昨日から今日、日本のかなりの地方では、台風二号による想定外の降雨に見舞われました。
そのため色んな所で、かなり被害が出てしまったようです。
被害に遭われた方達には、衷心よりお見舞い申し上げます。
私の住んでいる東京江戸川区でも、洪水警報などが出されていました。
幸い江戸川区では、出水被害はなかったようですが。
その台風一過の今夜、旧暦四月十五夜の満月が、雲に遮られることもなく沖天で輝いています。
その満月の月です。
昨日から今日、日本のかなりの地方では、台風二号による想定外の降雨に見舞われました。
そのため色んな所で、かなり被害が出てしまったようです。
被害に遭われた方達には、衷心よりお見舞い申し上げます。
私の住んでいる東京江戸川区でも、洪水警報などが出されていました。
幸い江戸川区では、出水被害はなかったようですが。
その台風一過の今夜、旧暦四月十五夜の満月が、雲に遮られることもなく沖天で輝いています。
その満月の月です。
今日は大学の同窓会行事で、総勢24名で静岡県の三島地区へ行って来ました。
目的地としては、三島スカイウォーク、韮山反射炉と江川邸です。
時間が厳しくなってきましたので、今日は三島スカイウォークのみとさせて頂きます。
何年か前にも、三島スカイウォークにも行くという計画で出掛けたことがありました。
その時は確か天候不良で取りやめになってしまったので、今回が初めての経験となります。
さて、この三島スカイウォークは、個人の経営なのだそうですが、未だに赤字経営だそうです。
団体行動のため、ここでの自由時間は30分と制限されています。
400mのスカイウォーク往復も含めてのため、少々忙しい見学となります。
このスカイウォークは、園内マップでは次の様になっているとか。
東京を出る頃までは、ショボショボと時折雨が降っていました。
でも、スカイウォークに着く頃には、青空が広がっていました。
この吊り橋の、二基の主塔の内の一基です。
400mと言われる吊り橋、風があるとは思えなかったのですが、結構揺れていました。
吊り橋から沼津市び駿河湾方面を見た景色です。
両側合わせて四基有るアンカーの内の一基です。
展望台で頂いたソフトクリームです。
展望台でのフォトスポットです。
展望台には、ジップスライドがありました。
時間が限られているため、体験は出来ませんでした。
吊り橋中央の設備です。
何という名かは、分かりません。
400mを往復して振り返った、吊り橋です。
青空は広がっては来ていましたが、生憎富士山は雲間にお隠れでした。
今夜の月は旧暦二月十六日で、月齢15強、満月だそうです。
少し前、午後9時35分の撮影の満月です。
先月に続き今月も、満月にお目にかかることが出来ました。
三月の満月を、ネイティブアメリカン達はWorm Moon (芋虫月)と呼んでいるそうです。
日本での啓蟄に近い考えで、面白いことと思います。
3月の満月の時期は、暖かくなりミミズや芋虫が土を這ったあとがつくことから名づけられたとされているそうです。
それはともかくこのワームムーン、ご覧下さい。
今日は旧暦一月十五日、満月の夜です。
ネイティブアメリカンは、今夜の月をSnow Moon (雪月)と呼んでいるそうです。
この月を撮ったのは、午後十一時二十八分です。
三時間強後の、二月六日午前三時三十九分が、フルムーンだそうです。
その時間まで起きているつもりはないので、この時間のお月様です。
もしそのフルムーンの時間に目が覚めていれば、撮ってみるかも知れません。
今夜の月は、二〇二三年で最も地球から遠く離れた月、つまり最も小さく見える満月だとか。
今夜のお月様は、月までの距離が今年一番遠く、約四十万六千キロメートルだそうです。
また視直径(天体の見かけの直径)は約二十九分二十六秒角だとか。
と言うことで、今夜の月は、今年一番小さく見えるお月様だそうです。
次の図は、国立天文台による。