goo blog サービス終了のお知らせ 

風のたより

つれづれに

     不思議の国のワンダーランド!!

2011-07-12 | 孫娘たちの成長




               孫娘のRちゃんもあと数日で1歳2カ月になりました。
               すっかり足取りもしっかりしてきて、今は自分で自由に歩けるのがとても嬉しそうです。

               この日は大好きな大型スーパーのイ○ンにやってきました。
               さっそく店内に並ぶ可愛いキャラクターのついたカートを見つけ大喜びです。

               ずらっと並んだミッキーやミニやアンパンマンのついたカート、どれに乗ろうかなと
               あっちに行ったりこっちに行ったり、、、、、うれしいな!!







               広い店内はRちゃんの大好きな散歩道です。
               並んだお店のウインドーショッピングも楽しそうです。

               いろいろおもしろそうなものがいっぱいの店内は、Rちゃんにとってはわくわくどきどきの
               ワンダーランドに違いありません。
               あそこには、なにがあるんだろう??






               え?これは何?
               おもしろそうだな。

               ゲームセンターの前でしばし思案げでしたが、この後トコトコと中へ、、、







               そしてついにこんな物みーつけた!!
               え?なんでここにこんなおいしそうなものがあるんだろう??
               Rちゃんにとってはとっても不思議です。
               さっきご飯いっぱい食べたけど、これ食べたいな!!

               食べることが大好きなRちゃんは、ここから目が離れません。(笑)
               夏バテどころかますます食欲旺盛で、お食事ではまるで子ツバメの様に大きなお口を開けて
               なんでもよく食べます。

               おいしいことを“おいい!”と言っていたのに、最近はちゃんと“おししい!おししい!”
               とはっきり言えるようになり、言葉の数も日に日に多くなっています。






               いっぱい遊んだ帰り際の出口では、こんなワンちゃんとご対面です。
               ワンワン!ワンワン!と言いながら近づこうとします。

               我が家に出入りする猫のモモ君のことは“ボボ!ボボ!”と言いながら興味津津ですが
               今のところ猫のモモ君もRちゃんにとってはワンワンの仲間のようです。

               このワンちゃんは置き物だったのですが、それとは知らず触ってみたいRちゃんです。
               最後にはママと一緒にやっと手を伸ばし、ワンちゃんの頭をいーこ、いーこ。

               今日もいっぱいいろんなことに出会い楽しい一日になりました。
               Rちゃんにとって、今は見るもの聞くものすべてが未知の国の不思議の国、おとぎの国の
               ワンーランドに違いありません。






一升餅

2011-05-16 | 孫娘たちの成長




               爽やかな皐月の風が渡る気持ちのいい季節になりました。
               湖面に映る木々の緑も一段と鮮やかで、一年の中で今が一番いい気候かも知れませんね。
               そんな中、14日には孫娘が無事1歳の誕生日を迎えました。






               先日高知に行った時にちょっと早めの誕生日はやったのですが、14日には改めて
               Rちゃんのお誕生日のお祝いを、、、、

               離乳食用の材料で作ったバースデイケーキもおいしそうに出来あがり!!
               水切りしたプレーンヨーグルトの上にはRちゃんが大好きなイチゴとブルーベリー
               かわいいボーロもちょこんと載せて、、、







               卵の大好きなRちゃんに作ったオムライスには庭の可愛いお花をあしらって、、、
               綺麗な花壇のお花にトコトコ近づき嬉しそうにしていたRちゃんです。
               つま楊枝で作った日の丸は今日のお祝いに、、、、







               パパ、ママを始め叔母さんやおばあちゃんからの誕生日プレゼントの数々。
               大人の使う携帯やリモコンが大好きなRちゃん、これからはこのおもちゃも
               お仲間入りです。







               一歳のお祝いの行事には、これから一生食べることに困らないようにとシドニーで買った
               可愛いカンガルーのリュックに一升のお米を入れて歩きました。
               一升餅ならぬ一升米ですね。(笑)

               1歳の赤ちゃんには一升のお米は結構重く最初は嫌がり、尻もちをついたりと大変でしたが
               なんとか5~6歩歩けました!!






               その時の様子はビデオに収め、これはそのあと撮ったもの。
               カンガルーのリュックを嫌がってはかわいそうですものね。

               身軽になったRちゃんは、このあとトコトコと嬉しそうに部屋歩きしていました。








        レッグウォーマー

2010-09-17 | 孫娘たちの成長
<



        画像はマウスオンです。

        9月も中旬に入りさすがに暑さも一段落。
        今までの猛暑がまるで嘘のように一気に涼しくなりました。

        もっと猛暑がずっと続くと思っていたのでその意外さに少々びっくりです。
        でもうれしい誤算ですが、、、いつまたあの暑さがぶり返してくるかわかりませんが、
        とりあえずあの暑さは一段落でしょうか。



<



        画像はマウスオンです。


        9月14日に無事生後4カ月を迎えた初孫のRちゃんです。

        最近はまだ4ヶ月になったばかりなのに寝返りをうつようになりました。
        うつぶせにするとぐっと頭を持ち上げにっこり。
        そのうちにしだいに寝返りをするようになりベビーベットの柵に
        頭をぶつけてアーン、アーン!!

        今日は大好きなオーボールで一遊び。
        寝返りをしながらご機嫌のRちゃんです。




<



        画像はマウスオンです。

        ちょっと涼しくなったので、ベビー用のレッグウォーマーをはいたあんよは相変わらず
        元気に動きお陰で写真はボケボケですが、、、、(笑)

        数日前からはお座りも出来るようになりました。
        この月例の赤ちゃんの目覚しい成長には目を見張るものがありますね。

        それと同時にぐっと体重もふえ新米おばあちゃんにとってRちゃんの
        抱っこはだんだんしんどくなってきました。

        でも元気にすくすくの様子に一安心です。


        ☆   ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆


        金沢の猫ちゃん達は子猫はみな里親が決まったそうです。
        残っているのは二歳のオス猫が二匹になったようです。
        残った猫たちもどうかやさしい飼い主さんに恵まれますように!!



        お食い初め

2010-08-22 | 孫娘たちの成長




        昨日、生後百か日を迎えた初孫のお食い初めを無事済ませました。
        昨日は暑い中、高知からもう一人のおばあちゃんと大阪からは孫娘にはおばさんに
        当たる娘婿の妹さんが駆け付けてくれました。

        高知のおばあちゃんに会うのはお宮参り以来ですが、大阪のおばさんには
        退院以来でしょうか。

        母乳になってからも順調に体重が増えすっかり重くなりました。
        初孫の成長の速さに皆うれしい驚きです。







        お食い初めは、「箸初め」「箸揃え」」「百日」(ももか)の祝いなどと言われ
        生後初めて赤ちゃんにご飯を食べさせる祝いの行事です。

        といっても実際にはまだ歯は生えてなく、食べるまねごとをするだけですが、、、、

        “ 歯が生えるほどに成長したことを喜び、こどもが一生食べるものに不自由しないように
        祈り、健やかな成長を願う儀式 ”とのこと。







        赤ちゃんに食べさせるまねをする役目は、長寿にあやかり近親者の中の年長者が担当する
        習わしのようで、今回は二人のおばあちゃんからそれぞれお食い初め膳の中のお赤飯や煮物や
        汁ものや鯛のお頭をそっと可愛いお口に当てて終了。

        何も分からずやられるがままにキョトンとした表情がなんとも言えません。(笑)







        今回は赤ちゃんのお食い初め膳と我々の祝い膳は持ってきてもらい自宅でしましたが
        お食い初め膳には鯛の尾頭付きと歯固めの石も添えられていました。

        もう少しすると離乳食も始まるので、硬い丈夫な歯が生えますようにの意味合いが
        込められているのでしょうね。

        ここ数日であんよもますます強くなり横にされているより立て抱っこが嬉しいようです。
        支えるとあんよでぐっと立とうとしてその足の強さにびっくりしました。
        そして、うつぶせにするとぐっと頭をあげて嬉しそうににこにこしています。

        赤ちゃんの目覚ましい成長には目を見張るものがあり見ていて飽きることがありません。
        これからもすくすく大きくなりますように、、、、
    





     お宮参り  (熱田神宮)

2010-06-20 | 孫娘たちの成長




       初孫の誕生から早1ヶ月が過ぎ、お宮参りの頃となりました。
       1ヶ月検診も無事済み、母子ともに健やかな日々に安堵です。

       梅雨に入ってまだ間がありませんが、お宮参りと梅雨の時期が重なり少々お天気が心配
       でしたが、幸いにも昨日は曇りから薄日の射す天気となり熱田神宮へのお宮参りとなりました。







       西門から入り大鳥居をくぐるとそこはもう神聖な熱田の杜です。
       参拝者の玉砂利を踏みしめる音だけがひびき、一歩一歩進むほどに静寂な森へ、、、
       大通りから近い場所なのに、ここまで来ると街の喧騒がまるで嘘のような佇まいです。

       高知より駆けつけて来てくださった新米おじいちゃん,おばあちゃんとともに娘夫婦と初孫と
       一緒に熱田の杜を歩ける幸せ、、、ひしひしと幸せが伝ってきます。








       大鳥居からほどなく左に手水舎があり、そのすぐ横に熱田の杜のシンボルのような大楠の木が
       鎮座しています。
       見上げるほどの大きさで樹齢は一千年、一説にはかの弘法大師お手植えの木なのだそうです。







       更に進むと本宮(本殿)に出ます。
       この本宮は三種の神器奉斎の社でもあり、伊勢神宮とほぼ同様の社殿配置で規模も神明造り。

       この奥に、熱田の杜の奥深くに熱田大神が祭られていて、いろいろの例祭や祭典はここで執り
       行われるようです。








       いよいよお宮参りの執り行われる神楽殿横の授与所にたどり着きました。
       授与所はお札やお守りを授与する所で、お宮参りの申し込みもここで、、、
       他にも厄除けのご祈祷や安全祈願などの受付も行われているようです。







       
       ご祈祷の申し込みも予約がいるのかと思ったら、その日のご祈祷の行われる時間前に
       行けば予約なしとのこと。
       授与所で申し込みとご祈祷料を払えば完了で、後は神楽殿の控え所で待ちます。








       真新しい立派な建物の中に入ると、そこは神楽殿の控えの間で天井も高く広々。
       建物が立派で真新しいと思ったら平成21年に新たに造営されたばかりとか。
       新装なった建物でご祈祷を受けられるのも幸運です。
       神楽殿に入る前にここで一休みし、身じまいを正す場所なのかも知れませんね。

       蒸し暑い日で長い参道を歩いてたどり着いた参拝者がここに入ったとたん、ひやっとする
       冷房のありがたさが身にしみました。

       ほどなくご祈祷の始まりです。







       立派な神楽殿の内部は撮影禁止でカメラはここまででした。

       お宮参りのご祈祷は宮司のありがたいみことのりの後、両親の住所氏名、新生児の名が読み
       上げられお祓いを受け、玉ぐしをささげて厳かな中に終了となりました。








       無事お宮参りを済ませた後は、それぞれのおばあちゃんに交互に抱かれ祝い着をかけての
       スナップ撮影です。

       お宮参りの記念写真は赤ちゃんのご機嫌の良い時にと、ここ熱田神宮に来る前に先に済ませて
       いたので神楽殿前ではそれぞれの家族がデジカメ片手に奮闘でした。(笑)







       心配していた梅雨空もこの日は曇りから薄日の射す天気となり、傘をささずに済みました。
       これも熱田さんのお陰かも知れません。

       この日は結婚式も執り行われていたようで、記念撮影をしているところに出会いました。
       今日の好き日、それぞれの幸せに、、、、幸多きことを祈らずにはおれませんでした。