goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

新宿御苑温室のバックヤードツアー

2025年02月19日 | はな

今日は新宿御苑温室のバックやーツアーが開催されます。

いまから数年前から始まったイベントとのことです。

私はこのバックヤードツアーには、これまでも何度か参加したことがあります。

それぞれ興味深いことを、教えて頂けました。

今日もオリヅルスミレが、絶滅危惧種ということで説明してくれました。

次の花はオリヅルスミレです。

今少し大きな花を撮りたかったのですが、中々明け渡してくれない若者がいて、撮り損ねました。

主催者側の配慮が必要と思います

この花は、自生地がダムの底へ沈んでしまってから新種と判明したため、栽培種として存在するのみとなっています。

すでに絶滅してしまった野生絶滅種です。

今はこの新宿御苑のような保護を目的とした施設でのみ、保護育成されているのです。

いままでのバックヤードツアーとは、多少違いを感じてしまったところがありました。

説明してくれた方の経歴が関係しているのかも知れません。

バックヤードではありませんが、内庭に拡げられている園内のゴミや、落ち葉です。

これらには、どんな細菌が付着しているかもしれないため、安全のため、全て焼却されるのだそうです。

これはこのバックヤードも含めた温室全域の暖房のためのボイラーです。

かつてはボイラー管理士という技師が管理していたそうですが、現在は都市ガスを使用しているため、特に資格は必要ないとか。

今日のバックヤードツアーで拝見させてくれた色んなランです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮恩賜庭園お花畑の菜の花

2025年02月17日 | はな

今日は三ヶ月ごとの検診で、糖尿の採血と、多分糖尿がスタートと思いますが、眼科検診です。

眼科検診の視力チェックの時に、今の担当医への不満を述べたせいかと思います。

網膜部出血があるようで、昨年から眼科検診も三ヶ月ごとになっていますが、いきなり白内障手術を勧められました。

加齢と、まだ健康なときに、との事での手術のすすめです。

考えておきますと答えるほかありませんでした。

瞳孔拡散が施されていたのですが、眼科検診を終えた後、浜離宮恩賜庭園へ菜の花を見に行ってきました。

2月上旬から3月下旬にかけてのナノハナの開花期、と言うことのようです。

このポスターとは、実際の植え込みちょっとは違うようでしたが、十分開花を楽しめました。

梅も開花は進んでいましたが、今日はナノハナをご覧頂きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑のフクジュソウ

2025年02月11日 | はな

建国記念日の今日、新宿御苑へフクジュソウを見に行ってきました。

新宿御苑新宿門に掲示されている「季節のみどころ」には、フクジュソウも載っています。

楽羽亭という茶屋の側、新宿門を入って真っ直ぐ温室へ向かう通路左側と右側の水仙の咲いている区画の三箇所です。

ただ、最後の三箇所目は、植え込みの内側のため、ちょっと撮りきれないので、諦めます。

何時もの新宿御苑での巡回路では、最初に母と子の森を巡ります。

母と子の森で出会ったあるご婦人から、この区画で一輪のフクジュソウを見ました、とお教え頂きました。

母と子の森でフクジュソウが咲いているとは、初めて知りました。

でも、正確な開花場所まで伺っていなかったので、見つけることが出来ませんでした。

探すのは諦めて、私の知っている楽羽亭側へ行きました。

一ヶ月前に行ったときには、まだ葉さえ見つけられなかった所なのです。

でも今日は、フクジュソウは沢山開花していました。

ただ、お昼近い時間でも、お日様が当たっていないフクジュソウは、蕾の状態です。

蕾は膨らんでいましたが、まだ開花に至っていない蕾が多かったのです。

園内を巡り、温室も拝見して新宿門へと向かいます。

ただ、フクジュソウは咲いてはいましたが、私の記憶に有るほど沢山では無かった。

そのあと、新宿御苑を退出する前に、今一度楽羽亭の側へ行ってみました。

先程は蕾だった花も、開花している花は増えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木場公園の河津桜

2025年02月09日 | はな

河津町の桜まつりは、2月1日より2月28日までの今月一杯、開催されているようです。

でも、まだどの地区でも開花には至っていないようで、開花情報では蕾と書かれています。

一方都内のカワズザクラは、どの様な状況なのでしょう。

江東区大横川沿いの河津桜は、江東区HPによると105本あるとか。

この江東区大横川沿いの河津桜、今年はどうなっているのでしょう。

と言うことで、今日木場公園へ行って来ました。

地下鉄東西線の木場駅で下車し、大横川へと向かいます。

今年も例年の例にもれず、地下鉄駅から1番離れた箇所の河津桜、数十本ある河津桜の半数近くが、既に満開でした。

ただ残念な事に、今回はメジロには出会えませんでした。

河津桜を、見た順にご覧頂きます、説明するほどのことはなにも無いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園 セツブンソウ・フクジュソウ他

2025年01月30日 | はな

先日向島百花園でお目に掛かった方が、ここ百花園でセツブンソウの芽が出ている、と教えて呉れました

昭和記念公園では、1月中旬に開花していたこともある、とお話ししました。

昭和記念公園の立川市の方が、都内の向島百花園より気温は低いと思われるのに、何故なのでしょう、という話になりました。

そんな事もあり、昭和記念公園のHPを何度かチェックしていたのです。

が、セツブンソウについては何の記述も見つかりませんでした。

あと三日で2月2日が、今年の節分の日です

晴天の今日、セツブンソウやフクジュソウの開花を見たくて、昭和記念公園へ行って来ました。

一番気になるセツブンソウの咲いている、こもれびの里休憩棟へ向かいます。

ここへ着く前に出会った方から、セツブンソウは咲いていますよ、と聞いていました。

聞いていたとおりに、節分草はかなり沢山咲いているのを見ることが出来ました。

木の名は分かりませんが、この真ん中の木の周辺を中心とした区画で、セツブンソウが咲いているはずです。

次のフクジュソウは、花木園側の梅園で咲いています。

数年前に、この花木園展示棟にいた女性の職員の方が、いまは暇だからと仰って案内してくれました。

それ以来、このフクジュソウの咲いているところへは、迷うことなくたどり着けます。

フクジュソウも、希望した通り開花していました。

最後は花ではありません、この空気の澄んでいる冬だからこそ見える物、それは富士山です。

今日も園内の樹木の上からのぞいている、富士山の頂上部を見ることが出来ました。

以上で今日の昭和記念公園へ出掛けてきた目的物は、これで全てを見ることが出来ました。

よかった!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする