植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

SALON DU CHOCOLAT2020に行って来ました。

2020-01-27 00:11:04 | チョコレート・ヴァレンタイン

SALON DU CHOCOLAT 2020
今日は内覧会でしたが、熱気の会場は時間追うごとにぎゅうぎゅう詰で、毎年益々気になっている日本人ショコラティエのブースで初出店のところや、ベトナムで仕事してた時に大ファンになったメゾン・マルウを見て来ました。

今回購入したのは、山梨県のまるき葡萄酒がプロデュースしたショコラトゥリーPRESQUILE のサロンドショコラ限定 
VIN CHOCOLATです。


試食していて、「おっ!!これは新しい!」って思いました。

<ワインボンボンショコラ>
・ラフィーユ樽甲斐ノワール
・30〜40年熟成させた古酒をブレンドした
 「ラフィーユトレゾワリザーブド甲州」と混ぜ合わせ、
  深く芳醇なブーケの香りを閉じ込めたショコラ。
・白ワイン酵母発酵のカカオと、甘みと酸味の
 バランスの取れたモロミの美味しさが味わえる
 「にごりデラウェア」・・モロミという所が興味そそられ
  ます。
・赤ワイン酵母発酵の70%カカオナチュール。
 他

カカオ豆はそもそも発酵食品ですけど、日本に到着したカカオ豆をさらにワインの酵母で発酵させているんでしょうか。
香り良さそうですね⤴︎
そして、ついに日本でもカカオの多種多様なアレンジが始まったんでしょうね。(薬や化粧品にまでカカオが使われ始めていますので)
この豆を焙煎したり、コンチングしたりして、チョコレートが出来上がっているのでしたら、何重にも深みのある味わいが期待です。
体に良さそーだなー。
明日食べて見たいと思います♬

まるきワイナリー・・
限りなく自然に近いワイン造りを追及する、日本最古のワイナリー
まるき葡萄酒は、山梨県甲州市に位置し、現存する日本最古のワイナリー。1877年(明治10年)、当時青年だった土屋龍憲氏と高野正誠氏は、日本人として初めてワイン醸造技術習得のためにフランスに渡り、帰国後、本場の技術が導入された醸造所を引き継ぎ、土屋龍憲氏によって1891年(明治24年)「マルキ葡萄酒」が設立されました。現在は、地球環境に配慮したサスティナビリティを基本概念に、不耕起草生栽培を実施するなど、革新的なワイン造りを行っています。不耕起草生栽培とは、「畑を自然に近い状態で、出来るだけ人の手を入れずに栽培する」こと。定期的に草刈りはするものの畑は雑草だらけで、周りの畑と違い一切土を耕していません。畑でブドウ樹と一緒に多種類の雑草を生やすことで、根の周りに様々な微生物が増え、悪い菌による土壌病害を抑え、バランスの良い水はけと保水性をもたらします。伸びた草が多くの昆虫、小動物にとって住みやすい環境となり、ブドウ樹を狙う害虫にとっての天敵が増え、虫害を最小限に抑えることができるのです。また、雑草とブドウの根が競合することでブドウ樹がより生命力を高めようとすることも利点です。まるき葡萄酒のシンボルでもある羊。畑には、羊が放し飼いにされています。羊は目についた雑草を食べながら地表を掘り起こしてくれ、除草剤を必要とせず、羊が出す糞はとても健康的な肥料となります。醸造においていは「一期一会」をモットーに、長年培われた巧みな技により、ヴィンテージやブドウの状態に合わせてベストの方法を選択。甲州とマスカット・ベーリーAの日本品種に特化したワインを生み出しています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ開始から5000日目 | トップ | 横浜で腸活料理教室☆ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チョコレート・ヴァレンタイン」カテゴリの最新記事