Dalla Cucina

イタリアの旅の記憶を中心に
あれこれ書いています。

☆ふと夏の終わりを感じました

2021-08-10 23:18:00 | ☆暮らし






今日は「キムチ餃子」にしよう!

アプリの「クラシル」から作り方を教えてもらいます。

キムチを細かく切り、豚ひき肉と一緒にポリ袋に入れて

オイスターソースと砂糖を加え、モミモミしたら、

袋の端を切って、餃子の皮に絞り出し、棒状餃子にしたら、

あとはいつものように焼くだけ。

動画もあるし、便利になったわ~ 

冷えたビールも美味しく、いい気分になっていると、

テレビから「夕焼けが綺麗ですよ」と聞こえて来ました。





急いで外に出てみると

西の空が薔薇色になっていました。

「間に合った」・・・

しばらく眺めていると、

久しぶりの声が聞こえて来ました。

「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ・・・」

え? これって、あの 蝉の「つくつくぼうし」?

いつの間にか 夏が終わりかけてる?

なん年ぶりに聞いたのだろう。

ふと、子供の頃を思い出してしまいました。

お盆を過ぎても 田舎の おばあちゃんの家で夏休みを楽しんでいた頃、

夕方になると、

蚊帳を吊るす前に

虫除けのため、庭で乾いた除虫菊の花に火をつけていた祖母、

空は暗くなるのがちょっと早くなって、

聞こえてくるのが つくつくぼうしの鳴き声でした。

グーグルで「ツクツクボウシ」を調べてみると、

3Dで出てくるのです。

これもびっくり、まるで動く昆虫図鑑です!item3

ツクツクボウシ~  と音声付きですが、

今日、私が聞いた声はもう少しアルトだったな。





コメント

☆ 灯りを増やしました

2021-06-15 00:35:00 | ☆暮らし







 夕方になると、灯りを点けています。

 もう1年以上になる習慣ですが、

 最近 その数をまた増やしました。

 本物のろうそくではないのですが、(電池使用のLED)

 光の揺らめきが本物みたいに見えるので

 ズボラな私にはぴったり!

 こんな灯りは なんぼあってもええもんですからね・・・

 って、ミルクボーイみたいやけど、

 灯りの数が増え、

 リラックス度も増えたように感じる今日この頃です。

 



コメント

さあ!私は在庫整理ウイークへ

2020-04-26 23:16:00 | ☆暮らし





夜になったら 灯をともす習慣続いています。

↑はダイニングのテーブル。
電池だけど、キャンドルが揺らいでいるように見えるキャンドル「ルミナラ」をおいています。

壁の額絵は昨年ローマのパンテオンそばのポスター屋さんで買いました。

あれからもうすぐ1年、

嘘みたいな時間が世界中を流れて行っているようです。


さて、

ステイホーム週間が始まりました。

元々、家にいるのが苦にならない私は、だいぶ前からほとんど家にいます。

日常の買い物はネットで届くようにし、

足りないものは

家族のうち1人が代表でさっと買い物に行ってくれるようにもなりました。

ところが、この際だからと、

ストックしてある乾物やパスタの棚を点検してみると、

びっくり!

賞味期限が切れているものをたくさん発見してしまいました!

冷蔵庫の中の物に関しては、

開けるたびに期限を気にしていたのに、

長期保存ものはついつい見逃していたようです。



ほらほら、このポルチーニ茸。

昨年のイタリア、ピエンツァで買ったものですが、

賞味期限が切れたところでした。

そのほか、パスタや、豆の水煮、乾物など、出てくるわ出てくるわ。

なので、

責任持って食べることにします。

私のステイホーム週間は、在庫整理週間。





↑ ポルチーニ茸を買ったのは、ピエンツァのこの通り。

昨日、検索して見たら、

街はやっぱりひっそりとしていて、みんながマスクをしていました。


コメント

自粛生活の中で始めたこと

2020-04-14 01:19:00 | ☆暮らし



国からの緊急事態宣言が出る前から 少しずつ

stare a casa スターレ ア カーザ(イタリア語で、家にいる)

している私です。

ふと気がついたのですが、

最近毎日している気持ちいいことが二つあります。

その一つが、

夜、今までとは違う「灯」をつけていることです。

↑の写真のランプがそれ。 鈍くオレンジ色に光ります。

この度、寝室からリビングダイニングへ引っ越してきました。

それから写真はないのですが、

テーブルの上には電池で揺らぐキャンドルを灯しています。

本物のキャンドルではないのに、「揺らいでいる」ことが

私にはとても大事なことなのです。

この二つの灯の元で、ご飯を食べると、

なぜかなんでも美味しく感じられるような・・・・

そんな気がするのです。


それからもう一つしている気持ちいいことは・・・




ジャーン!

布団乾燥機です。

我が家はシングルベッドを二つ並べていますが、

それぞれ15分ずつ、毎朝乾燥させています。

布団の中にホースを突っ込み、

さらに温風の通りが良くなるように小さな椅子を入れて、

枕も立てて見ました。

すると、枕も湿気がなくて 夜、気持ちよく眠れるのです。


あるブロガーさんが毎朝布団乾燥をしていることを知ってはいましたが、

なんだか面倒くさいし、私には無理かなと思って

時々ガンガン、ダニモードで乾燥するだけでした。

でもでも、毎日の気持ち良さが癖になってしまったようで、

面倒くさいなんてとんでもございません、

喜んでさせていただきます、と思うようになりました。

二つの気持ちいいこと、

時間がたっぷりあるからこそ、

気が付いたのかもしれません。

























コメント (2)

☆おそうじ手袋~

2015-11-11 00:19:00 | ☆暮らし


 ↑ 今となっては懐かしい、
   今年の7月末までお借りしていたおうちです。


 玄関開けたらすぐリビングダイニング!
 という、ちょっとびっくりな佇まいでしたが、
 どこかカフェ風にリノベーションされていたので、
 思いっきりそれに乗っかって、インテリアを楽しんでいました。

 春と夏をこの仮住まいで過ごし、
 5か月後、完成した新居に移り、そして早3か月が過ぎました。


 新しい家は、仮住まいのカフェ風でもなく、
 昔のオーソドックスな家でもなく、
 白を基調としたシンプルな造りのインテリアにしました。

 きっと、掃除が欠かせないだろうな、白だからね。
  
 いいよ、シンプルライフ目指すのが夢だったのだから、
 掃除くらい毎日するよ。

 って、かなり掃除苦手だった私が、
 今のところ毎日ちゃんとおそうじ続けているのです。

 自分でも奇跡か!って思うほどですが・・・

 引っ越してきてから間もなく、
 どうしてもお掃除をなまけられないグッズに出会ってしまったのです。
 
 
 


 それが、↑の「お掃除手袋~」

 キャンドゥーなどで売っているマイクロファイバーでできている手袋です。
 これを左手にはめていろんなところをさわりながら
 右手でマキタの掃除機をかけます。

 指先ってすごいですね。
 
 一通り、掃除機をかけると、利き手でない左手にはめた手袋の指先は
 うっすら黒く汚れてしまいます。

 さらに、右手にはめかえて、(反対側を使います)、上から下まで、片っ端から
 触って拭きます。
 広くない我が家ですが、終わるころには手袋がかなり汚れてきます。

 そのまま洗濯機行きになる手袋、
 汚れがたまってきたら、裏返してとことん使います。

 この手袋のおかげで、気がつかざるを得ない我が家の汚れとのつきあいが
 始まりました。

 どうか、できるだけ長くがんばれますように。


 ちなみに掃除中の片づけで、本の間からイタリアで買った栞が出てきました。
 (ガラステーブルの上のです。)



 
 



 ↑Stefano di Giovanni (Stefano da Verona)作

  Madonna del roseto


  画像はWikipediaからお借りしました。

 ベローナのカステルベッキオの美術館で私の一番のお気に入りなのですが、
 実はいつも写真が上手く撮れません。

 このところイタリアの記事が更新できていないのにもかかわらず、
 そろそろイタリアが恋しくなってきている今日この頃です。




 
 
 
コメント