福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日天長3年1月11日は大師が慈尊院で初めて大仁王会を修された日です

2022-01-11 | 法話
今日天長3年(826)1月11日は大師(五十三歳)が慈尊院で初めて大仁王会を修された日です。(高野春秋に「天長三年正月十一日、始行大仁王会於慈尊院」) . . . 本文を読む
コメント

大師は仁王法を重視され何度も修法されています

2022-01-11 | お大師様のお言葉
大師は仁王法を重視され何度も修法されています。・弘仁元年810十一月高雄山寺に於 て仁王大法を修される。・天長二年825四月二十日には勅を奉 じ て東寺講 堂を創建、仁王經大法を修されています。 講堂 は五佛 五菩薩 五大明王六天の二十 一尊を安置せる道場 で、仁王護國般若波羅蜜多經の曼茶羅を造立したも のであり、鎭護國家の精神を最もよく發揮 してゐる。(年譜九、 二八三。高祖大師の鎮護国家思想と . . . 本文を読む
コメント

今日は一粒万倍日

2022-01-11 | おすすめ情報
今日は一粒万倍日 . . . 本文を読む
コメント

今日11日は鏡開き蔵開きの日です

2022-01-11 | おすすめ情報
今日は鏡開き蔵開きの日です。正月11日は鏡餅を下げてこれを割って雑煮を食べたり蔵の神に供え物をするのが古来の習わしだったということです。 . . . 本文を読む
コメント

今日は田打正月です。

2022-01-11 | 法話
今日は田打正月です。田仕事の仕事始めの行事として、田に松を立て、供物を供え、鍬で打って豊作の予祝をすることとなっていたようです。 「年中行事覚書・柳田国男」「正月十一日を、田打正月と呼んでいる地方は広いが、これは私には新しい流行かと思える。」 . . . 本文を読む
コメント

今日は遊行寺の札切り

2022-01-11 | 法話
今日は遊行寺の札切り 藤沢市の時宗総本山・遊行寺で正月十一日に行われる行事(十二日は初札配り。今年はコロナで中止)文永十六年1274、一遍上人は紀伊の熊野本宮で参籠中に賦算の神託を受けた。 此の時の神呪感得の頌を「六十万人頌」(「六字名号は一遍の法なり。十界の依正は一遍の体なり。万行離念して一遍を証す、人中上々の妙好華なり。」)といいこれより念仏札「南無阿弥陀仏、決定往生六十万人」の札を配る。 . . . 本文を読む
コメント

今日は大師が慈尊院に於いて初めて大仁王會を行じられた日

2022-01-11 | 法話
今日は大師が慈尊院に於いて初めて大仁王會を行じられた日 「高野春秋」「天長三年826丙午正月十一日、始めて大仁王會を慈尊院に行ず。是れ東寺の守護経會に因准す。護国利民の為也。是の後来の(高野山)金堂仁王會の起本なり。此の時、大師自ら五大力明王を画きて本尊と為す。今、北室院依り毎正月に金堂に挂かける所の尊像是也。所謂北室小聖の時節、衆僧山下往来修法忍ばざるに依り此の法会金堂に移る。軸画北室院に預り . . . 本文を読む
コメント

今日は觀賢僧都が大師の廟窟を開き尊顔を拝せんと祈願した日

2022-01-11 | 法話
  「高野春秋」に「延喜廿一年921正月十一日、長者觀賢僧都御修法壇に登り觀行之間定窟排拜之誓願を発す。是れ内熏外縁之萌動に依る也。願文別にあり。開廟記碩に云ふ。『願はくは我高野山に参詣し奥院石窟を開発し高祖定慈顔を拜見し必ず遮那之妙體を證せんと念ず。』」 この年十月二十七日に大師号諡号と天皇下賜のお衣替えで観賢は実際に御廟を開き大師尊体を拝しています。 . . . 本文を読む
コメント