皆様明けましておめでとうございます。
新しい年、令和五年の夜明けです。
その新しい令和五年の初日の出を、今年も無事拝ませて頂くことが出来ました。
本年は昨年のコロナ禍、あるいはウクライナ紛争などが収まり、安寧な年となることを希望しています。
令和五年が、皆様方にとりまして良い年になりますよう、御祈念いたします。
皆様明けましておめでとうございます。
新しい年、令和五年の夜明けです。
その新しい令和五年の初日の出を、今年も無事拝ませて頂くことが出来ました。
本年は昨年のコロナ禍、あるいはウクライナ紛争などが収まり、安寧な年となることを希望しています。
令和五年が、皆様方にとりまして良い年になりますよう、御祈念いたします。
昨日の納めの不動で出掛けた、目黒不動への途中の目黒駅周辺の様子です。
昨日のブログでは、新入社員当時云々との記述だけですが、あれから60年近く経過しています。
そんなことで、JR目黒駅周辺の景色も、全く違ってしまっています。
今はJR目黒駅ですが、このあたりはかつては山手線上はオープンエアーで、線路上は空でした。
手前側はがけのような状態で、当時ここにはとんきと言うとんかつのお店がありました。
混み合っているときも、お上さんが次々注文を聞き、席に着くとすぐ、注文の品が出てきました。
どんな記憶力だったのか、神業のような気がしていました。
今もそのとんきは目黒駅の近くにあるのですが、営業時間は16:00から21:00だとか。
駅そばから見えるこの坂道は、権之助坂です。
この坂道を少し下ったところに、名前は失念しましたが、甘味処のお店がありました。
そこではおしるこなどを食べる、ドレメのお姉さん達御用達のお店でした。
このあたりから空気の澄んでいるときには富士山が見えていたのですが。
この高いビルが出来たので、見ることが出来なくなりました。
このビルは、金融機関のお店が入っていたような気がしますが、今は違うようです。
更に次のこの坂道は行人坂で、結構傾斜がきつい坂道です。
この坂道の途中に勤務先の家族寮がありました。
その家族寮の住人だった友人は、この坂道に雪の積もったときには、ここでスキーをしたそうです。
その家族寮は取り壊され、勤務先の目黒クラブとなり、社員などが利用していました。
新入社員歓迎会、忘年会等などで利用していました。
でも、会社経営悪化に伴い、HORIPUROに売却、今もHORIPUROが利用しているようです。
さて、行人坂を少し下っていきます。
大圓寺です。
ここには、振袖火事のお七と𠮷三が、阿弥陀堂に祀られているそうです。
伝説はともかく、この大圓寺には、金ぴかの薬師如来があります。
御利益は良く分かりませんが、皆様もこの薬師如来様に、金箔を貼ってみては如何でしょうか。
この大圓寺から少し下ったところ、ホテル雅叙園東京の前には、お七の井戸と言われている井戸があります。
更に下っては、目黒川になります。
そこに架かっている橋が、太鼓橋です。
私はこの太鼓橋については、間違って憶えていましたが、本当は良く分かりません。
目黒川も超え、環状六号線を横断すると、目黒不動さんの参詣道になります。
その手前にあるのが、五百羅漢寺です。
ただ、この五百羅漢寺は、お寺内の写真撮影は禁止されています。
そのため、門前から内側を撮ったこの写真だけです。
二週間余前に届いた第五回目の、新型コロナワクチンの接種を受けてきました。
まだ一時間位しか経過していませんので、副反応は現れてはいません。
今までのように、接種部位が熱っぽくなる位で治まってくれれば、と思っています。
それより今夜は、月による天王星の蝕もある希有な天体ショウが見られるそうです。
ただ天王星は肉眼では見辛いとか、望遠鏡のような物が必要のようです。
後暫くで蝕が始まるという,17時45分頃の満月です。
今日は空気が澄んでいるそうで、綺麗な満月です。
先程の満月の写真から二時間、午後八時過ぎの、完全月食状態の月です。
ISO感度を上げ、露出も目一杯上げ、更に露出補正まで動員した結果がこの状態です。
かなり絵は、荒れてしまっています。
暫くして、家内宛に孫が撮ったという、皆既月食の写真が送られてきたそうです。
何を使って撮ったのでしょう、随分きれいに撮れています。
多分望遠鏡を使って撮ったのではないか、と思います。
ちょっと寝過ごしてしまったようです、今はもう11月9日午前1時を大分過ぎています。
皆既月食後のお月様を最後にアップさせて頂き,これを最後とさせて頂きます。
今日は旧暦10月12日です。
夕刻は、時々雲間に隠れていたお月様、今は雲も切れ、綺麗に見えています。
そんな今夜のお月様です。
正午の月齢は、10.7だったそうです。
先程お月様を撮ったのは午後10時頃、と言うことで、現在の月齢はほぼ11です。
今月の満月は、見ることが出来るのでしょうか。
見せてくれるのでしょうか、不明ですが、見せて頂きたい物です。
今日も先日の昭和記念公園のワンショットです。
昭和記念公園の、日本庭園のことです。
先月昭和記念公園へ行ったときには、風鈴展示の工事が行われていました。
その工事の終えた後が、この風鈴の棚です。
また、風鈴があるすぐ側の芝生には、日傘が展示されていました。
日傘の間は、電線のようなケーブルが通っています。
来月に予定されているライトアップ時に、使用されるのでしょう。
この展示が、何を意味しているのかは不明です。
来月にはライトアップが計画されているので、その展示の一環かも。