アウトドアー

山登りや峠越えなどを書きます。

167 房総の山(経塚山)を一人ハイキング。 ('12,09,24)

2012-09-25 08:33:45 | 房総の山南部

秋分の日(彼岸の中日)が過ぎめっきり秋らしくなりお天気も久しぶりの秋晴れ予報なので山歩きに出かけました、今回は10年余り前二度登ったことのある南房総市(旧丸山町)の経塚山に「犬切集落」から登り「石堂原集落」に下りる周回コースを初めて歩きました。

自宅(8:20)を出発してR410を南下し鴨川市から南房総市に入ると間もなく安房中央ダムを右に見て川谷隧道を抜け下山口の鯨岡BS近く迄行くつもりが1kmも行き過ぎてしまいました、近くの人に教えて貰ってやっとのこと下山口を見つけ道路脇の空き地に駐車して出発(9:25)しました。

今通ってきたR410を北に2km余り引き返えし川谷隧道を抜けて500m程行くと右手に犬切BSがありそこから右折する角に「経塚山⇒」(9:53)の看板があったのでそれに沿って集落の中の緩い坂道を登って行きました。

集落の奥まで登ると間もなく分岐に又「経塚山⇒」の看板があり右折して本格的な登山道に取り付きジグザグの急坂をゆっくり登りました、10年余り前の記憶を辿りながら登って行くと次々思い出し迷わずに進みました。

竹林の中を進むと途中石灯籠の門を構えた山の神があり斜度35°前後の急坂を這う様に登ってマテバシイ原生林を通ること等も以前と全く変わりありませんでしたが昔と変わっていたことはきつい所にはロープが付けられたり分岐には小さな案内版が設置されたり等良く整備されていることでした。

昨夜の雨で落ち葉の積もった急斜面は滑って登るのに難儀しましたが漸く頂上(10:31)に着き三等三角点「桂木」(311m)を写真に撮りベンチで小休止した後初めての南コースに向かい出発(10:44)しました。

頂上から少し引き返すと「⇚石堂原」の小さな案内板が有ったのでそれに従い下草もなく落ち葉が絨毯の様に敷き詰められた美しいマタバシイ林の尾根を下りました、すると間もなく踏跡が尾根から東に向かい沢をトラバースしているのです、地形図を見るとルートは沢の東の尾根を通っているのです。

暫く迷った挙句思いっ切って東に向かいましたが途中から踏跡は消え滑る急斜面のトラバースは冷や冷やものでした、やっとのこと対岸の尾根に辿り着いたら立派な登山道が尾根上に有りそれが頂上の方向(北)に伸びていたのです、どこかの分岐を見落としたらしいのですがこの確認は次回の課題にして先に進みました。

昔道らしく歩き易い道が尾根上に続きましたが蜘蛛の巣がやたらに多くストックで払いながら進むと前方に人の話声が聞こえました、よく見ると8人程のパーテーが小休止していました、そこで暫くおしゃべりしていたら何と半世紀ぶりに同郷の知人に会って驚きました。

パーテーのリーダーに「鯨岡へ下りるコースは荒れているので石堂原へ下りなさい」と言われたので忠告に従い真っ直ぐ石堂原コースを下り集落に出た所の見晴らしの良い土手の上で昼食休憩(12:15)(12:30)にしました。

昼食休憩の後集落の中の舗装道路を700m程西に向かいR410に出て間もなく駐車場にゴール(12:46)しました、トータルタイム3時間21分、コースタイム2時間30分、≒9km、≒13,000歩でした、途中「瓜坊」二匹に会いましたが気持ちの良い秋晴れハイキングでした。

                    HP URL outdoor (hacca

                  
           石灯籠門を構えた山の神    マテバシイの大木   ソクズ(クサニワトコ)      

                  
          三等三角点「桂木」(311m)     カクレミノの大木 何の実か名前?

                        
                       歩いたルート&トラック

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

166 剣山登山&平家落人の里(祖谷渓谷)を妻と二人で観光の旅。 ('12,09,14~17)

2012-09-18 09:37:05 | 県外

今回の山旅は「かつら橋」をはじめ「祖谷川の船下り」等祖谷渓谷観光が主でその一環として剣山登山をしましたので結果的に極めてもの足りない登山になりましたが全体的には楽しい旅でした。

【9月14日】
君津BT(8:20)を出発して東京駅(10:03)発[ひかり467号]で岡山(14:17)へここから[瀬戸大橋線][土讃線]を[南風15号](15:15)で瀬戸大橋を渡り「祖谷の郷」の玄関口大歩危駅に下車しました、ここから同じ方向へ行く旅行客6人と一緒に乗合タクシ―で旅館に向かいましたが旅館を間違えて下ろされそこの仲居さんに車で目的の宿「祖谷観光旅館」に送って貰うハプニングがありました。

【9月15日】
早朝5時に起きて近く(歩いて5分)に有る「かずら橋」を見に行きましたがまだ鎖が張ってあって渡れないので朝食後7時過ぎに行き受付の人の出勤を待って(500円/人)を払い妻と二人で渡りました、まだ誰も居なく二人だけの「かずら橋渡り」でした。

一番の登山口方面「久保BS」行き四国交通バス(9:25)で「亰上BS」(9:50)へここから三好市営バス(9:50)で「見の越」(登山口)(11:00)に到着、当初予定はここから歩いて登りお花畑等を廻る周回コースを歩く予定でしたが台風16号の影響で雨が降リだしたのでリフトで5合目(にしじま)迄登りました。

にしじま登山口(11:35)から石畳の登山道を花を撮影しながらゆっくり登り頂上直下(12:25)に着くとそこには神社やヒュッテなどがあり大勢の登山客がヒュッテの売店の中で雨宿りをしていました、私たちもそこで暫く雨の止むのを待ちました。

雨が止んだので更に上の三角点を目指して石段を登ると頂上はなだらかな丘の様になっていました、木道が縦横に敷かれていましたが霧が出て全くのホワイトアウトで10m先も見えずあちこちで登山客の声は聞こえますが姿が見えませんでした。

GPSで緯経度を追いながら木道を行ったり来たりして漸く見つけました、写真を撮って往路を引き返えそうとしましたが全く方向が分からず地形図を見ようにも風と雨でそれもかなわずコンパスだけで適当に歩いていたら若いグループに出会い下山路を教えてもらってやっとのことヒュッテに辿り着きました。

神社の軒下を借り宿で作って貰ったお弁当を食べようと宮司さんにお願いしたら社務所に入れて頂いてそこで昼食休憩(12:40)(13:10)にしました、午後になると益々天気が悪くなるので帰路も「にしじまリフト駅」(13:50)からリフトで下りました。

カッパは着ていましたがリフトに腰掛けていたせいか腰から下がびしょ濡れになってしまいました、見の越駅(14:20)に降り立ち濡れたズボンを穿き替えたり大変でした、最終バスまで時間が有るので「自然情報センター」で鳥や動物等の剥製や祖谷の植生などを見学して過ごしました。

最終の市営バス(15:10)で帰路に就き「久保BS」(16:24)で四国交通バスに乗り換え大歩危駅(17:35)に着き宿の車に迎えに来てもらって今晩の宿「サンリバー大歩危」(18:10)にチェックインしました、トータルタイム2時間10分、コースタイム1時間40分、≒3.5km、≒5,400歩でした。

【9月16日】
今日は祖谷川の舟下りで川から祖谷の険しい山や谷を眺める予定でしたが台風16号の影響で舟下りは中止になってしまったのでタクシーで平家落人の里の名所旧跡を廻ることにしました。

大歩危駅迄宿の車で送って貰いここからタクシー(9:40)で出かけました、かつら橋渡りは昨日済んでいるので平家屋敷や小便小僧等お決まりコースの外に見所を案内して貰い祖谷渓谷の素晴らしい所を見て廻りました。

サービスに「阿波池田駅」迄送って貰い駅で遅い昼食を摂ってから土讃線(13:22)で今晩の宿の有る坂出(14:10)に向かいました、坂出駅では1時間以上時間が有るので駅周辺を散策していたら四国八十八ヶ所を巡る二人のお遍路さんに会いました、宿の定期送迎バス(15:35)で山の頂上直下に有る「かんぽの宿坂出」に向かいチェックイン(16:00)しました。

【9月17日】
朝風呂に入りバイキングの朝食を食べてから時間が有るのでホテルの周辺を散策して高台から眼下の坂出の街や瀬戸大橋等の絶景を堪能してから宿の車(9:00)で駅へ送って貰い瀬戸大橋線で岡山へ更に岡山(11:30)から新幹線で東京(15:40)(16:05)へそして自宅(17:30)に着きました。

          HP URL outdoor (hacca

             
大歩危駅の犬駅長と記念写真 祖谷渓谷に架かる「かつら橋」      かつら橋を渡る

           
  剣山々頂にて      Ⅰ△「剣山」(1,955m)        トリカブト

                       
平家屋敷の囲炉裏端にて         渓谷に…小便小僧         イヨフウロ

                 
                       歩いたトラック(軌跡)

 

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

165 房総の山(富山西尾根)を歩く一人ハイク。 ('12.09.07)

2012-09-08 08:27:14 | 房総の山南部

富山は毎年の様に登っていますが西尾根からのコースは初めてです、自宅(7:50)を出発してR127を南下し岩井トンネルを出ると直ぐ左折して県道を東に≒1.3km程行ったところの道路脇の空き地に駐車して(9:00)出発しました。

早速分岐を間違え数百メートル行ったところで引き返す等何時もの悪い癖が出ました、「伏姫籠穴へ」の看板の有る登山口(9:10)に取り付き擬木階段の急坂をジグザグに登リ最初のピーク(165m)(9:55)に登り詰め一息入れました。

麓の小学校の運動会の賑やかな放送を聞きながら更に急坂尾根を直登して第二のピーク(265m)(11:11)に登り着くと「地籍図根三角点」があり何故か平らなコンクリート敷きでした、一旦コルに下り登リ返すと第三ピーク(290m)(11:25)にもコンクリートが敷き詰められていました。

稜線のアップダウンを幾つか越えて進むと草や木の藪で踏み跡が塞がリ狭い馬の背等は緊張を強いられました、コースの中程迄来たところで「伏姫籠穴⇒」の看板を右に分け直進しました。

ここからは所々に有る赤や黄色のテープだけが頼りで踏み跡を探しながら進みました、富山北方頂上の≒500m程手前で復路の溜池に下るコースの分岐を探しましたがわかりませんでした、諦め先に進んで漸く富山北方頂上(11:51)に到着しました。

展望台に登り景色を展望しましたが小雨が降リ出し富士山は望めませんでした、展望台の下に入りお弁当を食べてから三角点「富山」に再会して写真を撮り帰路(12:10)に就きました.

「伏姫籠穴」に下るコースに取り付き急坂の階段を延々と下り林道(12:36)に降り立ちました、ここから舗装林道を≒i.7km程西に進み途中「伏姫籠穴」(12:55)で小休止した後更に西に進んで富山中学校の裏を通って北に向かい駐車場(13:23)にゴールしました。

トータルタイム4時間23分、コースタイム3時間28分、≒8km、≒12,000歩でした、天気は晴れたり曇ったりで富山頂上に着いた時小雨がぱらつきましたが雨具を着る程ではなかったのですが何しろ蒸して終始額から大粒の汗が滴りました、然し又一つ新しいコースを覚えたので大きな収穫です、頂上でハイカー(男)一人に会っただけでした。

HP URL outdoor (hacca

       
    地籍図根三角点           スイカズラ

      
   三等三角点「富山」      富山頂上の展望台

      
  展望台から俯瞰の景色       伏姫籠穴の門

     
                    歩いたトラック(軌跡)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

164 KRC9月例会ハイキング「地元小糸周辺のウォーキング」に参加。 ('12..09.01)

2012-09-02 07:53:55 | KRCハイク

毎年8月(真夏)の例会ハイキングは暑いので休みですが今年も猛暑続きで9月になっても暑い日が続いています、その為か今回の参加者は普段の半数14名です、リーダー3名を加え総勢17名が小糸スポーツ広場(9:05)から歩いて出発しました。

じりじり太陽の照りつける暑い中一面に黄色く色づき頭を垂れた稲穂の続く中農道を北西に進み大井集落から山裾の昔道(1,180年源頼朝が石橋山の戦に敗れ房総丘陵を通って鎌倉に落ちのびる時千騎の馬で通ったと言われる「千騎坂」)に取り付きました。

荒れた竹藪の中の急坂を藪蚊に刺されながら登り平坦な道に出ると直ぐ右手雑木林の急傾斜を滑る様に下って「頼朝が髪を洗った泉」と言われる小さな水溜り(10:10)(10:15)に立ち寄りましたが今日は水は涸れて猪の「ぬた場」になっていました。

「水溜り」の傍に小さな石祠があり何人か手を合わせた後昔道に登り返し笹竹がいっぱいに繁茂した道を藪漕ぎして進み漸く「鎌倉街道」に出て小休止(10:30)の後帰路に就きました。

予定時間より早かったので昼食休憩を下根本集落の山の中腹に有る「大正寺」境内にしようと108段の石段を登り境内の木陰や本堂の縁側で昼食休憩(11:10)(12:00)にしてゆっくり休みました。

昼食休憩の後お寺の急な石段を下って集落に降り立ち又暑い中稲刈りをするコンバインを遠くに見ながら出発点の小糸スポーツ広場を目指して黙々と歩き行馬集落を通リ小糸川を渡って漸くゴール(12:22)しました。

所要時間3時間17分、歩行時間2時間20分、≒10km、≒14,000歩でした、昔道は蒸し暑く田圃道は日に照らされて暑くまだハイキングシーズンには程遠い感じでしたが歴史有る昔道を一つ覚えたことは収穫でした。

                HP URL outdoor (hacca

  
頭を垂れる稲穂の道を行く「頼朝洗髪池」の石祠   千騎坂」を行く

  
 大正寺本堂で昼食休憩  幼児を抱える観音様  観音様の前に全員集合


            歩いたトラック(軌跡)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする