Jリーグ・ディビジョン1 2ndステージ 第11節
2015年9月19日(土)19:00キックオフ
エコパスタジアム(SKY)
清水エスパルス 1 - 4 浦和レッズ
興梠
武藤 高木
梅崎 阿部 柏木 関根
宇賀神 那須 森脇
西川
土曜日は等々力へ行ってしまったので、浦和の試合はTV観戦である。画面には、空席が目立つエコパスタジアムが映し出される。あまりに寂しいその光景。まさかの残留争いに身を置く清水は、田坂監督と鄭大世を補強して臨戦態勢を整える。こういう相手は戦い難いものだ。槙野の出場停止で3バックがどうなるか。浦和も決して楽観視できない状況である。
結果として、槙野の変わりに先発したのは、シャドーの高木であった。これによって梅ちゃんがサイドに開いて、宇賀神が後ろに下がる。また、いつも以上に阿部ちゃんが下がって、守備のバランスを取る。時に4バックともいえる布陣は、臨機応変かつ流動的に対応する。この完成度の高さは、さすがである。
試合全体を俯瞰してみても、決して浦和が圧倒していたわけではなかったと思う。ピンチもチャンスも互角にあった。それでも、浦和は勝って清水は負けた。両者の違いを見出すとしたら、浦和はここぞというポイントを外さない。選手と戦術のクオリティの高さ故か。これが結果を出すために必要なことなのかも知れない。
Jリーグ・ディビジョン1 2ndステージ 第11節
2015年9月19日(土)19:00キックオフ
等々力陸上競技場
川崎フロンターレ 6 - 1 名古屋グランパス
先週に続いて他所様の試合を観戦。しかし今日はどちらかというと、サッカーよりスタジアムが目当てという感じは歪めない。改修された等々力陸上競技場については、新建築を読んで気にはしていたのだが、まだ実物を見ていなかったのだ。会社から近いこともあって、川崎がJ2だった頃はよく観戦に来ていたものである。当時うどんやカレーを食べながらうだうだしていたメインスタンドは、旧態然とした古いものであったが、久しぶりに訪れたそこは、見違えるくらい立派でオシャレになっていた。
既存スタンドを利用しながら、新しいスタンドを作り上げるという、その技術力が何より素晴らしい。構造的にかなり頑張っているのだが、意匠的な処理がしっかりしているので、非常にスッキリしたデザインという印象を受ける。コンコースの至る所に溜まり場が設けられていて、試合開始までの時間をそこで過ごすこともできる。オフィシャルショップも併設されていて、さながら海外のクラブチームの雰囲気も醸し出しているではないか。単なる売店の枠を越えている。このあたりは、埼玉スタジアムも見習うところがありそうだ。
もちろん、今回は完成したばかりのメインスタンド2階席で観戦したのだけど、これがまたとても観やすかった。既存のバックスタンドよりさらに高く設定されていて、陸上トラックを挟んで遠いピッチを俯瞰するようにできている。シートに付いたドリンクホルダーの位置からも、いかに傾斜を取っているのか伺い知ることができる。さすが大成と日設が組めば、これだけの改修もやり遂げてしまうのだと感心してしまった。改修計画の詳細は、川崎フロンターレHPに掲載されているので、興味のある方は是非ご覧あれ。
というわけで、ようやく試合の話。序盤はどちらもチャンスを作り出していた。ボールの支配は川崎で、カウンターを狙うのは名古屋。まあ、スターティングとフォーメーションを見れば誰でもわかる予想通りの展開であった。違いは何か?それはやはり決定力ということになる。前半のうちにゴールを決めた川崎は、一気に勝負をかけて、試合を完全に自分達のものにしてしまった。大久保のハットトリックを含めて、やりたいことをやり切った川崎が快勝という結果は、妥当なものであったと思う。ちょっと名古屋の出来が悪過ぎたということもあるけどね。
面白いと思ったのは、同じポゼッションを志向するサッカーでも、浦和と川崎とでは微妙にかつ決定的に異なるということ。浦和は短いパスを繋ぐ。シュートもゴールへのパスであるという感じで、ストライカーへの依存は少ない。一方の川崎は、長いパスを繰り出す。スピードのあるFWがいてこそ活きる戦術である。同じように見えて、実は点の取り方が決定的に違う。川崎のスタイルはJ2時代から変わってないなあ。クラブの文化は、こうして育まれていくものなのだ。
今週末は久しぶりに等々力へ行ってみようか。
A組シングル
1 甲府×鹿島 2
2 仙台×湘南 2
3 横浜M×F東京 2
4 清水×浦和 2
5 広島×鳥栖 1
B組シングル
1 川崎×名古屋 1
2 神戸×新潟 1
3 松本×G大阪 2
4 柏×山形 0
5 熊本×京都 2
いつも通り200円の勝負。
今シーズンの成績 0勝58敗 +¥0−¥5800=−¥5800
New Order
28 FEB 1995
iTunes
http://www.neworderonline.com/
極めつけの一枚を引っぱり出して聴く。これはNew Orderのアルバムなのか?という疑問は残る。同じベスト盤でも、その趣向は「Substance」や「(the best of) New Order」とは大いに異なる。他人の手に委ねられた感が満載で、何よりらしくないのが問題であろう。それでは聴かなくてもよいかというと、そういうわけにもいかない。そこには、浮き彫りにされる何かがある。
まあ「Blue Monday (Hardfloor mix) 」なんかを聴くと、結構ショックなわけだけど、「True Faith (Shop Pettibone remix) 」は、原曲のかっこ良さがそのままだたりして。逆に「Regret (Fire Island mix) 」は、原曲より良いんじゃないかとも思う。リミックスというのは、聴き手の好みがより顕著に露呈されるものなのかも知れない。
ちなみにコレ、廃盤になってるようだ。ダウンロードするには関係ないか。
DEPECHE MODE
15 MAY 2001
iTunes
http://www.depechemode.com/
この流れで行くと、やはり聴かずにはいられないのがDMである。さて、何を聴こうか?そうだなあ、やはりこのアルバムではないかなあ。というわけで「EXCITER」である。爽やかな秋の風を感じながら聴くには、もってこいではないか。
紆余曲折、実にいろいろなことが巻き起こった後、その混乱を沈めるかのようなアルバムがリリースされた。ロックに向かって突き進むと思われたDMは、エレクトロニックに戻って来たのだ。前作の「ULTRA」と比べるまでもなく、非常にまとまりのある内容だと思う。言い方を変えれば、突出した曲がなく、全体的に平坦な、おとなしい印象を受ける。それが良いのか悪いのかということになるが、これはこれでありのような気がする。 中には「I FEEL LOVED」のようなゴリゴリした曲もあるけれど、どちらかと言えば「DREAM ON」や「FREELOVE」みたいな空気感で満たしたかったのだろうと思われる。よく聴くか?と問われると、あまり聴かない!と答えるが、こういうアルバムが聴きたくなる時というのは、確かにやって来るものだ。
DMのアルバム・デザイン(というか、Anton Corbijnの写真)は、どれもハイセンスで好きなんだけど、これは群を抜いて目に付く。まあ「Violator」の次に好きということで(笑)。
PET SHOP BOYS
30 MAR 2006
iTunes
http://www.petshopboys.co.uk/
最近のPSBはどうですか?良いんじゃないかな。しっとりと落ち着いていて。相変わらず、抜群のセンスを押し出しているし。でも、たまにイケイケのダンスサウンドが懐かしくなったりするよね。あの突き抜けるようなメロディが恋しくなるよね。劇的なシンセの音色が聴きたくなるよね。そう、PSBにとってディスコ(クラブじゃなく)は永遠なのだ。そしてトレバー・ホーンが加われば、いつだってあの頃に戻れるのだ。そうだ、戻ろう!あの頃へ。
そういう時に聴くのは、やはりこのアルバムである。シンセのかっこ良さに痺れるのだ。今までに何度も書いたフレーズをあえてまた書くと、シンセ好きで良かったなあ、ということになる。中でもラストの曲「INTEGRAL」は逸品で、個人的に大好きなのだ。ほんと、こういう曲に弱い。それから、このアルバムの初回限定版に付いてるリミックス集「FUNDAMENTALISM」がまた良い。1曲目の「FUGITIVE」みたいなメロディーにも弱いのだった。
老眼。手元の図面が読めない。文字を書く度にイライラする。仕事中は眼鏡をかけたり外したりを繰り返す。その頻度は日増しに高まる。そして、とうとう限界点に達した先日、決心したのであった。遠近両用眼鏡を作ろう!
もはや眼鏡は、999.9以外あり得ない。そのくらい今使っているものが気に入っている。何にしてもお気に入りのブランドに出会うと、そればかりを手にするようになってしまう。信仰心はそうとう強い。そこで今回も当然のように999.9を選ぶのだが、問題はどのショップで購入するのか?ということ。できれば取扱店ではなく専門店にしたい。というわけで、昨年オープンしたばかりという、埼玉県内初の999.9ショップである大宮店へ。
さすが専門店、スタッフとインテリアのクオリティが非常に高く、999.9の気概を感じることができる。これは大切。設計事務所もこういう面構えをしてはどうかと思っているのだが、どうもダメだね。どうしても傲慢さが顔を出すから(笑)。
最近はオシャレな格安眼鏡店もたくさんあって、選択肢は格段に増えたと思う。眼鏡に限らず、低価格のものを使い捨てるという考え方も成立する。そこはモノに対する思想の違いであり、何が良いという類のものではない。こだわりは人それぞれだから。セレクトに90分、加工に2週間、フィッティングに30分。まあ、トータル30分でできちゃう眼鏡と比べると、ずいぶんとのんびりしていることは確かだ。その時間を無駄と捉えるかどうかは、やはり人それぞれということになる。
今まで使っていた眼鏡を研磨してくれるというので、新しい眼鏡と交換にメンテナンスに出すことにする。完成はまた2週間後。それまでに、新しい眼鏡のかけ心地を吟味しておくことができるという仕組み。ウウム、固定客の心をつかんで離さないわけである。
東野圭吾
6 JUN 1994
講談社文庫
Amazon.co.jp
「手術は無事に終了した。現在のところ異常は認められない。信号の乱雑化、過剰電流の発生なし。一分ごとのパターン記録と波形解析を継続的に行う。生体的拒絶反応もなし。生命維持活動は順調に行われている。」
という本を読みました。なんかBOOK OFFでまとめ買いした未読のものが出てきたので、まったく期待しないで読みました。そしたら、これがなかなか面白かったです。現実離れした物語ですが、最後の畳み掛けるような展開は、なるほどそっちの方向へ持って行くのかと感心しました。
Jリーグ・ディビジョン1 2ndステージ 第10節
2015年9月12日(土)19:00キックオフ
Shonan BMWスタジアム平塚
湘南ベルマーレ 1 - 1 松本山雅FC
だから平塚は遠いんだって。ちょっとした旅行気分だよ。というわけで、そろそろ秋の気配も感じられる爽やかな土曜日。湘南新宿ラインに乗っていざ平塚へ向かう。さらに平塚駅から歩いてスタジアムへ。少々ご無沙汰だったので、懐かしさすら感じてしまう。開門前だというのに、既に長蛇の列ができているではないか。濃淡緑色の光景には、どうしても馴染めないものがある。山雅サポのヨコと並んで、オジサン2人のナイター観戦。
毎度おなじみ6バック気味の松本だけど、浦和戦の時から少々様変わりをしていた。湘南が思ったほど攻め立てて来なかったということもあるが、以外と互角に攻守を繰り返していた。やはり基点は右サイドで、ここから前へ運ぶことが多い。決定的に進歩したのが、前線でボールを保持できるようになったこと。これはトップのオビナというより、シャドーの工藤の働きが大きいと思われる。終盤、オビナに代えて阿部を投入した反町采配は、実に適切な判断で、最後までゴールを狙える体制を維持していた。しかし、あれだけの決定期を逃していては、やはり勝ち切ることはできなかったということか。
今日の平塚もそうだけど、浦和以外の試合を観に行くと、スタジアム全体にふんわりとした空気を感じてしまう。アウェーのみなさん、ようこそ我がホームへみたいな。もちろん、相手をリスペクトすることは必要だけど、それほど友好的にならなくてもよいのではと思ってしまう。おまえら何しに来た?そこの隅っこでおとなしくしてろ!みたいな、埼玉スタジアムを見習えとは言わないけど、あの緊張感が勝利へのこだわりを生むとも言える。
最後の最後、アディショナルタイムに追いつかれた松本は、手にするはずの勝点3を1に減らされてしまった。同じ昇格組でも、今や置かれた立場は決定的に違うのだ。あの日、湘南から取りこぼした勝点2があれば。全てが終わってからそう嘆いても遅いのである。ここは拍手ではなくブーイングだろう。もちろん、浦和を見習うのはヤメた方がよいけど(笑)、優しさだけでは勝ち続けることができないのもまた事実であると思う。
Jリーグ・ディビジョン1 2ndステージ 第10節
2015年9月11日(金)19:30キックオフ
埼玉スタジアム2002(SKY)
浦和レッズ 1 - 0 柏レイソル
興梠
武藤 梅崎
宇賀神 阿部 柏木 関根
槙野 那須 森脇
西川
柏のACLの日程に付き合って、金曜日開催のリーグ戦である。ナビスコ杯の敗退で目を覚ましたか、浦和は立ち上がりから非常に良い状態のように見えた。人もボールもよく動いている。しかし、そうして作り出した決定期は、ことごとくGKに阻止されてしまった。今日の菅野は当たっていた。柏のゴールをガッチリ死守。この人は横浜FCの頃から見てるけど、なかなか良いGKだと思う。西川君とはまた違ったタイプで、どっしり構えるGKって感じだ。
内容は良かったけど、引分あるいは敗戦という結果も十分にあり得た試合だった。柏の決定期も何度かあった。そう考えると、決勝ゴールとなった高木の1点はとても大きい。
今まで散々運に見放された高木は、最近また交代枠に甘んじている。それでも毎試合それなりの働きは見せていた。前へ前へと推進する攻撃陣にあって、彼は独特の間合いを持っている。それからFKを蹴れるところも良い。何より、出しゃばらない控えめな性格が良い(笑)。彼もまた、代えの利かない選手の一人であると思う。このゴールをきっかけに、チームの中心選手へと育ってくれることを期待している。