Dalla Cucina

イタリアの旅の記憶を中心に
あれこれ書いています。

フィレンツェでお買い物 ☆ Passatutto

2007-07-31 00:19:35 | ☆イタリア 記憶の風景



 まだありました!フィレンツェでのお買い物。
 
 これが「パッサトゥット」passatuttoとか
    「パッサベルドゥーラ」 passaverdura と呼ばれるもの。

 いわゆる、「漉し器」です。

 トマトや煮込んだ野菜を入れ、ぐるぐるまわすと種だけ残り、中身は
 下に落ちる仕組み。
 穴のあいたプレートが何種類かあるので、取り替えて下に落ちるものの
 大きさを加減できるのです。

 テレビなどでよく見ていて、ずっと前から欲しかったのですが、
 いざ イタリアへ行くと舞い上がってしまうのか、それとも
 切実でないからか 探すのを忘れてしまっていました。

 それが、シエナからの帰り、バスターミナルからサンタ・マリア・ノベッラ
 教会へ行く途中、荒物屋さんを見つけたのです。
 ひょっとしたら、あるかもしれない・・・と、中へ・・・

 日用品がところ狭しと並ぶお店の中は、案外広いのですが、
 壁の上まで積んである商品の多さに圧倒されていると、ここのご主人なのか
 やさしそうなおじいちゃんと目が合いました。

 そうだ、聞いた方が早いな。
 あれ、名前何ていうのだったかな・・・

 にこにこ顔のご主人に
 「えーと名前は忘れたけど、形は丸くて、例えばトマトをつぶす道具で、
  こうしてぐるぐるハンドルをまわして・・・」と、ジェスチャー入りで
 訊ねると、「あ~、わかった!」と、奥から持ってきてくれました。

 でも、残念ながら 帰国後 まだ使っていません。
 やっぱり、切実でなかったのかも・・・・
 

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へleftブログランキング参加中。
         今日もポチっとよろしくです。
コメント (2)

フィレンツェでお買い物 ☆時刻表

2007-07-30 22:53:31 | ☆イタリア 記憶の風景



 そうそう。 ローマに発つ前に買ったのがこれでした。

 じゃ~ん、Orario delle ferrovie 「鉄道時刻表」です。

 最近はネットで簡単にここで検索できますが、旅には1冊あると頼もしいものです。

 元々、時刻表大好きな私、日本の分厚い時刻表を持って旅をしたことや、
 それを駆使して旅のプランを練るのが、また 楽しいんですよね。

 イタリアでは滞在型が好きなので、あまり出番はないのですが、
 小さな駅の名前が連なっていて、やがて目的地へたどり着く,
点から線の動きが この1冊で味わえるのだから素敵です。

 ところが、この時刻表 駅のエディーコラ(キオスクみたいなもの)で
 尋ねるもののいつもありません。

 結局、サンタ・マリア・ノベッラ駅の改札を背にして、右側の出口の
 階段を降りたすぐのところにあるエディーコラで見つけました。
 ここは、ずいぶん前に買ったところ。
 初めて買ってみた時刻表とバスの切符。
 その切符で目の前のバス停から乗ろうとしたら、いきなり時間制限つきの
 ショーペロに突入したところだったので、よく覚えています。

 フィレンツェではこの場所にしか時刻表を置いていないのでしょうか?
 そんなことないよね、と言っていたら、今度はダンナがあるものを
 そこでみつけました。

 


 「ドラゴンボール」です! ずっと探していたんですよ。

 日本の漫画はイタリアで大人気です。
 ですから 息子のお気に入りのドラゴンボールもきっとある!と
 行く先々で売店を覗くのですが、今まで出会えなかったんです。



 イタリア語のせりふはちょっと長い?

 「お前ら、すぐ 亀ハウスに帰るんだ!」が

 「Voi due tornate subito alla kame house!」

 なんか、ていねいな気がします。

 「やったな!」と開き直るところなんか「Maleducazione!」ですよ。(笑)

 

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へleftブログランキング参加中。
          クリックしていただけるとうれしいです。
コメント (4)

ラム肉の香草焼き

2007-07-28 21:51:36 | ☆ばんごはん



 昨日のけいこちゃんのコメントにあったケッパーとオリーブの組み合わせで
 思い出して作ったのがこれ。

 「たった15分でできるイタリア家庭料理」(石川みゆき著)も参考にしました。
 

 ケッパー、アンチョビ、ローズマリーをいっしょにして、包丁でみじん切りにする。
 ラムチョップは肉たたきでのばし、塩、こしょう。
 フライパンにオリーブオイルを熱し、ラムチョップを色づくまでいためる。

 いったん取り出し、同じフライパンでケッパーミックスをとろ火でいため、
 プチトマトも半分にして少しいためる。

 そこにラムチョップを戻し、からめる。

 ローズマリーはラムによくあいますよね。

 思うに、ケッパー、アンチョビ、オリーブ、ドライトマトは
 使いまわしが抜群にいいのでは?

 それに、イタリアンパセリ、ローズマリー、オレガノ、セージなどの香草を
 きかせれば、組み合わせは どんどんふえていきます。

 おいしくなる魔法の風味、お試しください。



にほんブログ村 料理ブログへleftブログランキング参加中。
        クリックして画面が完全に変わるまでお待ちくださいね。
 
コメント (2)

ゴルゴンゾーラのケーキ  ☆ブルディガラ

2007-07-27 23:37:25 | ☆おいしいもの


 
 授業のあと、ちょっとがんばって歩いて久しぶりにハービスのエノテカまで 行きました。

 ここは もちろんワインのお店なのですが、
 ワイン1杯つきランチ(コーヒーでもOK)が950円でいただけます。

 デザートは場所を変えて、・・・と地下まで降りていくと
 エノテカ系列のブーランジェリー・ブルディガラでイートインできることに気がつきました。

 「ここは、おいしいゴルゴンゾーラのケーキがあるよ。」
  と、クラスメイトのグルメ大臣。

 いつもおいしいものを教えてくれる彼女のイチオシに、即 決定!
 カップチーノといっしょにいただきました。

 う~む、なるほど おいしい!
 甘くなく、チーズたっぷりで、中のイチジクが味を引き立てています。
 文句なくおいしかったのですが、このあと いっこうにお腹が空かなかったのです。

 と、いうことは・・・ですよね。
 まあ、おいしいから たまにはいいでしょう!
 ・・・って その「たまには」が結構多い私なんですが。item9



にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへleftブログランキング参加中。
         ワンクリックでご協力お願いします。


 
コメント

フィレンツェから日帰りで ☆ルッカその9

2007-07-26 23:14:34 | ☆イタリア 記憶の風景



 グイニージの塔から元来たドゥオーモの裏へ抜けると、また城壁の上に出ます。
 振り向けば 鐘楼がそびえ立っていました。

 ルッカは小さい街だと聞いていたけれど、まだまだ見ていないところも
 沢山あります。




 自転車の人はスイスイと風を切って楽しそう!
 城壁の道をぐるっと廻ったら 違う景色が見えるでしょうね。
 今度は自転車 借りよう~っと。

 がんばって グイニージの塔へも登ってみよう!
 そこからは城壁に囲まれた街が見渡せて、あの円形競技場を上から
 みることができる・・・

 小さな街ながら、魅力いっぱいのルッカ。
 できることなら 泊まってみたい街のひとつになりました。




 のんびりしたルッカの駅。
 私たちはまたフィレンツェに戻ります。

 そして 明日は いよいよローマ。


にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へleftブログランキング参加中。
         ポチっとご協力よろしくお願いします。
コメント