばかり優先せずに、税金を有効に活用することについても細心の注意を払い、住民が理解するような進め方をしてほしい。

 27日㈭、午前中、河北卓ちゃんが寄ってくれて、賀茂ナスをもらった。今年も出来は良いようだが、飲食店が休業していて販売が厳しいようだ。

 10時半から、井倉町自治会上柿耕作会長、井倉町商工繁栄会福多弘祐会長、日東精工荒賀誠常務それぞれ代表者の方々共に、綾部警察署畑田英樹署長高田紘嗣交通課長に対して、信号設置についての要望を行った。地元市議として安藤和明市議も同席された。

 日東精工本社から市道高津旭線(広域農道)へ出る三差路朝夕の通勤ラッシュ時には出るに出られないという状況で、事故が起きる危険もあり、地元では信号設置を熱望しておられる。府民協働型インフラ保全事業での申請も出していただいた。

 午後は種清喜之市議からの要請で、上市自治会谷口重喜会長から犀川の浚渫等の要望事項について現地でお話を伺った

 上市の公会堂のある八幡神社彫刻中井権次一統によるものだと聞いて、見学した。八幡宮の隣には「高倉神社」があった。ここにも高倉宮以仁王が祀られているのだろうか。その由緒も気になった。

 物部地区も歴史豊かな地区であり、そもそも「物部」という地名「物部氏」に由来しているはずだ。高倉神社の反対隣りには「天満宮」があったが、以前「天満宮があるところには何かがある」言われたことを思い出した。

 その後、西坂町府道綾部宮津大江線の懸案箇所でも現地調査道路舗装に段差があり、大型車が通行すると大きな騒音で周辺の迷惑になっているらしい。

 

 28日㈮、10時から不登校児の保護者ネットワークに取り組もうとされている方々相談を聴き、11時に府総合庁舎にて地域交響プロジェクトの担当者来てもらって説明を受けた。

 

 コロナ通常の行事が中止や書面開催となっており、比較的時間にゆとりもありますので、相談、同行、現地調査などに伺います遠慮なくご連絡ください。

 府民協働型インフラ保全事業5月31日㈪が〆切、地域交響プロジェクト6月30日㈬が〆切となっております。

 綾部市内自治会長さん、連長さんには私の携帯番号等の連絡先を書いた書類(下掲)を4月下旬に送付しております。ご活用ください!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする