植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

読売KODOMO新聞 本こども堂6月「本のごちそう」ぐりとぐらのカステラ

2019-06-20 12:34:57 | 読売KODOMO新聞本のごちそう

 

【読売KODOMO新聞連載】

4月から始まった本こども堂の

「本のごちそう」、今月はぐりとぐら 中川李枝子  大村百合子福音館書店より

「ぐりとぐら」のカステラ!



https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/kbook/gochiso/

ぐりとぐらが森で見つけた大きな卵でカステラを作ります。

カステラの粉は小麦粉でなく、強力粉で作られていることが多いんですよ。パンケーキとも食感が違ってて、どっしり密度が高いしっとりした生地になります。それはそれは美味しい!

 ぐりとぐらの絵本では、リュックに鍋が入りきれず、引きずって森まで運んだお鍋とあります。これをじっと見てたのですが、鉄のフライパンのようなので、18㎝のフライパン(オーブンに入れられるもの)なら、このルセットと同じ材料でOKです。

https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/kbook/gochiso/

 今回私はスキレットを使って作って見ましたら、卵と砂糖と牛乳と粉とバター この5つだけの材料ですが、アルミやステンレスの型で作るスポンジケーキとも違い、不思議に絵に描いたようなきれいな黄色い弾力あるフカフカの生地が出来上がるんですよ!

 森の動物たちが食べやすいように、カステラを丸くくり抜いて、さあ召し上がれ!

<撮影秘話>

この写真にも写っているはちみつは、編集者さんのお家の果樹園に養蜂家が巣箱を置いて作ったという、みかんのはちみつです。はちみつがこんなにサラッとした黄金色の自然の甘みだなんて、初めてのtasteに驚きでした。切り出してはちみつをかけて食べたカステラの美味しかったことと言ったら、是非作って見てくださいね。写真をクリックして、材料表と作り方見てくださいね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲買い出しとゆりかもめ

2019-06-04 10:50:07 | 植野美枝子のお菓子
市ヶ谷→豊洲→新橋→横浜
昨日は市ヶ谷から有楽町線で豊洲で材料買い出しして、ゆりかもめに乗って新橋まで出て横浜まで帰宅してみました。なんと時間かかる事💦
でも東京湾がこんな事になってるって、始発から終点まで初めて乗車して、大人社会科見学は大変驚きと感動で楽しかったです。外国人料理クラスの生徒さんにわたし達が知らない東京の観光スポット聞く事が多いこの頃ですが、ゆりかもめを始発から乗せて豊洲まで、今度案内してみようかな。オリンピックで街がどこもおもてなしを意識して盛り上がってる事はたしかですね。
そうだ、新橋は京浜東北線が15時ごろまで止まらないので、山手線で品川まで行きましたが、山手線の全車両に寿司が描かれてますものねー。
わろた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわのケーキを作りました。

2019-06-03 06:05:23 | 植野美枝子のお菓子

先日房州250年の歴史ある果樹園のビワを頂いたので、お菓子にするなら何がいいか考えてたんですが、やはり華やかなアントルメが似合いそう。ジューシーでフレッシュな香りや味の果肉はそのまま生かすことにしました。焼いてしまったらもったいなくて。
 ビワは皮を剥くと色が変わりやすく、フレッシュのままのビワを使ったケーキとしてなかなかお店には並ばないと思うので、手作りならではで味わえたかと思います。
チョコレート生地に、挟んだクリームはバローナのクーベルチュールにクレームパティシエールです。
自分で言うのも憚られますが、あまりに美味しくて爆食いしてしまい、反省しました。。

 今日のクリームの絞りには、今咲き始めたハナミズキをじっと見ていたら、この可憐なシャープな花びらのような絞りがぴったりだわ!とインスピレーションを頂き、アントルメの上で賑やかにおしゃべりしているオレンジ色のビワに寄り添い引き立たせられたら、と考えた絞りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする