Dalla Cucina

イタリアの旅の記憶を中心に
あれこれ書いています。

オペラ座で見た”ホントの真夏の夜の夢”☆ロザンナ先生と行くイタリア

2013-01-22 15:13:00 | ☆イタリア 記憶の風景



 お昼からのインディージョーンズも夏のデザート グラッタケッカで締めくくり、
 でもさらに歩いて、
 (サンタンジェロ城↑が見えると、目指してつい歩きたくなるのです・・・)
 結局遠くのバス停から トラステヴェレのアパートへと帰ってきたのでした。



 バス停はトゥリルッサ広場↑。
 ここは夜ともなると、毎日お祭り状態、
 広場の階段はぎっしりと人で埋まり、とてもにぎやかになります。



 ↑ 広場の名前の由来はこちらのシニョーレから。
 以前から「どなた?」と思っていたのですが、やっとわかりました。(^^ゞ
ローマ出身の詩人 Carlo Alberto Salustri(通称 Trilussa)。
 

 ああ、朝からよく歩いたわ~。
 シャワーでもして、ゆっくりしたいなあ、だって街歩き初日ですもの。
 と、そう願いたいところですが、私たちは夜、とっておきのプランを
 日本から予約していたのでした。

 


 ↑ それが ローマのオペラ座で見る「オペラ」でした。
 まるまる三日間のローマ滞在中にあった演目はブリテン作曲の「真夏の夜の夢」、
 もちろん原作はシェークスピア、原語上演ってことは英語で、字幕がイタリア語。

 


 この予約の際、ロザンナ先生はイタリアオペラでないことを心配していました。
 英語もペラペラの先生にとっては、何の問題もないのですが、
 日本語訳のオペラでも、もちろんイタリア語のオペラであっても
 ちゃんと聴き取ろう、なんて全然思っていない私にとっても
 ノン チェ プロブレ~マ。 問題なし!・・・
 ローマのオペラ座のパルコ席からの眺めと響きを感じられればいいのです。
 (ま、イタリアオペラなら、もっと嬉しいのですが。)



 


 ↑ こちらが我々のパルコ席から見たロイヤルボックス席。



 



 ↑ そして オペラ座の天井。美しい~!
    演出は 現代と魔物が住む夢の世界とのコラボで、
  カストラート的な男声が素晴らしいステージでした。



   
 



 パルコ席は薄暗く静か、壁にもたれ、足元も全然気にせずに済み、
  空調も心地よく・・・・

 そして、ついに、というか 予想通りというか、来た来た 「眠り」という魔物。
 まさに 私たちの「真夏の夜の夢」がはじまりました。

 もう 言語も関係ありません。
 ロザンナ先生も、私も それはそれは気持ちの良い時間を二人だけのパルコ席で
 過ごしました。

 これも予約のときに言っていたのです。

 本当の「真夏の夜の夢」になるかもね、って。 

 で、めでたく?そうなりました。





 いい気持ちでアパートに戻った私たち、
 遅い遅い夕食は地下の涼しいキッチンで食べました。
 街歩きの帰りに買った切り売りPizzaや果物、ワインにドーナッツを浸したりして。
 


  


 ↑ トラステヴェレのパン屋さんで買った自家製ドーナッツ。
   ワインが練りこんであって、とても美味しい。(Ciambelline al vino)
   だから それをワインに浸して食べるともっともっと美味しくなります。

  時間は日にちをすぐに越えて、その日はロザンナ先生のお誕生日になりました。

  「Buon compleanno!」 お誕生日おめでとう!
  「ありがとう!真夏の夜の夢の続きだね。」

  kirakira2
   
   
コメント

ローマをインディージョーンズ☆ロザンナ先生と行くイタリア

2013-01-12 21:03:00 | ☆イタリア 記憶の風景



 トラステヴェレを朝 出発したとき ロザンナ先生が言いました。
 「さあ、この旅の合言葉は”インディー ジョーンズ ”よ。
  冒険 冒険! 発見 発見!あっち見てこっち見て、
  タッタラッター♪」と、歌も飛び出しました。


 アヴェンティーノの丘を満喫した私たち、
 そろそろお腹もすいてきました。
 ここはタクシーで友人が薦めてくれたアラ パチスに近いレストランへGO!

 ・・・のはずが、私たちはなんということか アラ パチスで降りたものの、 
 レストランとは反対方向へ歩いてしまったのでした。

 そしてもう一つ、「Chiediamo!」「キエディアーモ!」(聞いてみよう!)も
 この旅の合言葉です。

 ローマの人は皆親切、仲間も呼んで
 「お~い、 こんな名前の通り、知ってるかい?」
 「聞いたことないなあ、もうちょっと先かも・・・」

 などと いう具合で実はだんだん遠くなり、最後の手段でお店に電話。

  ようやく辿りついたレストランでは ランチタイムの最後のお客になり、
 あまり長居もできず 引き上げたのでした。(^_^;)


 
 


 ↑は レストランを探している途中で ロザンナ先生が案内してくれた
 「スペイン大使館の中庭」 Cortile dell'Ambasciata Spagnola

もっと 寄ってみましょう。画像をクリックするともうちょっと大きくなります。




 
 
 
 レストランの周辺もインディージョーンズしたくなるところがいっぱい!
 食後はまた発見の連続でした。



 ↑サン アントニオ デイ ポルトゲージ 教会。
    Basilica S.Antonio dei Portoghesi

入口はあまり大きくないのですが、中へ入ってまず 天井の高さに驚きました。

 



 この教会には見事なオルガンもあります。



 街歩きは続きます。
 
 ↓ Targa (タルガ)と呼ばれる石のプレート。
 

 



 ↓ オルソ通りにあるライオンのレリーフ。
   よく見ると ライオンは「鹿」?を銜えてるような・・・

 



 ↓ 別の場所にあるライオンのレリーフは、犬かキツネをくわえています。




 上見て 下見て。これって何だろう。いつできたのだろう?
 小さな石碑から 塔のある建物まで、ローマは不思議がいっぱいです。
 これもロザンナ先生との「インディージョーンズ効果」でしょうかね。

 
コメント

ローマのオレンジ公園☆ロザンナ先生と行くイタリア

2013-01-08 01:19:00 | ☆イタリア 記憶の風景




 アヴェンティーノの教会群のその先にあるのが
 Giardino degli Aranci (オレンジの公園)、
 またの名を Parco Savello(サヴェッロ公園)といいます。
あっ、こちらが正式名でしょうか。
 13世紀 この辺りは貴族のサヴェッリ家が所有していたそうです。




 
 


 名前のとおり、ここにはたくさんのオレンジの木があって、
 実が生り、自然に落ちて ご覧のような状態になっているのです。

 誰も食べていないので、きっと苦いのかもしれませんが、
 オレンジの香りが辺り一面に広がって、とても爽やか~。

 カップルやファミリーが 木陰で寝そべっています。
 オレンジのアロマに包まれて 幸せそう。
 私たちもゴロゴロしたい!

 でも、その気持ちを遠くの、見たことのある白いクーポラが
 「何いうてんねん、こっちこっち!」と 呼んでいます。

 一番↑の写真のはるか彼方にも 見えています。

 それが・・・

 
 



 サン ピエトロ寺院のクーポラでした。

 マルタ騎士団の館の「鍵穴」から見えた小さいクーポラが
 今 目の前に 大きく広がっています。

 「なんや~、ここからも見えるんやねえ。」

 ま、あたりまえ・・・ですが。私たちが横に移動しただけのこと。

 そして ここからは雄大なローマが一望できます。
 喧噪を離れて 静かなローマを見たい人、
 「鍵穴」の写真に失敗した人(私や~)、おすすめの公園です。





 

 



 公園の入口には↑の噴水があります。
 ロザンナ先生は噴水を見つけるたびに一口飲んで
 ペットボトルの水も入れ替えます。
 私も真似してみました。
 ナント、冷たくて美味しい!

 ローマでは当たり前に噴水の水が飲めるそうですよ。
 (水が流れているところに限ります。)
 私、今まで ずっとミネラルウオーターを買っていました。
 あ~あ。
 
 
コメント

Una foto di oggi No.9

2013-01-05 02:15:00 | ☆素敵なこと





 ↑ 神戸、南京町近くにあるファッションビル。
   天井が高く 重厚な造りの建物は 元銀行だったそうです。

   
コメント

Buon Anno!

2013-01-01 22:59:00 | ☆イタリア 記憶の風景
  


 Che il 2013 possa essere un anno ricco di soddisfazioni di gioia

e serenità ma sopratutto di buona salute.

コメント