今日は筍ざんまい。

庭の山椒を摘んで乗せたら良い香り!

山椒をすりこぎで良くすり、白味噌、少し酢を加えて和えました。
読売KODOMO新聞 親子できちゃうクッキング!4月は「桜のシフォンケーキ」
読売KODOMO新聞11年目スタート号からは、これまでの「できちゃうクッキング」が
バージョンアップして。「親子でできちゃうクッキング」に!! 紙面・動画も
それに合わせてリニューアルになりましたよ!
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/cooking/20210330-OYT8T50103/
今号からは、私も親子さんと一緒に動画の中でご指導し、ポイントの所はテロップで説明することになりましたので、ますます張り切っています!
そして耳寄りな情報は、
いつもKODOMO新聞をご覧になっている親子さんも出演募集しております!
読売KODOMO新聞編集室までお問い合わせくださいね!
美味しいレシピやトレンドなお菓子など、大人も子供も一緒に作って楽しめるように、
レシピをご活用頂けるように頑張ってまいりますので、今後ともどうぞ宜しくお願いします!
読売ON LINE 桜シフォンケーキレシピ ↓↓↓
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/cooking/20210330-OYT8T50103/
鶏の胸肉を美味しく食べる工夫は、色々みなさん考えてらっしゃると思うのですが、
砂糖を表面に塗って、漬け込むなど色々試しますが、やっぱり納得いくしっとり感が得られないんですよね。
しかーし!なぜかこの方法だと簡単で、漬け込みなども要らず、
柔らかくしっとりしますので、お試しくださいね!
①鶏胸肉を開いて、肉厚の部分に包丁で切り目を入れて平らにして表面に
塩麹を塗ります。
②ごぼう、人参、しいたけなどを茹でておいて、真ん中にセットしたらクルリと巻いて、
塩・こしょうしてタコ紐でしっかり巻いてね。
③予熱しておいた220℃のオーブンで、18〜20分くらい焼けば出来上がりです♫
好みの厚さにカットしてください。断面が可愛いですよ!
ご飯はガーリックライスなんですが、もろみを加えて炒めています。
これもgood!
付け合わせはアボガドとブルーチーズのサラダ。
抹茶チョコとブラックチョコを市松模様に 和柄の生チョコ : できちゃうクッキング : こども広場 : KODOMO新聞
2月14日はバレンタインデー。今年は、大人気のあの模様に見える和柄の生チョコをご紹介します! くわしい作り方を動画で見られるよ。下の料理の画...
読売新聞オンライン
撮影こぼれ話
この日は撮影グッズ収集のため、秋葉原のanimateにアニメグッズ収集に行って来ました。
ご主人様とお嬢様優待看板を持ったメイドさんを横目で見ながら、無事売り場に到着。
鬼滅グミが売っていたので、スタッフと子役さんにお土産を買ったら、おまけが付いてて
夢中でキャラクター比べに花が咲きました。
昨日は節分でしたね。
今年は娘が初めて一緒におせち料理を作ると言うので、どのくらい戦力?になるのかしらと思っていたら、結構頑張ってくれました。里芋の皮を剥いたり大変ですけど、厚く剥き過ぎず、
丁度良い具合に皮が剥けました。里芋は下茹でする時大さじ1くらい酢を入れてから茹でると白く仕上がります。
レンコンは佐賀のレンコンです。色々な地方から材料が集まってきて幸せです。
昆布と鰹節の出汁を取っておき、さあお煮しめ煮始めましょう。
大きなお鍋2鍋で煮始めました。
数の子は北海道から送ってもらいました。水を変えながら塩抜きします。
定番人参と大根の2色なます。
黒豆は一度にたくさん作り過ぎたので冷凍しておきます。
福豆の大きさが丁度良いです。煮崩れしないように弱火でコトコト。
とても早く煮えました。
サーモンはテリーヌにしましたよ。
北海道の有精卵を頂いたので、2色卵を作りましたが、有精卵だからか黄身の色が
薄いんですよね。
18種類ほどの料理を作り重箱に詰め合わせると、歓声が!
2021年の後半にはコロナが落ち着いて、自由に歩ける世の中が戻ってきますように。
今日は二十四節気暦で【大寒】ですね。
ランチに何か温まるメニューにしようと思って、ふろふき大根にしようかと思ったんですが、
もう少ししっかりタンパク質が摂れて力が出そうなメニューにしようと思い直し、肉豆腐を作りました。
冬のねぎは豆腐や肉と煮るとトロッと甘く溶けそうです。
糸蒟蒻なども入れて、ふうふうしながら頂きます。
だいぶ遅れての投稿になりますが、クリスマス前に作ったお菓子やシュトーレンです。
最近家時間が長くなり、せかせか作っていたお菓子を粉を選んだり、型を選んだりゆっくりお菓子作りするのが
とても面白くなってきました。
今日はもう新年から18日が過ぎて、昨年末の事を振り返ると、
クリスマスの飾りを片付けるや否や、溜まっていたお仕事のラストスパート、
最後はおせち作りをして、4日の月曜日からは仕事始めだったので、今年はなんだかすごく忙しくて(汗)
ようやく今からクリスマスに作ったものやおせち料理をアップしようかなと思います!