アドレスV125Gのエンジンをかけて、アクセルをひねらないと
エンジンが止まっちゃいます

これが仕様なのかなぁ?って思っていましたが
ネットで調べてみると、どうやらSUZUKI車(?)アドレス(?)の持病(?)の様で
定期的にキャブクリーナーを使って、綿棒で清掃すれば良いと記載されていますので試しにやってみた。
使用したのは、この工具達

綿棒は、綿の部分が簡単に取れちゃうようなものはNGです

黄色丸プラスネジ、緑丸10mm六角ボルト、ピンク丸5mm六角穴付ボルトを外し、メットインボックスを取りはずします。

ガソリンタンクの蓋を取り、持ち上げるのですが(水色矢印)
黄色い矢印部分にシガーソケットの配線と、緑矢印部分にはガソリンこぼれ時の排水ホースがあるので注意して

シガーソケットの配線はこんな感じ

排水ホースは簡単に抜けます

赤丸部分にスロットルバルブがありますので、それを清掃します
ガソリンタンクのキャップはとりあえず締めておきましょう。(火気厳禁)

赤丸部分のアップです

まずは緑の丸(10mm六角ボルト)を外して、

赤矢印のプラスネジを緩めてエアクリーナーを外します。

これの名前・用途は?です

小さな黄色丸のプラスネジは緩めればOK

緑丸のホースをつかみ部分から外しておきます

エアクリーナーにホースが付いてますので、これもはずします

エアクリーナーが外れました。

エアクリーナー側から覗くとスロットルバルブとご対面

キャブクリーナーを綿棒の先に付けて、スロットルバルブの黒い部分を清掃

アクセルをひねるとスロットルバルブが動くので適当に清掃
綿棒の先が外れないように

さぁ、この清掃具合でどのくらい効果があるか?元に戻します

ここでエアクリーナーを戻そうとしたら、エアクリーナーからゴムが…

パッキンがうまくはまってないんですね

せっかくエアクリーナーを外したのだから、パッキンも戻しておきます

癖が付いてるけど大丈夫かな?

この方向から戻します

外した手順の逆で

ボルトナットの緩み具合をちゃんとチェックして

排水ホース接続忘れで、ちょっと手間取りましたが

無事に作業終了。
エンジン始動後、エンジンストップしてません。
意外と簡単でしたが、この作業ときどきしないといけないんですね
エンジンが止まっちゃいます

これが仕様なのかなぁ?って思っていましたが
ネットで調べてみると、どうやらSUZUKI車(?)アドレス(?)の持病(?)の様で
定期的にキャブクリーナーを使って、綿棒で清掃すれば良いと記載されていますので試しにやってみた。
使用したのは、この工具達

綿棒は、綿の部分が簡単に取れちゃうようなものはNGです

黄色丸プラスネジ、緑丸10mm六角ボルト、ピンク丸5mm六角穴付ボルトを外し、メットインボックスを取りはずします。

ガソリンタンクの蓋を取り、持ち上げるのですが(水色矢印)
黄色い矢印部分にシガーソケットの配線と、緑矢印部分にはガソリンこぼれ時の排水ホースがあるので注意して

シガーソケットの配線はこんな感じ

排水ホースは簡単に抜けます

赤丸部分にスロットルバルブがありますので、それを清掃します
ガソリンタンクのキャップはとりあえず締めておきましょう。(火気厳禁)

赤丸部分のアップです

まずは緑の丸(10mm六角ボルト)を外して、

赤矢印のプラスネジを緩めてエアクリーナーを外します。

これの名前・用途は?です

小さな黄色丸のプラスネジは緩めればOK

緑丸のホースをつかみ部分から外しておきます

エアクリーナーにホースが付いてますので、これもはずします

エアクリーナーが外れました。

エアクリーナー側から覗くとスロットルバルブとご対面

キャブクリーナーを綿棒の先に付けて、スロットルバルブの黒い部分を清掃

アクセルをひねるとスロットルバルブが動くので適当に清掃
綿棒の先が外れないように

さぁ、この清掃具合でどのくらい効果があるか?元に戻します

ここでエアクリーナーを戻そうとしたら、エアクリーナーからゴムが…

パッキンがうまくはまってないんですね

せっかくエアクリーナーを外したのだから、パッキンも戻しておきます

癖が付いてるけど大丈夫かな?

この方向から戻します

外した手順の逆で

ボルトナットの緩み具合をちゃんとチェックして

排水ホース接続忘れで、ちょっと手間取りましたが

無事に作業終了。
エンジン始動後、エンジンストップしてません。
意外と簡単でしたが、この作業ときどきしないといけないんですね
私は新車から750km(10ヶ月)で売ってしまいましたんで、そのような不具合は出なかったんですネ。
スロットルバルブにカーボンが付着する事で隙間が出来て、空燃比が狂ってアイドリングがバラつくという事なんでしょうかネェ?
どのくらいの頻度で清掃しなければならないのか分かりませんが、この手順でバラすとなると結構な手間ですネ。(゜o゜)
なんなんでしょうねぇ
本来は、スロットルバルブの部分を外して清掃する方がいいようですが
それだと外すパーツが多いのでやめました。(戻せなくなると怖いので)
頻度はアイドリングがおかしいと感じたらでいいともうのですが
私のいくバイク屋さんは、『V125は10000kmでホイールベアリング変えた方がいいよ』って言われました。
なんか交換パーツ多いですね
って、そっちの方がびっくりです。(シビアだなぁ~と)
バイク屋さんに見てもらって整備してもらうといくらなんでしょうね
プラグ交換なんかよりも高そうですよね
行きつけの店で2300円+税でした。0.3h+200円
ありがとうございました
最近、始動時にエンストするのでそろそろ掃除しようかなぁって思ってたので、
このくらいだったら、自分でやるより良いですね
近くバイク屋サンにいったら値段聞いてみます
それとも、お久しぶりでしょうか?
写真の部品の件、ありがとうございます。
ズーク(ZOOK)のハンドル周りは配線で苦労してて
暑さにもまけ、全く進んでおりません
やろうって思うんですが、体が…
バイク整備をするパワーはありませんが、元気です。
dio250完成、おめでとうございます。
凄いパワーなんでしょうね