アウトドアー

山登りや峠越えなどを書きます。

271 房総の山(「梨沢・七ッ釜」の沢歩き~三浦三良山~大塚山)の一人山歩き。 ('15,04,26)

2015-04-27 08:24:26 | 房総の山中部

長年おわずけになっていた「梨沢・七ッ釜」の沢歩きを漸く実行してきました、房総の山は十数年歩いていますが殆ど尾根歩きで沢歩きは今回が初めてです、それはガイドブックにもある通リ「沢登り経験者の同行が必要・・・」なのだそうですから一人で歩くのをためらっていたのです。

歩いた先輩たちの話を聞くと深い淵や釜は岩をへつって迂回するのだそうですがその時大方の人は滑って渕や釜に落ちてずぶ濡れになるとのことですから今までの山歩きにはない心配ごとが増えて不安で仕方ありませんでした、然し歩いてみたら気を張っていたせいかスリップによる濡れ鼠にはならずに済みました。

緊張していたせいか最初から方向を間違えて河原に下りずに山側へ入ってしまったりやっと河原に出て身支度を整え出発したら川下へ歩き出して水の流れを見て間違いに気付く有様でした、川床は岩と小石でしたがその殆どにつるつるした藻がついているのでゆっくり慎重に歩かないと忽ち「すってんころりん」と行きそうなので神経を集中して歩きました。

何より難しいのは岩をヘツル時ルートを決めることと僅かに爪先が掛かる程度のステップに全体重をかけて渡ることです、又深みを避けて左右に渡渉する時もルートを探して濡れずに渡るのもかなり気を使いました、膝下までの長靴を新調して履きましたがそれでも膝迄濡らしてしまいました。

今まで最も難しいのは七ツ釜を岩をへつって渡ることだったそうですが今は大木や土砂で釜が埋まりスリルは有りませんがその分不動滝(大滝)は急斜面の岩場を水滴に撃たれながら僅かなステップの手掛かり足掛かりで登るのは可なり緊張しました。

難所の大滝をクリアして暫く進むと漸く二股に着きました、道標に従い右沢を更に遡上するのですがガイドブックには「左岸(右手方向)の沢2本を見送ると正面に堰堤が現れる…」とありますが細いながらも沢は2本以上見送っているのになかなか堰堤は現れません、少し心配になってきたのでもう一度沢を数えなおそうと二股の数十メートル手前まで引き返えし出直しました、お蔭で40分以上タイムロスしてしまいました。

なんてことはない「2本の沢」とは広い沢だけの事でした、又引き返した地点の数十メートル先に堰堤はあったのです、予定より大分遅れましたが漸く尾根の取り付き点に辿りつけたので一段上がったところで遅い昼食休憩にしました、食事の後落ち着いて周りを見たら山菜(シドケ)が沢山有るので土産に頂きました。

長靴を登山靴に履き替え急峻な尾根を長いロープを伝いながらゆっくり登ると間もなく大日如来石碑のある尾根上に登り詰めました、ここから直ぐ下の「鎌倉古道」に下り立ち筋向いに有る三浦三良山に登ってから北上して梨沢大塚山を目指しました。

この「鎌倉古道」は丁度4年前に歩いたので勝手知ったコースですから今までの緊張を解すためにのんびり景色や花を眺めながら歩きました、大塚山へは右手の尾根を急登すると直ぐ頂上です、頂上には大日如来石祠や浅間石祠が有りました、再び「鎌倉古道」に下り立ちゴールを目指して少し荒れた古道を下り梨沢橋の袂に駐車してある車にゴールしました。

【ポイントタイム】
梨沢橋スタート(7:47)…梨沢分岐(7:58)…沢の河原(819)(8:43)…二股(11:05)…(途中から引き返し出直す)…尾根取り付き点(12:43)昼食休憩(13:10)…(尾根の急登)…尾根上(大日如来石碑)(13:36)…三浦三良山(13:42)(13:44)…梨沢大塚山(14:33)(14:35)…梨沢橋ゴール(15:07)、所要時間7時間20分、歩行時間6時間10分、水平距離約12km、累計標高578m、歩行数約20,000歩。

     HP URL outdoor (hacca.j 

              
      黒光りする不動滝(大滝)  大木と土砂で埋まった七ツ釜  清楚なヒメウツギの花

               
        尾根上に有る大日如来石碑 森に彩りを添えるヤマツツジ        平坦な三浦三良山頂上

           
           緑鮮やかなカンアオイ   木漏れ日の射す「鎌倉古道」   大塚山頂上の石祠

            

       
                   歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

270 奥多摩・(御岳山~大岳山~鋸山)ミニ縦走の山旅。  ('15,04,18~19)

2015-04-20 13:27:01 | 県外

【18日】
 妻と二人で 奥多摩三山の一つ大岳山を中心に御岳山から鋸山を経て奥多摩の街に下山するミニ縦走をしてきました、御岳山にはケーブルカーに乗らず舗装された表山道の急坂を登りました、この道を登るのは一昨年9月の日の出山への縦走以来二度目です、勝手知った道で時折上下する色鮮やかなケーブルカーを樹間から眺めながら登ったせいか以前よりきつく感じませんでした。

一時間余りかけて漸く稜線のケーブルカー御岳駅分岐に登り詰めましたがまだ時間が早いので今晩の宿民宿「藤本荘」にザックを預けて御嶽神社にお参りに行きました、帰りに明日歩く大岳山の登山口とその先の分岐等を確認した後時間が有ったら登る予定にしていた大塚山に登ることにしました。

妻は近くのビジターセンターに行くと言うので私一人で大塚山頂上の三角点目指して登りました、踏み跡だけの荒れたルートだと思っていたらさに在らず良く整備された遊歩道で分岐ごとに道標も設置されていて誰でも安心して歩けるコースでした、頂上にはベンチがありちょっとしたミニ公園の様に整備されていたので三等三角点「富士峰」(920m)は直ぐ見つかりました、タッチして写真を撮り直ぐ引き返したので往復一時間はかかると思っていましたが登山口から往復40分でした。

【ポイントタイム】
ケーブルカー滝本駅前(12:29)昼食休憩の後スタート(12:55)…ケーブルカー御岳駅分岐(14:26)…民宿藤本荘(14:30)(14:36)…御嶽神社(14:50)(15:09)…(大岳山登山口と分岐確認)…大塚山登山口(15:23)…大塚山頂上三角点(15:47)(15:48)…大塚山登山口(16:03)…民宿藤本荘ゴール(16:07)、所要時間3時間42分、歩行時間3時間17分、水平距離約8km 、累計標高772m、歩行数約13,000歩。

【19日】
登山の鉄則「早発ち早着き」を守って朝6時出発を予定したので5時過ぎに部屋で朝食弁当を食べ出発しました、昨日登山口も分岐も確認してありましたし最初は余りアップダウンもなく鼻歌が出る程順調に進みましたがいよいよ大岳山が近付いてきた頃から「滑落に注意」の看板がある通リゴーロの急坂や鎖の付いた岩場をトラバースしたり可なりきついルートになりました。

漸く大岳山頂上に辿り着いたら突然雲が流れ目の前に富士山がくっきりと姿を現わしました、正に天からのご褒美です、ゆっくり景色を眺めたリ等した後次の鋸山を目指しましたが難所は更に続く事になります、傾斜30°以上あろうかと思われるゴーロの急坂を下っては登るアップダウンを繰り返した後鋸山に辿り着きました、ここには三角点はないので山頂標識の写真を撮って直ぐ出発しました。

全体としては標高を下げながらも更にアップダウンを繰り返し漸く今日二つ目の三等三角点「沢入」(1,047m)にタッチできました、ここからは里に下るだけだとホットしましたが急坂の下りが延々と続き麓に近ずいたころには膝が笑って足に力が入らずコケてしまいました。

 漸く奥多摩の里に下り立ち何はともあれ風呂に入って汗を流しジョッキでいっぱいとはやる気持ちを抑え「もえぎの湯」へ急ぎました、ゴールしてみたら入口に長い行列ができているのです、天気の良い休日とあってか超満員で整理券を渡され順番待ちの人達です、これでは帰宅が何時になるかわかりません、結局諦め汗臭い体で電車に乗り肩身の狭い思いをして帰宅しました。

【ポイントタイム】
民宿藤本荘スタート(5:43)…大岳山登山口(5:58)…綾広の滝分岐(東屋)(6:35)(6:39)…稜線上分岐(7:12)…大岳山頂上Ⅱ△「大岳」(1,266m)(8:27)(8:51)…オキノ岩山(9:57)…鋸山頂上(10:29)(10:30)…Ⅲ△「沢入」(1,047m)(10:56)…鎖場コース上見晴台(11:52)昼食休憩(12:12)…愛宕神社(13:13)(13:15)…もえぎの湯ゴール(14:03)、所要時間7時間20分、歩行時間6時間10分、水平距離約14km、累積標高1,800m、歩行数約26,000歩。

《二日合計》
水平距離約22km、累計標高2,572m、所要時間11時間02分、歩行数約39,000歩。

            HP URL outdoor (hacca.j 

                

                          
                                        (4/18)   歩いた軌跡(1/25,000)の宿小図(NO1)

                                  
                                     (4/19)   歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図(NO2)

                                     
                              (4/19)  歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図(NO3 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

269 内浦山県民の森ハイキング(「房総のやまあるき」内田栄一氏と歩こう!)に参加。  ('15,04,16)

2015-04-17 08:41:55 | 県民の森ハイク

連日愚図つくお天気の続く中今日はほぼ快晴で楽しいハイキングとなりました、参加者39名とボランテアリーダー3名を含む5名のリーダーに導かれ内浦山県民の森管理事務所から旧大多喜町の「もみの郷会所」迄往復12km足らずの全線舗装林道コースをのんびり散策しました。

このコースは今まで県民の森主催で何回か歩いていますので参加者殆どの人達はお馴染みコースですが今回の主目的は「房総のやまあるき」の著者内田栄一先生と共に歩きながら先生が長年研究されてきた奥深い房総の地理地形やその故事来歴など内容に富んだ解説を聞きながらの散策は今までにない内容の濃いハイキングでした。

特に私は「房総のやまあるき」初版本(2,006年刊)を出版20日後に購入し全57コースを道迷いを繰り返しながら一人で歩き回って最近ようやく全コースを踏破しましたので何時か先生にお会いしたいと思っておりましたので今回は絶好の機会でした。

2年前「房総の山あるき」増補版(2,013年)が出版されましたがこれも20日後に購入して一部補足されたコースの未踏部分を歩き完全踏破を完了しましたので記念に先生のサインを頂きました、これで私の宝物が一つできました。

ハイキング終了後事務所の会議室で内田先生の講演会が有りましたが急用ができて聴講できなかったことは返す返すも残念でした、然し今回のハイキングで山は単に歩き回るだけでなく地理地形を良く観察しながら尚且つその歴史に思いを馳せて歩くとことの大切さを教わりました。

【ポイントタイム】
[往路] 内浦山県民の森管理事務所スタート(9:45)…勝浦ダム方面分岐(10:10)(10:15)…林渕展望台(11:05)(11:15)…奥山番所跡(11:17)(11:27)…もみの郷会所(11:37)昼食休憩[復路](12:26)…鬼御座橋(13:05)(13:11)…勝浦ダム方面分岐(13:22)(13:25)…管理事務所ゴール(13:45)、所要時間4時間、歩行時間2時間45分、往復水平距離約11.5km、累計標高423m、歩行数約16,000歩。

     HP URL outdoor (hacca.j

       
      出発前内田先生の挨拶を聞く      春の息吹を全身に        コナラの花
                          受けながら歩く

            
        江戸時代山林管理の役人が         キランソウ           もみの郷会所の故事来歴を
     詰めた「番所跡」                    解説する内田先生  

              
     コケリンドウ       静かな勝浦ダムの入り江      内田栄一先生のサイン

                    
                                                 歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

268 房総の山(とみやま水仙遊歩道&富山西尾根)を単独行。 ('15,04,09)

2015-04-10 08:46:59 | 房総の山南部

冬の様な寒さと愚図つくお天気が続いていますが今日は晴れの予報なので山歩きに出かけました、2月に出版された改訂「千葉県の山」で紹介されている46コースのうち4コースが新規コースとして差し替えられているのでこれを当面歩こうとまずは簡単なところから歩くことにしました。

道の駅「富楽里」の駐車場に車を置かせて貰いここから歩きました、看板の立つ遊歩道の入口から急坂の階段を登ると一面の水仙畑が上の方迄続いていますが残念ながら一本も花は有りません、多少は期待していましたが考えれば4月上旬も終わりですから当然です。

然し木々は芽吹いて小さな若葉で山全体が萌黄色に輝き清々しい気分になりました、一旦林道に登り詰め暫くして又登山道に入ると直ぐ稲荷様の祠が有りましたのでお参りして先に進みました、開けた展望台に東屋が建っていましたが何処か見覚えのある風景です、良く考えたら2月に「味わいハイキング」で津辺野山に登った時復路で立ち寄った展望台でした、然もここから県道89号への下山道も今回と同じルートでした。

県道に降り立つとまだ11時前です、余りにも時間が早いしこれでは山歩きにならず物足りないのでどうしようか暫く考えていたら目の前に雄大な富山西尾根が連なっているのが目に入りました、「これだ、富山西尾根歩きだ…」と即決して登山口に向かいました。

この西尾根は'12年7月に初めて歩いてから2年7ヶ月振り2回目です、覚えているのは幾つものアップダウンを繰り返した事だけです、今回数えたら大小合わせてコブを25回乗越し26回目のピークで漸く富山北峰に飛び出しました、まさに登り甲斐のある手ごたえ十分な尾根です、頂上展望台には一組の老夫婦が景色を眺めていましたので暫くおしゃべりしてから下のベンチでお弁当を食べひと休みした後復路に就きました。

丁度中間地点に有る伏姫籠穴分岐迄引き返しここから南に急坂の階段を延々と下って林道上に有る「伏姫籠穴」に下り立ち初めて見る遺跡にお参りして更に林道に下り立ち終点の道の駅「富楽里」目指し静かな山里の道を歩いて駐車場にゴールしました。

【ポイントタイム】
道の駅「富楽里」駐車場スタート(9:30)…スイセン遊歩道入口(9:54)…稲荷様祠(10:28)…展望台(10:35)(10:38)…県道89号(10:50)…富山西尾根登山口(10:57)…富山北峰三等三角点(12:50)昼食休憩(13:10)…伏姫籠穴分岐(14:12)(14:15)…伏姫籠穴(14:30)(14:33)…林道(14:36)…富山中学校(14:48)…富楽里駐車場ゴール(15:10)、所要時間5時間40分、歩行時間5時間05分、水平距離約11km、累積標807m、 歩行数約18,000。

     HP URL outdoor (hacca.j

                     
        萌黄色の清々しい林         稲荷様の石祠         ホタルカズラ

               
   西尾根からの眺望      ヤマブキの花と蜜蜂        Ⅲ△「富山」(349.5m)

                      
          ヒメウツギ         地籍図根三角点     伏姫の籠った洞窟

      
                                                                 歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図
       
       
       

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

267 房総の山(鋸南町・江月山ハイキングコース)を地元長老のガイドで歩く。 ('15,04,02)

2015-04-03 09:19:15 | 房総の山南部

ハイキングクラブ等や妻と二人以外複数人で山歩きするのは初めてです、今回は山歩きのベテランで地元鋸南町の長老Hさんが自ら整備したコースを案内してくれると言うのでお言葉に甘えて案内して頂きました、参加者はもう一人市原市の初老の若手でこれまた健脚で山歩きのべテランHさんにも声を掛け同行してもらいました、因みにこの方は私のつたないブログの読者で最近知り合ったばかりで山歩きを共にするのは今回が二回目です。

鋸南町保田のR127を山側に入って直ぐ広い駐車場がありそこに車を置かせてもらいここから出発しました、造って途中で放棄されたような砕石が敷かれた広い道を暫く登ると駐車場の様な平らな展望台に着いたので暫く西に広がる東京湾や麓の街並みの眺望を楽しんでからいよいよ本格的な登山道に取り付きました。

3コースを繋ぐルートを歩きましたが半分以上は「頼朝コース」です、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ漁船で逃れて鋸南町の海岸に上陸しここから鎌倉に向かって最初に歩いた尾根道だそうです、僅かに頼朝が歩いたであろう古道が所々見受けられましたが殆ど長老が切り拓いたルートだそうです。

踏み跡や所々に白テープが貼られていたり又分岐には確りした分かリ易い案内板も立っていましたし急坂には真新しいトラロープが張られていたり等何処までも気配りの行き届いた配慮には敬服しました。

長老曰く「源氏は白なのに赤テープを張ったのは源氏に申し分けないと思い急遽白いテープに張り替えたんだよ…」(因みに平家が赤旗で源氏が白旗です)何処までも故事伝来を重んじ歴史を感じながら歩いてほしいとの思いが伝わって来る様なお話です。

頼朝コース最後の「馬つなぎ石」から上江月集落の水仙ロードへ出て峠に登ると再び登山道に取り付き暫く登ると水仙畑近くの見晴らしの良い所に出たのでそこで昼食休憩にしました、昼食後復路に就きましたがここから水仙畑の脇や個人所有の山の中を通るのですがそのルートを切り拓くのは大変だったそうです。

その為に長老が土地所有者に何度も足を運び了承を得た話等聞きましたが踏み跡のハイキングコースとはいえ侮るなかれその陰には長老の並々ならなぬ努力が有ることを知って感謝、感謝の思いでした。

復路は西に向かって四等三角点「江月」(191m)迄来るとここから往路を合流点(165m)迄引き返えしここから「見晴台コース」を北西に向かってゴールを目指しました、ゴール直前の展望台や見晴台などでゆっくり景色を眺めた後下山して駐車場にゴールしました。

【ポイントタイム】
駐車場スタート(9:02)…展望台(9:17)(9:22)…碁石山(9:37)…日蓮聖人報恩塔(9:41)(9:45)…Ⅳ△「江月」(191m)(10:43)(10:46)…馬繋ぎ石(11:03)…上江月地蔵堂(11:17)(11:20)…昼食休憩(11:30)(12:03)…展望台(13:05)(13:09)…見晴台(13:18)(13:24)…駐車場ゴール(13:37)、所要時間4時間35分、歩行時間3時間30分、水平距離約8km、累計標高511m、歩行数約16,000歩。

      HP URL outdoor (hacca.j

                
   第一展望台から俯瞰の景色    マテバシイ林を行く      森の主・椎の巨木

            
      江月山頂上の道標    森に彩りを添えるシャガの花   Ⅳ△「江月」(191m)

              
  集落の外れに建つ炭焼き小屋    可憐なヒゴスミレ       頼朝が馬を繋いだ「馬繋ぎ石」

     
                                                   歩いた軌 跡(1/25,000)の縮小図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする