人として生まれることは奇跡的な確率 2015-02-17 19:37:41 | 心の修養 奇跡的に人として生まれてきたからには、人として為すべきことを為して、悔いの無い心でこの世を去りたいものです。 多くの人が良い話を聞いても、「良いお話ですね~」でおわり、実践にうつされていません。 是非とも良いことは実践しましょう。 リーマンさんも挙げてます(笑)伊勢白山道
苦難があれども… 2015-02-07 19:48:13 | 心の修養 世間一般的に、神様を拝んでご利益を求める民は多い。 また最近では、お月様に財布をフリフリするのがブームだとか… だいたい、その手の類いは下級霊や動物霊の引寄せなので、スピリチュアル好きな方々は、ご注意ください。 あとあと大変な事態を招くことになります。 逆に、神様仏様に志をしめして、真の精進の道を求めるようになると、長い年月の貸し借りの清算が急速に進み、世間一般的に言う不幸なことも身に降りかかったりします。 例えば、大病を患う、事故で負傷する、貸した金を踏み倒される…等々、しかしこれらは過去世の清算である場合もありますので、あとあと楽になるので、悲しむべきではなく、むしろ1つ返済できたな~と安堵するものなのです。 最初は苦しくても後々楽になりますので、不幸なことがあったら、過去に自分は何かやらかしたのか…と、省みて今後の言動に気をつけるようにしましょう。
かんしゃ・く 2015-01-21 22:48:11 | 心の修養 かんしゃくの『く』の字を忘れて日々送る。 かんしゃく…人間の三毒たる貪・憤・痴のひとつ『慎』です。 他人に毒を吐くだけでなく自分の健康(身も精神も)を害します。 かーっとなりかけたら、へその下を意識して深呼吸しましょう。
日月神示にはマコトの志を試す落とし穴がある。 2015-01-19 22:44:56 | 心の修養 日月神示による菜食のススメを先日紹介したのですが、実は下記のような記述もあります。 ◎獣の食い物食う時には、一度神に献げてからにせよ、そうすれば神の食べ物となって、何食べても大丈夫になるのぞ。何もかも神に献げてからと申してあることの道理よく判りたであろがな、神に献げきらぬと獣になるのぞ、神がするのではないぞ、自分からなるのぞと申してあることも、よく判ったであろうがな、くどう申すぞ。 単純に読むと、神様に献げたら肉を食べても大丈夫なんだ…と、都合よく考えてしまう人が多数あると思います。 しかし、日月神示は臣民にマコトの道理をよく理解し、自分の足で地に立ち、自分から歩むことを強く求めています。 獣の食い物…と言うことが肉類だと早合点するのは、マコトの道理を全く理解してないわけで、自分自身の貪る心にまんまと負けてしまう結果となり、天のフルイにかけられて落第するはめになります。 この様に、しっかりと志を持ってないと墓穴を自ら掘ることとなります。
日月神示による菜食のススメ 2015-01-17 23:29:00 | 心の修養 知る人ぞ知る天からのメッセージ録ですが、若姫君命(わかひめぎみのみこと)が岡本天明氏に憑いて自動書記による真理の啓蒙に尽力しました。 菜食の重要性についても強く啓示されています。 いくつかの文を揚げてみます。 ◎四つ足を食ってはならん。、共食いなるぞ。草木から動物生まれると申してあろう、臣民の食べ物は五穀野菜の類であるぞ。 ◎草木は身を動物虫けらに捧げるのが嬉しいのであるぞ。種は残して育ててやらねばならんのざぞ。草木の身が動物虫けらの御身となるのざぞ。出世するのざから嬉しいのざぞ、草木から動物虫けら生まれると申してあろがな。 ◎理屈すてよ。すててやってみなされ。みなみな気つかん道、気つかん病になっているぞ。ツキモノ(憑依霊)がたらふく食べていることに気づかんのか。食物節すればまツキモノ改心するぞ。先ず百日を目当てに、百日過ぎたら一年を、三年続けたら間違いなし。病も無くなり嬉し嬉しとなるぞ。 ※菜食は天人に近い食で、肉食は地獄に至る食と啓示しています。ミロクの世に入るための必須条件なのかもしれません。 マコトの者は千人に一人で、微細なフルイにかけられています。 ごまかしは通用しないのです。
苦しみの種って何なんだろ… 2015-01-12 23:10:26 | 心の修養 人の心は次から次と苦しみの原因を作りだす癖があるようです。 難しい経典など不要です。四こま漫画のブッタが導いてくれます!! ブッタとシッタカブッタのダイジェスト版が出ましたよー(//∇//)
墓参り 2014-12-28 18:32:00 | 心の修養 仕事納めの大掃除のあと、墓参りしてきました。 墓掃除したら気分もすっきりしますねーf(^_^; 聖観世音菩薩さまと六地蔵さまにも、お線香をお供えして帰りました。 観世音菩薩さまは、全ての人間を苦海(この世の人生の苦しみ)から救う愿(がん)をお立てになりました。 また地蔵菩薩さまは、地獄で苦しむ全ての霊魂を救うと、愿をお立てになりました。 その千分の一でも見習うことを心掛けたく思います。
メリー・クリスマス 2014-12-24 21:19:46 | 心の修養 皆さまメリー・クリスマスってことで、今日くらいは聖書に触れてみてはいかが? フライドチキンを食べてケーキでお祝いしろ…とは一切書いてないですよ~~(笑) 元々、神は肉食獸などはお造りにならなかったのです!! 創世記、創造、第一章、29…それからさらに神が言われた『見よ、わたしは君たちに全地の面にある種を生ずるすべての草と、種を生ずる木の実を実らすすべての樹を与える。それを君たちの食糧とするが良い。またすべての地の獸、すべての天の鳥、すべての地の上に這うものなど、およそ生命あるものには、食糧としてすべての草を与える。』と。
文庫版で勉強 2014-12-07 21:03:48 | 心の修養 某JK堂書店にて購入しました。 老子関係の本は何冊か持ってますが、著者によって切り口も違うと思って、新たに読むことにしました。 Dr.新谷の『病気にならない生き方』は、数年前から話題になってベジ仲間の間ではテキスト的存在でしたが、全く読んでなかったので、ちゃんと読むことにしました。 年末~年始に読むことになりそ~f(^_^;
動物たちも人徳の一部を表している…!! 2014-10-06 18:25:03 | 心の修養 『五常』仁・義・礼・智・信、この五つは人の常なる徳です。 しかし動物にも各々ひとつは徳を有しています。 例えば… 親鳥がひなに口移しで餌を与える…これは仁の徳の表れです。 蟻は自分が運んだ餌を仲間に分け与える…これは義の徳の表れです。 働き蜂と女王蜂の関係…これは礼の徳の表れです 蛙が雨の降ることを知っている…これは智の徳の表れです。 また、鶏は明け方に鳴き、燕は毎年同じ時期にやって来る…これは信の徳の表れです。 このように動物は五常の徳の一部を実行しています。 いわんや人が五つの徳を実行しないで、人と言えるでしょうか!!