goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

昭和記念公園 唐傘の展示

2023年10月16日 | その他

昭和記念公園内日本庭園の芝生広場 色んな展示が時々行われるようです。

今回は、この広場に唐傘の展示がありました。

その一端をご覧頂きます。

唐傘とは言え、本当の蛇の目傘のような骨の数ではありませんので、このイベントのために特別に作成されたようです

蛇の目傘の骨の数は何本なのでしょう、ちょっと失念しました。

インターネットで検索したところでは、48本を数える事が出来ました。

この芝生広場で展示されている傘の骨の数は、32本と28本とがあります。

傘の骨の数はともかく、滅多に見られる展示で無い事は確かです。

私がこのような展示を見るのは、初めての経験です。

この展示では、バックライトのシステムも設定されています。

この真ん中にある部分が照明用のLEDランプです。

でも、この昭和記念公園の開園時間は、午前9時30分から午後5時までの筈です。

この昭和記念公園以外での展示を考慮された設備なのでしょうか、分かりませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦八月十六日 十六夜月

2023年09月30日 | その他

今日は旧暦八月十六日、今夜の月は十六夜月と言われています。

今夜は昨夜、一昨夜に比べ、空には殆ど雲は見られません。

そんな十六夜月です。

中秋の名月を中心とした、月はとりあえずこれでお終いとさせていただきます。

有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦八月十五日 中秋の名月

2023年09月29日 | その他

今夜の月は満月、とマスコミでは騒ぎ立てています。

天気予報通り、お月様は雲に掩われている時間が結構あり、中々顔を見せてくれません。

夕刻六時過ぎ頃から、時々月を探しました。

空には雲がかかり、雲がぼんやり明るくなって、月のいる大凡の場所は分かります。

でも肝心のお月様は、見る事が出来ませんでした。

九時四十分頃にベランダに出ると、雲の切れ間から中秋の名月を見る事が出来ました。

次回、中秋の名月を満月で見られるはずの2030年までは、生きているのはちょっと望み薄です。

昨日の十四夜の月と、今日の中秋の名月、十分堪能させていただきました、有り難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の十四夜の月

2023年09月28日 | その他

明日9月29日は仲秋の名月で、且つ満月だそうです。

次回、仲秋の名月が満月になるのは2030年とか。

なんとしても仲秋の名月を見せていただきたい、と願うのが凡人たる私の願いです。

天気予報では、明日は曇天で仲秋の名月が見られる、という保証は出来そうにありません。

そんなわけで、何時もの保険として今夜、十四夜の月を撮るべくベランダへ出ました。

最初のワンショット、お月様の中に何かゴミのような物が入っています。

ナンだこれは、と拡大したところ、月面にきれいに旅客機が映り込んでいるではありませんが。

それが今夜のお月様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦 七月十五夜の月

2023年08月30日 | その他

アメリカ先住民による月の名前では、八月はスタージョンムーンというそうです。

スタージョンとは、チョウザメのことだそうです。

先程暫くお月様を見ていたのですが、低層の雲はかなり速い速度で移動しています。

でも、高層にある薄い雲は、余り移動してくれません。

今年の八月の満月は二度目になります。

と言うことで、このお月様はスーパームーンと言うことになります。

ただ、一番満ちるのは明日8月31日午前10時36分とか。

日本では西の地平線に隠れていて見ることは出来ません。

まだ時間的には、ほぼ半日早いのですが、この後は寝てしまいそう。

先程午後9時20分頃に撮った、今夜のお月様です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする