goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

厳冬期の向島百花園にて

2025年01月26日 | はな

寒い日があるかと思うと、春並みと言われる陽気になったりと、不順な空模様のこの頃です。

フクジュソウが見られるかと思い出掛けた向島百花園、結果から言えば、たった一輪ですが、フクジュソウを見ることが出来ました。

花の開花状況をチェックされていた職員も、「ようやくフクジュソウが一輪開花しましたね」と仰っていたくらいです。

でも、私のコンパクトカメラでは柵から遠く、綺麗とは言えないかろうじて撮ることが出来たフクジュソウです。

開花前のフクジュソウの蕾を、見ることは出来ました。

露地植えのフクジュソウは、まだまだようやく蕾が、という状態です。

それに比べて、鉢植えのフクジュソウは、もう蕾は十分大きくなっていて、一週間くらいで開花するのでは、と思いました。

上に述べた職員の方が仰るには、フクジュソウは3月頃まで咲いてくれるので、まだまだ見ることは出来そうです。

また、まだ蕾ですが、ユキワリイチゲが蕾をつけていますが、ご覧になりましたか?と聞かれました。

まだですと答えると、その蕾のあるところまで案内して呉れました。

これはセンリョウ?マンリョウ?どっちなのでしょう、センリョウのような気がしますが。

この花はツワブキです。

もうツワブキの花期は終わりなのでしょうか、よくわかりません。

向島百花園の開花情報には、もう見ごろを過ぎた、と書かれていたキチジョウソウです。

花弁はもう残っていないと言うべきでしょうか、もう枯れています。

そんなキチジョウソウですが、沢山見られました。

この他花期を終えてかなり時間が過ぎた物としては、次の様な物がありました。

これはホオヅキです。

シナマンサクはまだ花には早すぎるようですが、面白い枯れ葉を見せてくれています。

花ではありませんが、冬の準備とされている雪吊りです。

東京では、今年は雪吊の出番は無さそうですが、どうでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦十二月十五日の月

2025年01月14日 | はな

2025年の最初の満月は2025年1月14日だとか。

でも、「午前7時27分に満月を迎え、月が火星に接近して見えました。」だそうです。

この時間には、月は見ることが出来ない、とは申しませんが、私は見ることが出来ませんでした。

そう言うことで、午後8時06分の月を、撮って来ました。

この月は「満月」と言ってはいけないのでしょうか?

1月の満月を、アメリカ原住民は「ウルフムーン(Wolf Moon)」と言っているそうです。

それはともかく先程見た、今夜旧暦十二月十五日の月です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月の新宿御苑にて

2025年01月11日 | はな

最近暫く新宿御苑へは行っていません。

調べて見ると、前回この新宿御苑へ行ったのは10月11日と、丁度三ヶ月前になります。

随分行っていません、自分でもびっくりです。

と言うことで、今日の新宿御苑ですが、花ばかりでは無く、蕾にも出会いました。

花の蕾も、ご覧頂きます。

以下に見て回った順に花・その他をアップいたします。

始めは紅白のサザンカです。

次はヤツデです。

昨年の、まだ残っている枯れススキです。

蕾はよく似てはいますが、別の花の蕾です。

始めはシデコブシで、次はハクモクレンです。

アツバキミガヨランです。

ペーパーホワイトとニホンスイセンです。

ツワブキです。

葉っぱは綺麗に落とされた、プラタナス並木です。

アロエの花です。

ミツマタですが、これはまだ蕾と言って良いのでは、と思われます。

もう少しすると、黄色い花を見ることが出来るでしょう。

ロウランの蕾です。

サクラ二種です。

始めはジュウガツザクラで、次はコブクザクラです。

実はフクジュソウの花が見られるか、と思っていましたが、全く葉さえ見ることが出来ませんでした。

例年お正月の生け花でフクジュソウを見ることが出来たので、露地栽培の花でも見ることが出来ると思っていました。

全く当て外れでした。

今月中には見ることは出来るでしょうが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚植物園のシモバシラ

2025年01月10日 | はな

数日前より今日1月10日は、最低気温が氷点下1℃になる、と天気予報では報じていました。

でも、昨夕の天気予報では、最低気温は0℃となっていました。

今後に最低気温が0℃以下になるかどうかは、分かりません。

それで考え直して今朝、赤塚植物園へ行って来ました。

赤塚植物園に着いたのが、8時半を少し過ぎていました。

そのため正門ゲートは既に開けられていて、「今朝は、シモバシラが着氷しています。」と掲示されていました。

植物園管理棟前のパンジー花壇では、植物が生長させることになるシモバシラではなく、本来のシモバシラも見られました。

今朝の赤塚植物園の最低気温は、0.3℃位でした。

ただ、今回初めてこの植物園のスタッフと思われる女性から、その温度計の箱は触らないように、と注意されました。

最低気温を知りたいだけなのに、どうしていけないのか理解出来ません。

次回また注意をされるようなら職員の方にお願いして、写真を撮らせて貰おうと思いました。

シモバシラは、野草の道と呼ばれている区画で着氷し、成長しているのを見ることが出来ます。

次の二枚は、植物のシモバシラが枯れた、植物そのものの写真です。

これが植物のシモバシラの結実した実です。

余り見栄えするほど大きく着氷してはいませんが、余程最低気温が低いとき以外、これ以上は難しいことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラ 板橋区立赤塚植物園にて

2024年12月15日 | はな

今年も板橋区立赤塚植物園へ、今年度初めてであろうシモバシラを見に、今朝行ってきました。

赤塚植物園へ向かう途中にある、赤塚溜池公園の花壇では、本来のシモバシラが見られます。

赤塚植物園の開園時間は午前9時ですが、冬期シモバシラが出る時期に限り、8時30分に開園してくれます。

このところ、かなり乾燥気味で多少問題がありますが、シモバシラは見ることが出来る、と思って出掛けました。

いつものことですが、正門には次の様な掲示がされています。

今朝はシモバシラを見ることが出来る、と言うことです。

時間になり、公園のスタッフの方がゲートを開けに来られたときに少し伺ってみました。

今朝の結氷は、今年初めてでしょうか、と。

お答えは、今年初めての結氷です、とのことでした。

更に、このところの乾燥気味のため、打ち水をして下さったとのことでした。

東京の今朝の最低気温の予報では、1℃となっていました。

でも今朝の赤塚植物園の最低気温は、-1℃でした。

今まで見てきた冬期の最低気温でも、-1℃は、珍しいことです。

その結果が、次の様なシモバシラとなってくれたのでしょう。

まだそれ程大きく育ってはいませんが、今シーズン初めてのシモバシラの数々です、ご覧下さい。

シモバシラの成長が今一だったのは、親木となるシモバシラがまだ余り乾燥が進んでいません。

茎にはまだ緑色が残っているくらいの、シモバシラの枯草です。

そのため、茎が地下から水を吸い上げても、茎に割れ目がなくては、結氷にはならない、と言うことでは無いでしょうか。

まだこれから気温が低くなってくれれば、綺麗なシモバシラを見ることが出来るのではないでしょうか。

今年はシモバシラの周辺には、今年の紅葉の落ち葉が残り、とても珍しいことと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする