goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

入谷鬼子母神の朝顔市にて

2025年07月06日 | はな

今日7月6日から8日までのまでの3日間、入谷鬼子母神では例年通り朝顔市が出ています。

東京も今日は今年初めての猛暑日との予報が出ています。

それはともかく、随分早い梅雨明けのため、今日も雨の様子はありません。

そんな事で、暑いのは覚悟で、食後入谷鬼子母神へと出掛けてきました。

初日のせいでは無いでしょうが、結構な人出でした。

私には朝顔を購入しようという気は有りません。

と言う事で、人波にもまれながら朝顔の出店が並ぶ歩道を一巡してきました。

そして縁起物の朝顔を求めて、汗まみれになって帰宅しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の新宿御苑

2025年06月29日 | はな

昨日はハスをご覧頂きましたので、今日は新宿御苑の続きです。

始めはハンカチノキの実です。

次は花ではありませんが、この時期によく見かける土竜のトンネルです。

この土の色が変わっているところは、土竜がトンネルから顔を出した後です。

ヤブミョウガです。

ハンゲショウです。

ミズヒキですが、花が小さいので、あまり良く見ることが出来ません、すみません。

白い花、クチナシです。

私にとっては、この花を見ると渡哲也の「クチナシの花」の歌を思い出します。

モミジの木の実です。

ハクウンボクの実です。

白花キョウチクトウ。

ホオノキの実

ムクゲです。

以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑のハス

2025年06月28日 | はな

例年この時期には友人が面倒を見ている、上尾市原市沼の古代蓮を見に行っています。

色んな事情があるのでしょうが、公開時期を七月一杯に変更した、と聞きました。

そんな事情で、今月は原市沼のハスは見ることが出来ません。

新宿御苑のHPをチェックして、新宿御苑にもハスがあることを思い出しました。

その温室側の蓮池のハスです。

この蓮池で、見かけない花があるのに気が付きました。

温室のスタッフの方がいたので、これは何という花ですか、と尋ねました。

この花は、ミズカンナという花だと教えて呉れました。

はじめて見たような気がします。

もう一点、そのスタッフの方と話しているときに、ここにはチョウトンボもいるのですよ、と教えて呉れました。

よく気をつけてみると、数匹のチョウトンボが遊弋していました。

ようやく捉えることの出来たチョウトンボです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園の大賀ハスまつり

2025年06月22日 | はな

今年も早くも、ハスの花のシーズンとなってきました。

千葉市の千葉公園では、大賀ハスまつりが昨日よりスタートしています。

大賀ハス今年の開花初日は、6月7日だったそうです。

また、私が見た時はまだ未確認だったのでしょうが、今日の開花数は232輪だったとか。

明日からはまた梅雨空になるようなので、今朝早くに千葉公園へ行って来ました。

快晴の休日だった所為か、千葉駅から千葉公園へと向かう方達が見受けられました。

私もそんな一人なのですが。

今日も結構暑い日でしたが、風があったためまだ凌ぎやすかったのです。

そんな今朝の大賀ハスです。

次は、「シンボルキャラクターちはなちゃん」です。

 

私には、この千葉公園の大賀蓮は、花の大きさも、花の色も今一に思われます。

友人が面倒を見ている上尾市原市沼の古代蓮の方が、私は好きです。

先日彼にあったときに、今年もそのうち拝見に伺います、と伝えておきました。

かつては六月中頃から公開していたのを、今年から公開は七月からに変更したとか。

来月中頃に伺います、と伝えておきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も向島百花園です

2025年06月18日 | はな

今月はあまり出歩いていません、どうしてでしょう。

別に病気になったわけでは有りませんが、気にはなってはいます。

またと言うことになりますが、今日も向島百花園へ行って来ました。

なんと言っても向島百花園は行きやすいところですし、色んな花に出会えます。

最初の花はカザグルマです。

このカザグルマは、クレマチスの花の散ったあとの状態なのです。

次はアスチルベまたはチダケサシです。

この花には、今まで気が付きませんでした。

これまでもこのところで花は咲いていたのでしょうか。

次はこの花一輪だけしか咲いていなかったクチナシです。

ムラサキシキブとハンゲショウです。

トモエソウとキョウガノコです。

シモツケソウとオミナエシです。

最後はウツボグサとセイヨウオトギリソウです。

このほかにも、まだまだ花はありましたが、ここまでとさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする