Dalla Cucina

イタリアの旅の記憶を中心に
あれこれ書いています。

鯛の塩釜 ☆意外と簡単!

2007-09-29 22:42:39 | ☆ばんごはん



 この物体は、はて 何でしょう?
 パンみたいに見えますが、中に鯛が1匹 丸ごと入っています。
 白く見えるのは実は塩。



 ずっと前からやってみたかった「塩釜」。
 これが意外と簡単にできることがわかりました。
 そして、味は抜群です。

 塩1キロに対し、卵白2個を溶いたものをまぜ、みぞれ状態にします。
 パサつくようなら、水を足し、油をうすく塗った天板に少し敷き、
 うろこと内臓をとった鯛をおきます。
 お腹の中と上にハーブを置き、塩でふたをします。
 やや強火で塩が固くなるまで焼いたら、とろ火にし、30~40分焼きます。

 途中、いい匂いがしてきますよ。
 焼きあがれば、塩釜を割り、(写真下)、骨に気をつけながら身を取り出します。

 中の身は ほっくほく。
 そのままでぺろっといただけます。(皮は塩辛いです)

 1997年、初めてのイタリアへの旅、フィレンツェのあるリストランテで
 イタリア人グループの食べっぷりにびっくりしたことがあります。

 彼らたちが前菜もプリモもたっぷり食べたあとのこと、
 特大の「塩釜」を高々とお皿に掲げたカメリエーレが登場し、
 彼らの中で拍手が起こっていました。
 あの人たちは、今からあれを食べるんだよね~と感心した次第。

 そのときから、「塩釜」を作ってみたいと、密かに思っていたんですよね。

 そして先日、本屋さんで塩釜のレシピがある本を見つけました。
 おもてなしにぴったりのこの本、簡単、豪快、
 いわゆる「男の料理」が堪能できます。
 どれも簡単そうなので、あれこれ作りたくなり、一度に5品作りました。
 新しい本を買うと、その日になぜか作りたくなる私です。

 きっと、秋がもうすぐ来るのでしょう。
 私にとって、秋は料理が作りたくなる季節なんです。
 
 <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sunapteacucom-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4840118515&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 にほんブログ村 料理ブログへブログランキング参加中。
   一日1回、クリックでご協力お願いします。
 

 
コメント (4)

ケイタイにおける中秋の名月

2007-09-27 00:55:46 | ☆素敵なこと


 う~む、これが限界!

 中秋の名月の日、夜空は透き通るような黒でした。

 無理なのはわかっていながら、ポケットにあった携帯で撮った写真です。

 はるか彼方にあるお月様、を ケイタイで撮るなんて10年前には
 考えていなかった私です。

 そういえば、レコードと間違えてCDを楽器店から注文したのが届いたとき、
 CDなんて使わないから誰かにもらってもらおう、と思っていたことがありました。

 それは、もっともっと前の話ですが、そのもらってもらい損なったCDは
 「バロッククリスマス」というタイトルで、古い時代のクリスマス音楽を
 集めたものでした。

 毎年、クリスマスが近づくとそんなことを思い出し聴くのですが、
 このCDが手元にあってよかった!と思える1枚です。

 CD、MD、ケイタイ、デジカメ、パソコン。
 思えば めまぐるしい変化の中にいる私たちです。

 決して流されることのないように、
 気持ちと言葉を暖めながら、前に進んでいきたい、と思います。

 もう何年かしたら、肉眼で見えるようなきれいな月が
 ケイタイでカシャッと簡単に撮れてしまうかも・・・・

 そう思うと人間の目の力はすごいですね。
 古代の人と同じように月を見て、美しいと感じることができるのですから・・・

 
ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング参加中です。
   あなたのクリックをお待ちしています。
 

 

 

 

 
コメント (2)

浮橋 ☆ホテルグランヴィア大阪

2007-09-25 22:37:50 | ☆レストラン


 夏の集まりは一歩も外に出たくない・・・

 という全員一致のリクエストで、駅の中にあるホテルグランヴィアへ。

 7月にリニュアルオープンしたばっかりの和食のお店 「浮橋」 に行きました。

 




 ラッキーなことに人数と時間がうまく重なってお座敷でいただけたのでした。
 また、このお部屋が広くて落ち着けるんですよ。



 掘りごたつ形式で、ゆったりと心地よい椅子、お殿様が肘をかけるような
 (何ていうんでしたっけ?)肘掛もついています。

 改まった正式のお食事にぴったりのお部屋とみました。
 (でも、駅の中にこんな空間があるなんて知りませんでした。)

  

 茄子の形の器の中は 稲庭うどん。ミニおにぎりもついています。

 外は夏に逆戻りのようなカンカン照りのお昼間に
 涼しい和室でいただくランチはひとときのオアシス、天国、夢の国。(言いすぎ?)

 もちろん、割引クーポンでお安くしていただいて
 そこはやっぱり主婦感覚なんですよね。

 にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへブログランキングに参加中です。
       クリックで応援よろしくお願いします。
コメント (4)

ローマちょっと遠出 Tivoli その5

2007-09-23 23:17:35 | ☆イタリア 記憶の風景


 ここヴィッラデステ最大の「ネプチューンの噴水」の上にやってきました。
 水しぶきをあげる噴水の音を聞きながら、階段をゆっくり降ります。



 すごい すごい!天高く上る水柱!



 降りてきたところは 格好の撮影スポット。
 皆で順番に撮りあいっこです。
 世界はひとつ、というひとときですね。
 (カメラは 日本製が多いです。なぜかうれしい・・・)

 ネプチューンの噴水のさらに上に見えるのが「オルガンの噴水」。



 昔は噴水の力で音楽が奏でられていたそうですよ。
 今は決まった時間にスピーカーからオルガン音楽が聴こえますが
 その当時の音源ではないような気がします。?ですが・・・






 ぐ~っと下がるとこの景色。
 水音が遠くに聴こえる静かな庭園が続きます。



 街を見下ろすバルコニーからの眺め。
 元修道院だったものを、こんな贅沢な別荘に改築したのは
 教皇家の娘 ルクレツィア・ボルジアの息子で枢機卿であった
 イッポリート・デステ。

 だからViila d`Este なんですね。

 今、そのルクレツィアの兄、チェーザレ・ボルジアが主人公の
 「チェーザレ」を読んでいます。
 実はこの本は「漫画」。
 すばらしい内容ですよ。
 オススメです。
 
 
 にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へブログランキングに参加中。
      クリックしていただけるとうれしいです。
 
コメント (2)

題名のない子守唄 ☆息を呑むイタリア映画

2007-09-21 23:53:50 | ☆イタリア 記憶の風景


 「題名のない なんとか」といえば 「音楽会」がぴ~んときますが
 この映画の邦題は「題名のない子守唄」。

 このごろ 数少ないイタリア映画が次々上映される中で、
 ジュゼッペ・トルナトーレ監督
 エンニオ・モリコーネ 音楽というそれだけで「すごーい」と
 思う人も多いでしょうね。

 「ニューシネマパラダイス」「海の上のピアニスト」「マレーナ」・・・
 どの作品も 映像と音楽が一体化し、思い出せばいつでもセットで
 頭の中の引き出しから取り出せます。

 そのせいか、他のイタリア映画のがらがら状態に比べ、ほぼ満席の館内は
 平均年齢がかなり高いようでした。

 映画のはじまりに字幕で、最後にわかることがあるのでストーリーを
 話さないように・・・という一文があり、それを信じて
 何があるのか、ずっと緊張しながら見入ったのは
 私だけではないはずです。

 ただただ寂しい街に映る「トリエステ」がこの映画の舞台です。
 フィレンツェやローマとは様子がちがう建物、
 国境に近く、異国の香りがするこの街に憧れて、いつか行ってみたい、と
 思っている私。
 ただこの映画では、行きたい願望は強くならなかったのですが・・・

 フィナーレまで、多分誰もがばっちり目を開けていたと思いますよ。
 もっと話たいけれど、これから観る人のために、あえてこれ以上
 書かないようにします。

 終わって、肩が持ち上がっている自分がいました。
 みんな無口で出口に向かいます。
 「イタリア的恋愛マニュアル」で大笑いしたのは、ついこの間でしたが、
 なぜか懐かしい気がしました。

 「題名のない子守唄」、原題は「La Sconosciuta」(見知らぬ女)。
 私は原題のほうが この映画に合っている、と思うのですが、
 どうでしょうか?

 公式ページ: http://www.komoriuta-movie.com/#fromSK (写真も)


 にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へブログランキング参加中。
      ワンクリックのご協力ありがとうございます。
コメント