goo blog サービス終了のお知らせ 

旧愚だくさんブログ

愚だくさんブログ過去記事蔵です。

SWINGING LONDON 50's~60's

2010年07月07日 | 音楽

今月10日(土)から、それはステキな企画展が開催される!

『SWINGING LONDON 50's~60's』
ミニスカート・ロック・ベスパ 狂騒のポップカルチャー

Chirashi

2010年7月10日~9月12日
埼玉県近代美術館

1950―60年代のイギリス。ファッションや工業製品がティーンエイジャーの手に届くようになると新しい都市文化が誕生します。ビートルズがアイドルとなり、モッズ・ルックやミニスカートの若者が、ベスパやミニに乗って街を駆け抜ける時代。この展覧会では、ファッション、インダストリアル・デザイン、音楽などを通じて、当時のライフスタイルを検証します。
ヤードバーズ、レッド・ツェッペリンのギタリストとして著名なジミー・ペイジ氏から、当時使用していたエレキギターやステージ衣装が出品され、日本初公開となることも本展の大きな見所のひとつです。
(埼玉県近代美術館サイトより抜粋)

この展示は巡回展、御大Pageさま愛用の品々が展示されるとあって、熱烈なファンは既に足を運んだ様子。

・・それにしても、愛用品を展示だなんて、すっかり過去の偉人扱いだなぁ(涙
しかし自分は、来日コンサートがあると信じているぞ!

会期中は、学芸員によるギャラリートークがあるらしいけど、一体どんなトークになるのだろ?
Pageの愛器を詳しく語る人が存在するのか?・・学芸員なのに?

とか何とか言いながらも、楽しみ~♪


漢(おとこ)メタル

2010年05月28日 | 音楽

Cimg9615

天才ロバートがコレを貸してくれた。
ヾ(ーー )ジャケットがヤバイ

Accept 「BallsToTheWall」

「カメちゃん、これは素晴らしいですよ!泣けます、涙がチョチョ切れます!
自分、このバンドをおとこメタルって呼んでいるんですけどね、
おとこは「男」ではなくて「漢」と書くんです。」
と、大プッシュのロバート。

ほぉ・・「漢と書いておとこ」と読むとは・・・不肖カメ、初めて知ったよ。

「男」は生物的意味も持つけど、「漢」は精神オンリーだそうで。
強烈な男気、竹を割ったような潔さ、男惚れは勿論、女も惚れる、だって。
調べてみたら、どうも当て字のようで、熱血漢、正義漢などの漢をおとこに当てたらしい。
なるほどね~

それなら自分も漢になりたい!

Cimg9605

話、変わって、本日↑この本を読了。

「古代の文化は半島から渡って来た」なる通説を、爽快なほど打ち砕いた本。
そして、日本人は昔から「ものつくりの民」であったことを教えてくれた。

それでは、かの半島は日本に何をもたらしたのか・・・

元は豚インフルエンザと呼ばれた新型インフルエンザと、今大変な事態を引き起こしている口蹄疫か。
・・ったく、トンでもない話だ(豚だけに)。

我々は、この辺で「漢」を取り戻さなきゃ非常にマズイことになるかも・・・・・亡国もありうると思う。
だって、奴等は売国奴。


170BPM

2010年05月07日 | 音楽

BPMってのはBeatsPerMinuteの略で、1分間に何拍子のリズムを刻むかと言う単位。
ウォーキングやランニング時の自分のBRMを知っておくと、イイことイッパイ♪(そうでもないか・・

例えばBPMに合った音楽を聴きながら走ると、ランニングの楽しさ倍増。
そして、自分の調子を見ながら音楽のBPMを上げることで、無理なくペース・アップが出来る(と思う・・

カメのBPMは170
選んだCDはこの2枚。

↑STIFF LITTLE FINGERSは、イギリスの若手バンドでちょいパンク。
ゴリ押しミュージックが、走るには持って来い。

↑元祖・美ジョガー、長谷川理恵~。
これはランニングのために作られたCDっすね。
早いテンポのボサノヴァ揃いで、これからの季節にピッタリ。

↑これはランニング用じゃないけれど、村上春樹「午後の最後の芝生」がイメージ出来そうな一枚だと思って買ってみた。
うーん・・まぁまぁ、かな。

ところで、これ等3枚のCDは、深夜に注文して翌日昼には配送された。
「聴いて走りたい!」と思ってジムに行く時には、iPodに曲が入っているのだ!サイコ~☆

Amazonのプライム会員は中々使えるぜい!
会員になるのにお金取られるけどな・・


「チコたん ぼくのおよめさん」

2010年04月05日 | 音楽

つぼイノリオの発禁歌詞を探していたら・・・
こ、こんなスペシャルな曲を発見!

子供の合唱組曲で、豪華五部構成になっている。
そして、その五部が意外や意外な起承転結を見せてくれるのだ。

これをアップした人曰く
「合唱曲としての完成度が高いために良く歌われるそうなので、トラウマになる子供も多いかも」

うん、確かに。

「こどものための合唱組曲 チコタン──ぼくのおよめさん」
蓬莱泰三作詞・南安雄作曲

<なんでかな?>

なんでかな? なんでかな?
なんでチコタン 好きなんかな?
なんでこないに 好きなんかな?
チコタン チコタン チコタン チコタン

アメダマみたいな 目ェやからかな?
マシュマロ みたいな鼻やからかな?
クラスで一番 チビやからかな?
クラスで一番 ゲラやからかな?
なんでこないに 好きなんかな?
なんぎやなあ なんぎやなあ
チコタン チコタン チコタンタン
どないしよう どないしよう
チコタン チコタン チコタンタン
チコチコチコチコ チコタンタン チコタンタン

ぼくは あなたを
ぼくは あなたを

食べてもたろか!


<プロポーズ>

チ チ チ チ チエコさん
ぼ ぼ ぼ ぼ ぼくぼくの
およ およ およ およ およめさんに
な な な なってください

もし君が およめさんになってくれたら
べ べ べ 勉強いたします
よい子になります
そうじもさぼりません
ハナクソとばしません
女の子も泣かしません
ぜ ぜ ぜ ぜ ぜったいにちかいます!

チ チ チ チ チエコさん
そ そ そ そ そやさかい
ぼ ぼ ぼ ぼ ぼくのおよめさんに
な な な なってください!


<ほっといてんか>

ほっといてんか!
ほっといてんか!
おやつなんか いらん
ケーキなんか いらん
あほたれ あほたれ!
母ちゃんの あほたれ!
なんでぼく一人だけ うんだんや!?
ぼくが魚屋 つがんならんのに
そやから ぼくはシツレンしたのに……

ほっといてんか!
ほっといてんか!
ごはんなんか いらん
テレビなんか 見とない
あほたれ あほたれ!
父ちゃんの あほたれ!
なんで 魚屋なんか したんや!?
チコタン 魚はきらいやのに
そやから ぼくはシツレンしたのに……

ほっといてんか! ほっといてんか!
一人ぼっちで ほっといてんか!


<こんやく>

ええこと ええこと 思いついた
チコタン チコタン エビ好きゆうた
チコタン チコタン カニ好きゆうた
チコタン チコタン タコ好きゆうた
そんなら そんなら チコタン好きな
エビ カニ タコだけ 売ったらええねん
ほんまに ええこと 思いついた!
ヤッホー ヤッホー ヤッホー!!

チコタン チコタン にっこり わろた!
チコタン チコタン オッケー ゆうた!
チコタン チコタン 指切り げんまん
チコタン チコタン 日本一の
チコタン チコタン 魚屋やるぞ!
ヤッホー ヤッホー ヤッホー!!


<だれや!?>

二人で ゆびきりしたのに……
大人になったら 結婚しようと
二人で ゆびきりしたのに……
結婚したら 魚屋になろうと
二人で ゆびきりしたのに……

おいしいエビ たべさしたろ思てたのに
おいしいカニ たべさしたろ思てたのに
おいしいタコ たべさしたろ思てたのに

そやから そやから
いっしょうけんめ 勉強したのに
よい子になったのに
そやのに…… そやのに……

チコタン 死んだ
ダンプにひかれて チコタン死んだ
横断歩道で 黄色い旗にぎって
チコタン 死んだ

チコタン わろてる 花の中から
チコタン わろてる 写真の中から
チコタン わろてる 
いたかったの こらえて つらいの こらえて
かなしいのこらえて チコタンわろてる…

わらうな チコタン!
写真の中なんかで わらうな!
ぼくは つらいねんぞ
ぼくは さびしいねんぞ
ぼくは 泣いてんねんぞ
そやのに…… そやのに……

だれや!?
チコタン殺したのん だれや!?
ぼくのチコタン 殺したのん だれや!?
ぼくのおよめさん 殺したのん だれや!?
だれや だれや!?
だれや だれや だれや!?

アホゥっ!!

<完>

凄いよね・・・
「こう来たか~!」の終わりもさることながら、大人にしか分からない諸問題が含まれているよね。
いやぁ、参りました。


最強のライヴ

2010年04月02日 | 音楽

ロバートがこれを焼いてくれた。

Cimg9225

ジャ~ン!
最強にして伝説のライヴ!
「AC/DC LiveAtDonington」

当ブログを読まれている善男善女の皆さまの中には
「何かってーとAC/DCって、バッカじゃねーの?!」
と思っている方も居るだろう。
なので、この場を借りて説明させてもらうが、
AC/DCってのは、オーストラリア人の40人に1人がコンサートを観るってくらいの国民的バンドで、実際、大都市メルボルンには「AC/DC通り」と言う名のストリートがある。(これは2004年に議会で決定された)
つまり、日本で言うなら美空ひばりのような・・・・あ、いや、ちょっとニュアンスが違うか・・・・小澤征爾のような・・・・あ、もっと違うか・・・・ま、兎に角、天皇陛下のような存在なのだ!←コラ!
なので、カメが大騒ぎするのも無理はなかろう。
・・ん?説明になってないか?

Acdc_lane

お茶目なロバートは、オマケでミカサンチュウも入れてくれた。
あのユニットって、AC/DCのパクリだったのね(笑
村上のAugusYoungが笑える。

Cimg9228

・・・ってことはだ、

光る角の稼働率も高くなるのぅ!

光る角を付けてライヴDVDを観よう!
ヘルメットを被って廃鉱山に行こう!

以上

<追記>
文中の「小澤征爾」を、最初「小沢征二」と書いてしまったら、
「私の師匠のご尊名は小澤征爾です」
とのご指摘があった。
何と、小澤征爾の愛弟子らしい。
いや、ビックリだ!


隠れAC/DC

2010年03月30日 | 音楽

昨日まで書展で手一杯で家のことが殆どやれなかった。
なので、今日は家のことに専念。

片付けものして・・・
掃除機かけて・・・
水周りの掃除をして・・・
庭掃除をして・・・
ワンの住処もきれいに掃いて・・・
じっくりと煮物して・・・
わらわらわら

で、仕事の合間にこっそりと光る角なんか付けたりして・・・
まるで、隠れキリシタンが懐から出した十字架に、密やかに祈りを捧げるように・・・

Cimg9223

フフフフフ


お願い、イカせて!

2010年03月09日 | 音楽

↑あぶねータイトルだなぁ。

てか、こんなタイトルをつけるところからして既にイッちゃってる証拠である。

何処に?
それはAC/DC!
ロケンローだぜ!イェイ☆

☆BLACK ICE TOUR 2010☆

待ちに待ったライブが、とうとう金曜日に迫って来た。
もぉ頭の中はAugusYoungのギターリフでみっちみち。

既に終えたツアーの演奏曲の動画をYouTubeからiPodに落として、ライブの予習に励むこと数週間。
ライブでは、
HellsBellsの鐘の音にアル中で死んじまったBonScottを想い、
TheJackはあらん限りの声で合唱し、
DirtyDeedsDoneDirtCheap~WholeLottaRosie~LetThereBeRockの怒濤の三曲には、見事桜の花と散る予定。←アホ

100302_10480001

Cimg9085

Cimg9083

Cimg9082

Cimg9084

あぁぁぁぁっ!カメ悶絶っ!

実はこのツアー
「これが最後の日本公演であろう」
と、陰で囁かれている。
未だ小学生ルックで頑張るAngusYoungも既に55歳・・・あと5年で還暦やん(汗
AC/DCのライブと言えば、大掛かりなセットと派手なステージワークが売り物なだけに、メンバーの高齢化は死活問題。
確かにワールドツアーはこれが最後だろうなぁ・・

かく言う自分も年を取った。
初めて生AC/DCを体験したのは1982年JapanTourの武道館公演で、あれから約30年・・・体力年齢19歳(←ココ、要チェックね!)を誇りつつもカラダのアチコチにガタが来ているのは否めない。
だって、高3だった自分が、今やもうすぐ高3の子供の母親なんだもん。

しかし、どっこいRock魂は健在である!←クサイ言い方 
金曜日はburn!burn!burn!で燃え尽きて来るで~!

ハァ~、イッちゃった。
すっきり・・