アウトドアー

山登りや峠越えなどを書きます。

334 下野街道(会津西街道)トレッキング~大内宿散策~小野岳登山を妻と二人旅   ('16,09,24~26)

2016-09-27 08:43:56 | 県外

秋雨前線が日本列島に居座り「梅雨」以上に愚図つく天気が長引いていますがたまたま24・25日辺り晴れ間が覗くようなので以前から懸案であった南会津を旅してきました、大内宿散策は以前から計画していましたがただそこへ行ってくるだけでは能がないので街道歩きか登山を兼ねた旅にしようと考えた末の計画です。

[ 9/ 24]
【下野街道歩き】
朝一番の 東京行き高速バスで出かけて会津鉄道「会津下郷駅」へ正午前に着いたので駅の待合室で昼食弁当を食べ正午過ぎに出発しました、下野街道(別名・会津西街道)を北に向かって水平距離で約14km弱、 標高差約200m程登って大内宿を目指しました。

そのほとんどが舗装された車道ですがそれでも数か所ショートカットのように昔道があり最初のうちは藪がきれいに刈り払われていて歩き易い道ですが上に行くに従い荒れた登山道のような道になりました、殆ど歩く人はいないようです。

どんなに荒れていても昔の街道歩きですから出来るだけ昔道を歩きましたがお陰で途中沢山の栗を拾いました、栗と言っても山栗(栗の原種)ですから粒は小さいのですがぎっしり実の詰まった栗でした、熊や猪が食べたらしい食べ残しの皮も沢山落ちていました。

予定外の栗拾いに夢中になり大幅にタイムオーバーしてしまって夕方5時直前に大内宿に到着しました、観光客もまばらであちこちの店も閉店の準備をし始めていました、一旦今晩の宿「民宿・伊勢屋」にチェックインしてからガイドブックなどによく有る大内宿を俯瞰する高台の展望台へ向かいそこから宿場を眺め写真を撮ってから宿に帰りました。 

【記録】
所要時間4時間50分、歩行時間4時間、水平距離約14km、累計標高+958m、歩行数約21,000歩。

[9/25]
【小野岳登山】
宿を8時前に出てぶらぶら宿場を散策しているとぼつぼつ店を開ける家があったのでその一軒に立ち寄り菅笠等土産ものを買ってから小野岳登山口に向かいました、登山口に着くと近くに2台の車が停まっていたので少なくとも2人は私達より先に登っているはずです。

今回のコースは熊の生息数の多い山域とのことでガイドブックにも「熊対策をしっかりと…」と書かれていますし宿の方や土産を買った店の主人からも「熊に注意を…」と言われましたので多少心配もありましたがその対策として妻が大きな鈴を2個鳴らし私が時々ホイッスルを吹いて歩きました、その外「熊除けスプレー」も携帯しました。

熊対策を万全にして鈴やホイッスルを鳴らしながら登山開始です、最初は緩い傾斜の杉林を登って行くと次第に急登になりましたが大きな栗の木の下に来ると又も栗の実が沢山落ちていました、見るとつい拾いたくなって次々拾いながら登ってゆくと今度は栃の実も沢山落ちていましたのでそれも拾うようになりました。

もう熊のことはこれっぽっちも頭にはなく恰も家の裏山にいるような気分です、漸くポイントの送電鉄塔の平地に辿り着きましたがコースタイム30分の所1時間以上かかりました、休憩の後出発し少しペースを上げて歩きましたがそれでも老いの足取りは若い人の半分程度です。

足元を見ながらゆっくり一歩々高度を上げて行きながら時々花の写真を撮ったりしますので一向にペースが上がりません、時々ブナの大木がありますのでその写真も撮りながら登るとその一本の木の根元に舞茸らしい大きな一総があったのです、まさかと思いましたが触って見るとなんと間違いなく舞茸でした。

「舞い上がる」どころか「天国に昇る」気分でした、今まで経験のない大きな収穫に大満足して疲れも吹き飛びペースを上げて頂上を目指しました、漸く正午過ぎに頂上に辿り着きましたので早速Ⅱ△「小野岳」(1,383.4m)を探しましたが小広い頂上には膝下位の雑草が繁茂していてわかりません。

足で雑草を掻き分けながら30分位探し回りましたが見つからず諦めお弁当を食べて下山することにしました、今回の登山のもう一つの目的である三角点を見付ることが出来ず返す返すも残念ですが時間が限られていますので下山せざるを得ませんでした。

下山は頂上から南東の急傾面を延々と標高差約1,000m近く下るのですから登り以上に大変でした、地元の人たちでさえ小野岳登山は大内宿側から登って往路を下山すると言われている程歩く人の少ないコースです、結局今回出会ったハイカーは先行していた中年男性一人だけでした。

「膝が笑う」寸前にやっと湯野上温泉駅に辿り着きました、その後駅から数百メートル先の今晩の宿「えびす屋」にチェックインして早速熱目の露天風呂に浸かり汗と疲れを流しました。

【記録】
所要時間6時間50分、歩行時間4時間30分、水平距離約11km、累計標高+1,369m、歩行数約19,000歩。
【2日合計】所要時間11時間40分、歩行時間8時間40分、水平距離約25km、累計標高+2,327m、歩行数約40,000歩。

[9/26]
【塔のへづリ】
計画では昨日小野岳から下山してきてその足で「塔のへづリ」へ行く予定でしたがタイムオーバーして行けなくなったので雨降りでなければ帰路の途中寄ることにしました、明け方小雨が降っていましたが出発する頃には雨も上がりましたので「塔のへづリ」に寄ることにしました。

帰りの上り電車一つ先の「塔のヘづリ駅」で下車し数百メートル先の大川渓谷に有る「塔のへづリ」へ行くと朝だと言うのに大勢の観光客で賑わっていました、よく見ると「小湊鉄道バス」が1台留っており皆さん市原市の方々でした、ひと通り渓谷を散策して駅に帰り次の電車で帰路に就きました。

                                       HP URL outdoor (hacca.jp

                         
                                    展望台からの大内宿           静かな大内宿の大通り              オニアザミ

                                    
                                   街道沿いの欅の巨木                オオサカソウ                  見つけた舞茸
                     
                                    サラシナショウマ             小野岳頂上にて             塔のヘつり   
                             
               

                           
                                        歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

333 房総の山(南房総市〈旧千倉町〉・Ⅲ△峰山外5点)の三角点を巡る山歩き。   ('16,09,17)

2016-09-18 09:42:06 | 房総の山南部

今回は南房総市(旧千倉町)の峰山頂上にあるⅢ△「峰山」を始めR410沿いにある5点の三角点を巡ってきました、R410を南下しながら沿線の三角点を巡るので最初は7月にこの近辺を回った時予定しながら時間切れで残した旧丸山町のⅣ△「安馬谷」(35.5m)を巡ることにしました。

【Ⅳ△安馬谷】
9時前に三角点の在る山麓の安馬谷新井集落に着いたので道路際の広い所に車を止めてまずは三角点の方向を地形図で確認してさてどこから取り付くか西に東に回りこんで探しました、すると僅かに人一人通れる幅に踏み跡が斜め上に延びている所があったのでそれに取り付きました。

登ってゆくとすぐ開けた草地に出ましたがその先には民家がありそこから先はどこを見ても濃い藪だらけでとても取り付けそうな所はありません、仕方なく諦め引き返して途中まで来ると僅かに竹藪が薄くなって人が通った後らしい所があったのでそれに取り付きました。

最初は太いメダケの藪で何とか前に進めましたが暫らくして細い笹竹がびっしり詰まった猛烈な藪になり思うように前に進めず苦戦しました、、暫らくして三角点にどの程度近付いたのか確認しようとしたらどうした事かコンパスが狂ってしまって方向が分からなくなってしまったのです。

恐らく三角点には数十メートル迄は近付いていると思いましたがこれ以上進むと藪から出られなくなる恐れがあるのでこの三角点は諦めて撤退することにしました、藪の中を彷徨いながらも何とか脱出出来ましたがこれでなんと1時間半以上もタイムロスしてしまいました。

【Ⅲ△「峰山」】
峰山は安馬谷集落から直線で1km程ですが車で4倍近い距離を大回りして何とか麓の峰集落に辿り着きました、登山口のY字路の入口に「この別荘地は私有地につき関係者以外の車両進入禁止」の看板があったので仕方なく近くの路肩の広い所に車を止めて歩いて登りました。

コンクリ舗装の急坂路が延々上に延びていましたが道の両脇には所々に別荘らしい家が佇んでいました、途中まで登ると分岐点に「男坂」「女坂」の道標が立っていたので「男坂」を登りましたがかなりの急坂で息が上がりました。

頂上に着くとこんもりした小さな台地に「峰山頂上」の標柱がありましたので三角点はないか探しましたが分かりません、周辺を暫らく探し回りましたが見つからないので念の為再び小高い台地の上を探したところ繁茂した草の中にありました、今回のメーンの三角点を探し当てたのでホットして復路に就き帰りは「女坂」を下りました。

【Ⅳ△「瀬戸」】
この三角点は旧千倉町図書館傍の駐車場にあるらしい記述が「点の記」にあるのでまずは図書館を目指しました、こじんまりした駐車場に着いたので周りを隈なく探しましたが分かりません、そこで図書館の職員に伺ったところ「以前にも写真を撮りに来た人がいてこの辺にあったと言っていました…」と言って場所を教えてくれました、雑草を掻き分け探したところ直径30センチ位の鉄のマンホール蓋が現れその上に「三角点」とありましたがその中に標柱は在るのです。

【Ⅳ△「魚見根」】
この三角点はR410から車がやっと通れる細い路地に入り最奥にある荒磯神社の裏山の頂上にありました、なにか聞いた事の有るような名前だなと思っていましたが神社に着いたら思い出しました、3年前の正月に来て写真を撮っていましたので既にアウトドアーアルバムにも掲載してあります、せっかく来たので今回も写真だけは撮ろうときれいに整備」された急階段を登って頂上の展望台から麓の景色を眺めてきました。

【Ⅳ△「割石」】
この三角点は3年前(平成25年10月)に新設されたばかりです、Ⅳ△「魚見根」のようにR410から細い路地を入った最奥のお寺「観養院」前の駐車場にありました、新設だから予想通りよく目立つ標柱が駐車場の片隅に立っていましたが標石が見当たりません、なんとゴミ箱がその上に置かれていたのです、箱を取ると蟻や虫等びっしりついていましたのできれいに払って写真を撮り次の三角点に向かいました。

【Ⅳ△「西汐入」】
予定した最後の三角点は道の駅「ちくら潮風王国」の広い駐車場に隣接する「ふれあい広場」の一角にありました、てっきり駐車場の一角にあると思い駐車場の周辺を探し回りましたがなかなか見つかりません、諦めかけた時ふと見ると「ふれあい広場」の一角に小高い芝生の台地が在るのに気付きその上にあるかも…と上るとその中段のところにありました。

長く伸びた芝草の中に埋もれていましたが図書館にあった「瀬戸」と同じように鉄のマンホール蓋が被されていました、もし図書館で見なければまさか三角点とは思わず見落としていたかもしれません、これで予定の6点中5点をクリアーしたのでその成果に満足して道の駅で土産を買って帰路に就きました。

【ポイントタイム】
安馬谷集落駐車場スタート(8:50)…(藪漕ぎして探すも分らず撤退)…駐車場ゴール(10:25)=峰山駐車場スタート(10:52)…Ⅲ△「峰山」(11:18)…駐車場ゴール(11:42)=旧千倉町図書館(12:00)…Ⅳ△「瀬戸」(12:05)(12:07)=荒磯神社駐車場(12:42)…Ⅳ△「魚見根」(12:51)…駐車場(13:00)=Ⅳ△「割石」(13:17)=Ⅳ△「西汐入」(13:44)、全体の所要時間4時間54分、総歩行数約9,000歩、 【峯山】水平距離往復約2,1km、累計標高+154m、歩行数約3,500歩。

        HP URL outdoor (hacca.jp

                     
          峰山登山道の道標          Ⅲ△「峯山」(102.3m)           叢に咲くツルボの花
                   
        Ⅳ△「瀬戸」(15.9m)        Ⅳ△「魚見根」(57.1m)   魚見根山頂上から俯瞰の景色
             
         ノビルの花                   Ⅳ△「割石」               Ⅳ△「西汐入」

   
                         峰山を歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

332 KRC10月例会ハイキング「水田三喜男誕生地と嶺岡牧の小径を歩く」に参加。  ('16,09,10)

2016-09-11 07:47:02 | KRCハイク

KRC(小糸レインボークラブ)のハイキング参加は半年ぶりです、台風や秋雨前線の影響で愚図つく天気が続いている今日この頃ですがそんな中今日は貴重な晴天日和でハイキングどころか農家では遅れている稲刈りで大忙しです、農家の主人でKRCリダーKさんはその稲刈りをやめて私達参加者を自家用車で送迎してくれましたし他のリーダーの方や有志の方も自分の車で送迎して呉れました、ありがとうございました…ただただ感謝です!

朝晩すっかり涼しくなって朝にはモズの囀り晩には虫の音が聞こえ秋もだいぶ深まってきましたが日中はまだ30°を超す猛暑続きで今日も大汗掻いて歩きました、今回ポロシャツの下に綿のランニングシャッツを着ていたので大汗でシャッツがびしょ濡れして体熱が発散せず頭痛がしたり顔がほてったり正に熱中症の症状をきたし慌てました、濡れたランニングシャッツを脱いだとたん回復しました、肌着は速乾性のものでないと低体温症だけでなく熱中症にもなる事を学びました。

今回のハイキングのメーンは水田三喜男生家見学と嶺岡中央林道沿いにあるハングライダー練習場から麓の景色や房総の累々たる山並みを眺望することでした、水田三喜男生家では管理人の説明を聞くなど一時間近くゆっくり過ごしましたし終点のハングライダー練習場では昼食休憩をとって景色を眺めのんびり過ごしました。

往路は駐車場から水田三喜男生家までの数百メートルの急坂で初っ端から大汗掻きましたが更にここから終点ハングライダー練習場までも結構きつい坂が延々と続き暑さで堪えましたがその代わり復路はその多くが下り坂で花の写真を撮りながらゆっくり駐車場に向かいました、帰えりの途中みんなみの里に立ち寄り皆さん其々冷たいものを飲んだり土産を買ったりした後帰路に就きました。

【ポイントタイム】
道路脇の駐車場スタート(9:47)…水田三喜男生家(10:05)(10:47)…途中休憩(11:04)(11:09)…ハングライダー練習場(11:43)昼食休憩(12:25)…駐車場ゴール(13:19)、参加者総勢17名、車4台分乗、所要時間3時間32分、歩行時間2時間04分、水平距離往復約7km、累計標高+352m、歩行数約12,000歩。

              HP URL outdoor (hacca.jp

               
                               水田三喜男生家               同生家・囲炉裏の間                白いヒガンバナ

               
                    ハングライダー練習場の東屋                  ヤマハギ            ハングライダー練習場
                                                                                                                                                  

               
                           彼岸花とカラスアゲハ                  木陰で昼食休憩             山里の道を行くからの景色

               
                                  歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

331 房総の山(富津市・神明山&Ⅱ△「富津」外4点)の山登りと基準点巡り。   ('16,09,05)

2016-09-06 07:50:02 | 房総の山中部

今回は隣町富津市の神明山登山と同山頂にあるⅢ△「神明山」及び富津岬の入口富津公園内にあるⅡ△「富津」を始め旧富津、大佐和両地区にある5点の基準点を廻ってきました、途中俄雨の豪雨に会いましたが何とか5点とも見つける事が出来今回はパーヘクトの成果でした。

〈Ⅱ△「富津」〉
一番西に位置する富津公園にあるⅡ△「富津」から回ることにして8時過ぎに公園に着きましたが広い公園のどこにあるかなかなか見極めがつかず探し回っていたら結局テント村のはずれにある小高い丘の上にありました、テント村には数張のテントがありましたが一組の中年夫婦だけ起きて食事をしていました。

〈Ⅳ△「近切」〉
次はここから約1.3km程東の富津小学校校庭にある電子基準点を目指しました、道路際だから直ぐ分ると思っていたら行けども行けどもありません、一旦引き返しそれらしい地点の路地まで入って探し回っていたら三番目のⅣ△「新切」の近く迄来てしまったことが分かりそれなら先にそこを探すことにしました。

軽自動車一台しか通れない細い路地なので畑の端の空き地に車を置かせてもらいGPSと地形図を見比べながら路地をあちこち歩き回って漸く見つけました、畑の端の土手の上にありました、畑の傍の基準点は大体見つけずらいのですがここはしっかり標柱、標石とも立っていて直ぐ分りました。

〈電子基準点「富津」〉
ここから西に引き返し再び電子基準点を探しました、小学校は思ったより分りずらく探し回っていたらたまたまごみ収集車の作業員に出会ったので聞くと直ぐ近くに在りました、住宅街の奥まった所だったので分りずらかったのです。

断りの挨拶をしようと玄関に入って声をかけると女性の校長先生が出てきたので基準点の撮影をお願いすると「その目的や住所氏名また他の学校へは行ったのか…」等詳しく尋ねられました、学校の責任者として当然です、そこで身分を詳しく証したら快く承諾していただきましたので早速校庭の隅のプール脇の基準点を撮影して次に向かいました。

〈Ⅲ△「岩瀬」〉
次はここから更に東の旧大佐和地区に向かいました、そろそろ三角点に近ずいたかなと思って地形図で位置を確認しているといきなり数メートル先も見えない程の壕雨が降りました、暫らく止むのを待ってから三角点の麓にある神社とお寺を目指したところお寺はありましたが神社はありません、お寺は丁度葬儀をしていて駐車場はいっぱいです。

三角点はお寺の裏山にあるはずですが登り口が分かりません、探しているとお寺の裏に上へ向かって長い階段がありました、登ってゆくと頂上直下に小さな社がありこれで地図記号を納得して更に登ると頂上にはベンチがありその脇に立派な標柱と標石がありました。

〈Ⅲ△「神明山」〉
これで4点をクリアーして残るは最後神明山頂上の三角点だけです、この山は立派な富津市役所庁舎の裏山ですがその周辺一帯は数十年前政治的な「いわくつき」で有名な場所なので一度は登ってみたいと思っていた山です。

庁舎建設で麓がかなり開発されたので頂上アタックは簡単だろうと思っていたら左に非ず、「点の記」には「自動車到達点・SN宅前」とありますがその家が見つかりません、探し回っていたら近所のお婆さんに出会ったので聞くと「その家は長く無人で竹藪に覆われていてわからないよ…」とのことでした、然し登山道の取り付き点を教えてもらいました。

その道はところどころ荒れていましたがしっかりした昔道で急坂には所々落ち葉に埋まった苔むした石の階段がありました、それもそのはず曾っては祭りの度に集落総出で道普請していたとのことです、蜘の巣をストックで払いながら登ると頂上には〇〇神社の石碑がありました。

こんもり一段高くなった所に石碑があるのでその裏に三角点があるのかと思い探しましたがありません、小広い山頂なので隈なく探しましたが見つかりません、諦めかけた時ふと見ると石碑の裏(南側)に窪地を挟んでもう一つ小高い台地があるのに気付きました、その上を探し回ったら落ち葉に半分隠れた標石の頭がありました、「あった!」これで5点全てクリアーしたので今回はパーヘクトです、鼻歌気分で山を下り帰路に就きました。

【ポイントタイム】
富津公園着(8:20)…Ⅱ△「富津」〔10.23m〕(8:45)…Ⅳ△「新切」〔9.01m〕(9:33)…電子基準点「富津」〔11.31m〕(10:06)…Ⅲ△「岩瀬」〔42,2m〕(10:57)…神明山登山口駐車場スタート(11:45)…神明山(12:07)…(三角点探し回る)…Ⅲ△「神明山」〔66.11m〕(12:22)・・・駐車場ゴール(12:36)。
【神明山】水平距離往復約1.5km、累計標高+148m、所要時間51分。

      HP URL outdoor (hacca.jp

                
            Ⅱ△「富津」              Ⅳ△「新切」         一足早いヒガンバナ

                
        電子基準点「富津」       サンゴミズキ            Ⅲ△「岩瀬」

                
            フヨウの花        Ⅲ△「神明山」      神明山頂上の石碑 

                     
                                    Ⅲ△「神明山」(66.11m)の歩いた軌跡(1/25,000)の縮小図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする