布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

第7回沼南ミュージック・フェスティバル

2008-02-14 | その他
柏市の沼南地区のアマチュアバンド5組が集まり、“沼南サウンド”を聞かせるミュージック・フェスティバルが2月の24日に開催されるが、今回で7回目を迎えるそうです。
この中の一組で、フォーク好きなおじさんとしては、気になるフォークバンドがありますので、少し紹介してみます。それは、昨年4月のあけぼの山の農業公園のチューリップフェスティバルで見かけた3人組です。その名は、花咲かBEATで、音楽と酒と家族を愛する地元密着系都市型カントリーフォークバンドと自称しているらしい。中心メンバーは、今泉さん(リーダー)、佐瀬さん、大山さんの3人でいずれも40歳代。3人組というのがいい。この年齢がいい。念のため、3人の他にもドラムとかのメンバーもいるらしいが、中心は3人とういうことらしい。さて、この時に演奏した曲目は、すべてオリジナルで、桜ノ花・咲イタ、田舎へ引っ越そう!、漂流とかでしたので、馴染みはなかったが、3人のハモリがなかなか聴かせてくれました。個人的には、60年代のフォークも入れてくれるのかなと少し期待してもいたのですがーー。
この「花咲かBEAT」の結成は2000年。その由来は、今泉さんによると、「大好きなバンド『かぐや姫』の日本的なフォークなイメージと『Beatles』のポップなイメージを足したもの。花咲かじいさんのように歳をとっても、ぱっとまわりを明るくする歌をうたっていけたら」と言うことでつけた名前らしいです。誠に気さくなグループで、地元のお祭りや学校のイベント等、あるいは自分たちで企画してライブを行っているとのこと。プロでないので、アマチュアは、これが一番。
そこで、早春の日曜日のひと時、彼等を含めたアマチュアバンドの生演奏を聴きに行ってみてはいかがでしょうか?このフェスティバルのひとつの売りは、沼南地域を主な活動舞台としているアマチュアバンドということです。以下にその概要を紹介します。
開催日時     2008年2月24日(日)13:00~16:30 (開場12:00)
開催場所     柏市沼南公民館 大ホール
           所在地: 柏市大島田440-1 TEL: 04-7192-1111
プログラム    <出演バンド>
           1.花咲かBEAT<フォークロック>
           2.JOIストリングス(楽弦会)<ヴァイオリン>
           3.柏シニアアンサンブル<イージーリスリング>
           4.斉藤 鋭カルテット<ジャズ>
           5.E-マックス<エレキインスト>
対  象      どなたでも可
入場料       無料
申し込み     事前申込不要。当日直接会場にお越しください。
主  催      柏市沼南公民館、沼南ミュージック・フェスティバル実行委員会
問い合せ     柏市沼南公民館 TEL: 04-7192-1111
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングソングライターひななっちゃんのコンサート

2008-02-13 | その他
3月3日はひな祭り。マスコミでも、千葉県の勝浦のビックひな祭りや伊豆の修善寺のつるし雛等が話題として取り上げられていますが、今回紹介する「ひななっちゃん」は、直接、このひな祭りとは関係はありません。でも、皆さん、「ひななっちゃん」って知っています?シングソングライターらしいのですが、私も最近知りました。現在活動している柏出身の若い女性のシングソングライターといえば、私も無料のライブを聞いたことがあるし、このブログでも紹介したことがある「とっと」ちゃんだけでしたが、他にもいたのですね。
ひななっちゃんの本名は、ひなたなほこさんというのですが、どういう漢字を書くかは知りません。そして、柏出身ではありませんが、なぜか、現在、柏市に住んでいるらしいのです。このひななっちゃんの歌を生で、しかも無料で聞けるチャンスがあるかもしれないのです。どうやら、来月の3月に市内のあちこちで、コンサートがあるかも知れないという噂を耳にしましたので、ひななっちゃんのことを以下に紹介してみます。
なにせ、「柏シワ」というCDを発売し、結構取り上げられているので、一度生でその歌を聴いてみたいと思っていたのです。昨年の12月15日には、セカンドシングル 「きみ梨では」を発売したらしいが、この売れ行きはどうなっているかは、わかりませんが。
では、ひななっちゃんのプロフィールを。東京都荒川区出身で、千代田工科芸術専門学校演劇ミュージカル科卒だそうです。高校在学中から、北区つかこうへい劇団演劇クラスでダンス、アクションを学ぶ。その後、演劇界の老舗、加藤健一事務所へ。舞台女優として活動、空間プロデュースユニットn企画を立ち上げます。
スカパーフジショートショートドラマコンテスト、コアラテレビにドキュメントとして女優として取り上げられたことも。ラジオ番組葛飾エフエム、レインボータウンエフエム、インターネットラジオすときゃ!ECN music。
さて、彼女と柏市の関係はというと、2006年5月から、ギターを持ち、突然シンガーに転向。活動の拠点にした柏という街にすっかり魅せられ、同年12月晴れて柏市民になったようです。
その一途な"柏を愛する気持ち"に徐々に注目が集まり始め、朝日新聞の記事で取り上げられたり、J:COM東関東のテレビ番組で特集が組まれるほどになりました。その他、地元ストリートブレイカーズ主催の音楽イベント「おとFes.かしわ」等に参加。最近では、自ら立ち上げた音楽企画が話題を呼んでいる。現在、テアトルアカデミー等で、幼児から大人までを対象に演劇講師をしている。また、柏の劇団が集まった「かしわアーティストGarden」の公演では、演出を一任された。
さて、先に紹介したひななっちゃんが唄う「柏シワ」を聴いたことがあります?2006年の12月24日に「Spa Records」より発売されたらしいのです。
そこで、この歌の歌詞を一部紹介してみます。この「柏シワ」の作詞・作曲は、ひななっちゃんです。
   柏シワ しわしわのおばあちゃんになっても
   この街であなたと笑いたい
   いつか 柏シワ しわしわのおじいちゃんになっても
   それもまたいいねって叫びたい
   いつのまにか年を取ることに嫌気がさしてた
   いつのまにか鏡見るたびにため息ついてた
   あの頃下駄箱で約束した夢も
   誕生会の折り紙のわっかも
   ぐちゃぐちゃにしまった体操着袋も全部
   君と過ごしたかけらたちだ
どうですか、一途な柏思いが伝わって来るではありませんか。以前、爆風スランプが柏を唄った歌があったようですが、もう、どんなものか忘れてしまいました。あれは、行政に依頼されて歌だったかも知れませんね。でも、ひななっちゃんのはそうではありません。今回のCD化にあたっては、ギターには、bayfm「Groove from K・WEST」のプレライブアーティストとしても出演中のMYUSIN(ミュージン)、ピアノには、テレビ朝日、J:COM東関東等の番組イメージソングにも楽曲が起用されたTOMOFUMInも参加。また、コーラスには、StudioWUUを代表するシンガーであり、手賀沼ジャズフィスティバルでも多くのファンを魅了した、花れんも協力しているようです。
この「柏シワ」は、凄く、リズムが軽快な歌のようですので、是非、覚えてみたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の葉は外国人の研究者・学生等には住みやすい?

2008-02-12 | その他
つくばエクスプレス沿線に位置する千葉県の柏・流山地区には、大学や東葛テクノプラザなどの多くの学術・研究資源が集積しているため、外国人研究員や留学生の数が年々増加しています。今後さらに増加が期待される外国人研究員や留学生がより快適な生活がおくれるように、そして、より長期間日本でご活躍もらうにはどうすべきなのかを考えるフォーラムが開催されます。主催は、柏市及び東京大学、麗澤大学ほか3大学等により構成する『大学コンソーシアム柏 国際化分科会』です。では、以下で、この外国人研究者や留学生の日本定着を促進するためのフォーラムの概要を紹介します。
開催日時    平成20年3月2日(日曜日) 午後2時30分~5時30分
開催場所    柏の葉アーバンデザインセンター UDCK(写真)
          (最寄り駅は、つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅前)
プログラム
         14:00     開場
         14:30-14:40 開催の挨拶 柏市役所 企画部長 石黒 博
         14:40-15:45 パネルディスカッション
                 ・東京大学国際連携本部柏インターナショナルオフィス推進室室長 國島正彦
                 ・他未定
         15:45-16:30 会場参加者からの問題提起、ディスカッション
         16:30-17:30 懇談会(軽食)
         17:30     終了
         ※使用言語は原則日本語です。英語の同時通訳あり。
           中国語は逐次あるいは同時通訳を予定。
申し込み     2008年2月27日(水)までに、1)氏名、2)所属機関名、3)国籍 を明記し、
          件名を「3月2日フォーラム申込希望」として電子メールを送信してください。
           送信先:kio@kashiwaio.dir.u-tokyo.ac.jp
主  催    大学コンソーシアム柏・国際化分科会 (千葉大学、東京大学[幹事校]、
         東京理科大学、二松学舎大学、麗澤大学、柏市、流山市、柏市国際交
         流協会、千葉県宅地建物取引業協会東葛支部、柏商工会議所
         JOBANアートラインプロジェクト柏実行委員会)
問い合せ   東京大学 国際連携本部 柏インターナショナルオフィス推進室
         (メール : kio@kashiwaio.dir.u-tokyo.ac.jp )
なお、柏市への問い合せは、企画部企画調整課で、電話は04-7167-1117で、FAXは04-7167-6644です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の梅まつりとあけぼの山農業公園の梅

2008-02-11 | 花情報
10日の日曜日は、土曜日とは打って変わって、日差しもあり、暖かったので、ぷらりとあけぼの山農業公園の斜面に植えてある約100本の梅の開花状況を見にいってきました。
目についたのは、先般までは開化していなかった白い梅が、一番高いところにある、たった1本ですが、それなりに写真のように咲いておりました。あとの白梅は、まだ蕾状態ではあるが、白梅だということは、膨らんできた蕾で色が分かるほどになってきておりました。
赤い梅の方は、農業公園のホームページで紹介されているように、それなりに咲いておりました。数えたら、約10本ですが、高いところだけではなく、真ん中くらいまで、パラパラではありますが、かわいらしい紅い花びらを咲かせておりました。陽気の良さに誘われてか、三々五々、人は見にきておりましたば、通路の脇に植えてあるニホンスイセンは、もう終りでしたね。
但し、風車の隣の梅林の梅は、場所が吹きっさらしのところなので、まだまだ、蕾です。いずれにしても、このあけぼの山農業公園は、梅まつりなるものは、開催されません。それでも2月下旬頃から3月上旬には満開となり、多くの梅観客が訪れます。そりゃ、梅園の斜面が、白と紅に染まると、みごとなものです。
それよりは、見事なのは、この近辺では水戸の偕楽園の梅ではないでしょうか。この偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三公園」のひとつで、つとに有名です。天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されましたようです。斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられています。この梅まつりも、今年で112回を数えます。では、以下にその水戸偕楽園の梅まつりの概要を、紹介します。
開催期間は平成20年2月20日(水)~3月31日(月)で、開催場所は、偕楽園他となっております。開化情報としては、2月7日現在、50本(紅梅29本、白梅21本(がさいているとのこと。
第一観梅デーは、2月24日(日)野外琴の会が、ここ後楽園で午前10時から開催するようです。また、梅まつり期間中は、偕楽園「好文亭」及び弘道館の閉門時間の延長され、入館時間は9時~16時15分(通常は9時~16時)となるそうです。
次に、夜間の桜見会(夜梅祭)は、開催期日は、平成20年3月8日(土)で、夜6時~9時まで、偕楽園で開催されます。園内の通路のキャンドルライトや梅林のライトアップも行われ、園内は幻想的な雰囲気に包まれるようです。
さらに、偕楽園「好文亭ライトアップ」は、平成20年3月31日(月)まで、午後6時から9時まで行われるとのことです。
毎年、ここは、この梅を見に、関東近辺ならず、あちらこちらから観梅客が集まるとのこと。時間をとって、今年も、是非、行ってみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街づくりに活きる柏の葉の千葉大のフィールド科学

2008-02-10 | その他
市内柏の葉キャンパス内にある千葉大学の新しい分野である環境健康フィールドを推進する環境健康フィールド科学センターが、これまでの柏の葉地区での実証的な「街づくり」における研究の成果を発表する会が、今月末に柏商工会議所において開催されます。
柏の葉の同大学は、地域住民の「食」、「健康」、「環境」をキーワーとし、例えばシックハウス等の研究に取り組み、実に新しい観点から人に優しい街づくりを目指しているのは、実に有名ですよね。こうした先進的な研究成果を含め、市民生活と直接結びつく環境健康フィールド科学の貴重な研究成果を聴け、質疑応答まで受けてくれるとのこと。しかも、それが無料で聴けるのですから、これは、行かない手はないですよね。もっと早く紹介すれば良かったんですが、FAXでの申込み期限が2月15日となっております。参加希望の方はお早めに。では、以下にその概要を紹介します。
日 時     平成20年2月29日(金) 受付12:45~
会 場     柏商工会議所4階(柏市東上町7-18)
プログラム   <進行:研究員 中岡 宏子>
         13:30 ~ 13:40 開会の挨拶   センター長 天野 洋
         13:40 ~ 13:50 学長挨拶    千葉大学長 古在 豊樹
         第Ⅰ部 センターが取組む街づくり 座長:副センター長 池上 文雄
         13:50 ~ 14:10 柏の葉国際キャンパスタウン構想
               千葉大学キャンパス整備企画室長 上野 武
         14:10 ~ 14:30 健康教育の新たな局面-生涯学習とコミュニティ-  
               センター 教授 徳山 郁夫
         14:30 ~ 14:50 シックハウスを知っていますか?
               センター 助教 戸 恵美子
            ―――休憩 14:50~ 15:10―――
         第Ⅱ部 市民生活とフィールド科学 座長:センター助教 塚越 覚
         15:10 ~ 15:20 植物を育ててストレス発散
               園芸学部4年 中島 智子
         15:20 ~ 15:35 おいしくて効能の高い野菜を探して
               大学院自然科学研究科修士2年 犬塚 沙織
         15:35 ~ 15:55 駅前農場と食の産業のコラボレーション
               センター 技術職員 榎本 秀雄
         15:55 ~ 16:15 くらしに活かす漢方・薬膳の知恵
               センター 助教 角野 めぐみ
         16:15 ~ 16:45
               質疑応答 座長:池上 文雄、塚越 覚
         16:45   閉会の挨拶   センター長 天野 洋
申込方法    事前申込み制です。
         ●「成果発表会参加希望」と明記
         ●連絡先(会社名、氏名、住所、TEL番号、e メールアドレス)
           をご記入いただき、2月15 日( 金) 迄にFax にてお申込み下さい。
           Fax :04-7162-3323
         柏商工会議所会員はFax7162-3323へ。先着100名
         柏商工会議所会員以外は千葉大学Fax 7137-8008へ。先着50名
問い合せ    柏商工会議所 中小企業相談所
         経営支援2課 ℡04-7162-3305
主  催    千葉大学環境健康フィールド科学センター
         CARSS(千葉大学サステイナビリティ学アソシエーション)
後  援    柏商工会議所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手賀沼と志賀直哉」のセミナーについて

2008-02-09 | その他
皆さんも既にご存知と思いますが、志賀直哉や白樺派関係の資料を展示・販売等をしている我孫子市緑にある白樺文学館(オーナー:佐野カ)は、現在休館中です。事情は、諸般の事業としか白樺文学館の公式ホームページには書かれていないので、それ以上のことは知るよしがありませんが、平成13年1月に開館以来、多くの人々が訪れていたのに、ちょっとショックでした。すぐそばの緑地(写真)には、志賀直哉の書斎の建物も置かれており、実に雰囲気の良い文学館なので、大変気に入っています。私も何回か訪れたり、本ブログでも紹介しております。昨年の11月16日から今年の年3月31日まで休館ですが、4月1日(火)からは、また、平常業務となるらしいので、ある意味では大変楽しみにしております。白樺文学館関連の問い合せは、現在のところ、Eメールだけで、アドレスは info@shirakaba.ne.jpとなっているようです。
さて、この志賀直哉と手賀沼を題材としたセミナーが、柏市の沼南公民館で開催されるようですので、その概要を以下に紹介します。
開催日時     3月5日(水曜日)・12日(水曜日) 午後1時30分~3時30分
開催場所     沼南公民館
対   象     一般成人54名(先着順) ※全2回参加できるかた
内   容     手賀沼を挟んでの沼南と志賀のかかわり、その中で生みだされた名作の数々、
           それを通して志賀文学の精髄を明らかにする。
           1回目=放浪をして、手賀沼にたどりつくまでの志賀直哉
           2回目=居を据えてからの創作が、名作につながった志賀直哉
講   師     早川 雅之 氏 (作家、文芸評論家)
           1927年(昭和2年)生まれ。北海道教育大学卒業。法政大学大学院博士課程
           修了。日本近代文学、近代詩史専攻。元長崎総合科学大学教授。元中央学院
           大学教授。主な著書「伊藤整論」「美意識と倫理」「現代小説の方法」
           「近現代詩研究」 ほか。
費   用     無料
申し込み     往復ハガキに「専門教養セミナー希望」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号
           と返信面のあて先を書いて、〒277-0922 大島田440-1 柏市沼南公民館へ
           平成20年2月15日(金曜日)~25日(月曜日)までに郵送で(必着)。
           ※応募多数の場合は抽選
問い合せ     生涯学習部沼南公民館(TEL04-7192-1111、FAX04-7192-1113)
なお、志賀直哉が、柏市の布施弁天に参詣したのは、1920年(大正9年)の雪の日で、それを「雪の遠足」という作品として発表したのは、それから9年たった1929年(昭和4年)です。赤城から我孫子にやって来た直哉は、大正4年9月から大正12年3月まで、我孫子市に住んでいた訳です。そして、この期間に「城の崎にて」、「和解」、「暗夜行路」等の代表作を書き上げています。その後、直哉は我孫子を去って、京都に行ってしまうのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「赤貧洗うがごとき」の紹介

2008-02-08 | その他
最近の映画に「憑神」(監督降旗康男、主演妻夫木聡)という映画があり、そこに出てくる西田敏行さんが扮する貧乏神はユーモアがあって、笑える部分があるので救われますよね。でも、今回紹介する映画「赤貧洗うがごとき」の赤貧は、ある意味で、次元が全く違う非常に凄惨な貧乏神ではないでしょうか。(意味が違うかな?)
自分も何回か足尾銅山跡には行きましたが、現在でも赤っぽい山肌がむき出しとなっている。トロッコ電車に乗って、約700メートルの構内も見学しましたが、なぜか、佐渡金山の構内より悲惨に思えてしまうのです。佐渡金山は、流人の島という先入観念があるので、過酷さはある程度理解できるが、足尾銅山は近代化という過程の中で、普通の庶民(農民)が何も悪さをせず、普通に暮らしていたのに、被害を受け、切り捨てられることに、何かやるせなさを感じるのです。こちらの方が悲惨さを感じてしまうのです。
この映画の監督である池田博穂さんって、自分は全く知らなかったので、ちょっと調べてみました。監督は、1950年秋田県に生まれ、法政大学を卒業。その後全農映をふりだしに助監督・監督として活動し、現在に至っているそうです。山本薩夫、今井 正、橘 祐典などの監督にも師事しているようです。「天保水滸伝・大原幽学」「東京大空襲・戦争と平和」「ガラスのうさぎ」「マタギ」「オーロラの下で」(日ソ合作)などの作品にもかかわっています。監督作品として「豊饒の大地」「東京大空襲・子どもたちの証言」「江戸前料理・粋と洒落」「犬張子」、その他テレビドキュメントを含めて多数制作し、「平和」と「生きる大切さ」を描いている監督らしい。
この映画は、谷中村廃村100年企画、田中正造ドキュメンタリー映画と銘打っている。だから、サブタイトルも――田中正造と野に叫ぶ人々――となっている。写真のチラシの後ろには、一昨年の秋に完成以降、自主上映会が組織され、全国60会場で上映され、述べ3万人以上が観たという映画だと書かれている。そして、地球環境映像祭でも入賞しているとのこと。
映画の内容は、言わずと知れた日本の公害の原点といわれる足尾銅山の公害をめぐっての田中正造の一代記といってよいでしょうね。先にも述べたように、明治の時代、日本の近代化・富国強兵のもとに、足尾銅山は銅産出量が日本一になっていた。しかし、その裏で起こっていたのが、いわゆる公害。国会が開設され、議員となった田中正造は、枯れた竹や農作物を示し、鉱毒被害の凄まじさを訴え、鉱業停止を訴え続けた。『亡国にいたるを知らざれば、これすなわち亡国』と国会での正造の演説、更には「予は下野の百姓なり」と訴える正造。ついに農民たちも立ち上がる。しかし、―――。この日本の公害の原点ともいえるドキュメンタリー映画は、地球規模での環境破壊が進む現在、我々に何が大切かを考えさせてくれるのではないでしょうかね。あまりに硬い映画なので、好き嫌いも多いかも知れないが、一見に値することだけは、違いないでしょう。では、以下に、この上映会を簡単に紹介します。
開催日時     2008年3月23日(日)開場18:30~ 上映19:00~
開催場所     アミュゼ柏クリスタルホール
入場料金     一般前売り1,200円(当日券1,500円)
           シニア(60歳以上)と高校生1,000 
           中学生以下500円
チケット売場    浅野書店(柏駅東口スカイプラザ地階1階)
主   催     「赤貧洗うがごとき」上映実行委員会
後   援     柏市、我孫子市、松戸市、他
申し込み     電話とFAX  047-360-6064(吉野) 
問い合せ     同上 
なお、この映画はDVD上映で、約98分かかります。また、駐車場が狭いので、車での来場はご遠慮下さいとのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田理代子おしゃべりコンサート

2008-02-07 | その他
声楽家で劇画家である池田理代子さんが、昨年の11月18日に、ヴァイオリンニストの漆原啓子さんと「モーツァルトとマリー・アントワネット」というタイトルのジョイントコンサートを、アミュゼ柏で開催したのは、まだ、記憶に新しい。
その池田さんが、また、この3月に、本市において、おしゃべりコンサート~あきらめない人生~というタイトルで、コンサートとトークショーを開催するようです。今回のパートナーは、ピアニストの岩撫智子さんです。
前回も述べましたが、池田さんは、12歳から30歳くらいまで、柏市に住んでいたようで、本市にはかなりの思い入れがあるようです。『ベルサイユのばら』は池田理代子さんの代表作品として、つとに有名ですね。通称「ベルばら」は、フランス革命前から革命前期を舞台に、近衛将校である男装の麗人オスカルとフランス王妃マリー・アントワネットらの人生を描く、史実を基にしたフィクション作品ですよね。この「ベルばら」劇画家からの転身(?)をはかり、声楽家をめざしたのは、1995年と言うから、なんと40台後半ということですね。まさに~あきらめない人生~そのものを地で行っていますね。
では、柏の誇りといってよい池田さんのコンサートとトークショーの概要を、以下で紹介します。
開催日時    平成20年3月4日(火)開場午後6時、開演午後6時30分
開催場所    アミュゼ柏 クリスタルホール
出  演     声楽家・劇画家  池田 理代子
          ピアニスト    岩撫 智子
内  容     第一部      コンサート
          第二部      トークショー
入場料      1,000円
定  員     400名(定員になり次第締め切り)
主  催     柏商工会議所女性会
申し込み     柏商工会議所(担当:杉谷)
          (電)7162-3311
問い合せ     同上
最後に、ピアニストの岩撫さん(写真)のプロフィールを少し紹介してみます。東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業するとともに東京コンセルヴァトアール尚美ディブロマコースも卒業。二期会オペラスタジオピアニスト。日本フィルハーモニー協会合唱団、市川男声合唱団、若葉女声合唱団、船橋混声合唱団などのピアニストを務める。主に声楽、合唱の伴奏のほか、音楽教材の録音活動も行っているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津の桜祭りと地元柏の桜祭り開催情報

2008-02-06 | その他
全国的に有名で、関東近辺で一番早い桜祭りといえば、言わずと知れた河津の桜祭りですよね。今年で18回目となるそうですが、平成2008年2月9日(土)から3月10日(日)まで、伊豆の河津町を流れる河津川の土手を中心に開催されるようです。ここの桜は、河津桜といい、ピンク色が濃い桜です。自分は、毎年のように見に行っており、昨年は2月の18日に訪れています。桜並木を川のせせらぎの音をききながら、時たま菜の花を垣間見ながら、そぞろ歩きするのも一興ですよ。実に桃源郷にいる感じもしないでもない。地元の観光協会のもてなしもよいし、行く度に、その賑わいと見事さには、驚嘆されられます。しかし、今年は、予定がたちません。そこで、桜祭りの第一報としては、地元の市内松葉町で開催される第3回の「桜ライトアップッフェスタ」の開催情報を紹介します。なお、写真は昨年のものです。
開催日時     2008年4月4日(金)~6日(日)
開催場所     松葉第2近隣公園(通称お祭り公園)、松葉近隣センター体育館、他
内  容       (1)同公園の桜約15本の日没から22時までのライトアップ
            (2)模擬店
            (3)ストリートライブ
             (4)青空市
            (5)写真展(今年から初めて開催)
               他
主催者        桜ライトアップッフェスタ実行委員会
協  力       松葉町商店会協同組合、松葉中央商店会、他
なお、4月5日(土)、松葉近隣センター体育館において、地元の松葉中学校の吹奏楽部の演奏やストリートミュージシャンによるベンチャーズ・ビートルズメドレーの演奏やスタンダードジャズメドレーの演奏等が行われるようです。
また、これとは、別に、上記(3)のストリートライブの出演者を募集を募集しているようです。ダンス、ひき語り、コントやパフォーマンスなど、ソロ、グループ、団体なんでもOKのようです。出演したい方は、松葉町商店会(協)事務局7132-3323に問い合わせてみてはいかがでしょうか。但し、問い合せは、月・水・金の9時から15時までの間にお願いたいとのことです。
また、市内最大の桜祭りであるあけぼの山公園(通称桜山)の桜祭りは、柏市観光協会によると4月の5日(土)と6日(日)に開催するとのこと。しかし、詳細が現在の所、私にはわかりません。ご存知のようにこの公園の桜は、染井吉野で約500本ほどの古木があります。昔は、と言っても江戸時代の桜の咲く時期には、七里が渡から守谷に行く人たちが、しばしの間、この桜山の桜をみてから利根川を渡っていったという。もちろん、布施弁天の参詣者もその時期には、歩をとめたという由緒ある桜山です。当時は、布施弁天東海寺の土地でしたが、昭和48年に、この桜山を柏市に売り、現在は柏市の公園となっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料で聴けるフルートのコンサ-ト

2008-02-05 | その他
澄みとおった音色が、優しく耳に染み渡り、心地よい雰囲気を醸し出してくれるフルート。このフルートのコンサートが、無料で聴けるのです。演奏してくれる方々は、松戸を拠点に活動しておりますパルナス・フルートアンサンブル。メンバーは12名で、フルートのみで編成されるアンサンブルです。学生から60歳代までの老若男女のアマチュア集団で、住んでいるところも松戸、流山、野田、千葉、東京、浦安、四街道と多岐にわたっています。残念ながら、柏の人はいないようですね。
指導・指揮しているのは、崎谷直さん、美知恵さん夫妻です。二人とも、武蔵野音楽大学を卒業で、東京フルートアンサンブルアカデミーのメンバーとして、国内外で演奏したり、1994年からは一年おきにリサイタルを続けているそうです。1999年に全音楽譜出版社から『フルートで歌う名曲アルバム』を出版して、翌年そのアルバムのCDをリリースしました。そして、2002年にはヴィドールの『組曲』のCD、続いて、プロコフィエフのソナタもリリースしています。現在、宇都宮短期大学と同付属高校、順心女子学園の講師をするとともに、今回の演奏を開催するパルナス・フルートアンサンブルやオルタフルートアンサンブル、平塚フィルなどアマチュアの団体の指導や、自宅での個人レッスンも行っています。では、早速、パルナス・フルートアンサンブル主催の第5回定期演奏会の概要を以下に紹介します。
開催日時     2008年2月10日(日)開場13:30  開演14:00 終演16:00
開催場所     アミュゼ柏 クリスタルホール
所在地: 柏市柏6丁目2-22(柏駅東口徒歩7分) TEL: 04-7164-4552
プログラム     指揮・指導 崎谷 直 崎谷美智恵
 ピアノ   鈴木美奈子
<12本のフルート>
 真夏の夜の夢より「スケルツオ」・・・F.メンデルスゾーン
 美しき青きドナウ・・・・・・・・・・J.シュトラウス
 四重奏曲 第1番・・・・・・・・・・A.B.フルステノー
<4本のフルート>
 踊る小組曲・・・・・・・・・・・・・M.ベルトミュー
 山の夏の日・・・・・・・・・・・・・E.ボザ
<3本のフルート>
 グランドトリオ イ長調・・・・・・・E.ワルキエ
<2本のフルート>
 夢遊病の女・・・・・・・・・・・・・F.ドップラー
                           他
対   象     どなたでも可
費   用     無料
主   催     パルナス フルートアンサンブル
問い合せ     高安 TEL: 047-362-2256
なお、今、メンバーを募集しているなので、フルートアンサンブルに関心のある方は、上記の問い合せ先に電話してみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の布施弁天の福豆まきに参加

2008-02-04 | 歴史
雪が一日降りしきり、今日3日、布施弁天の福豆まきがするかどうか心配でしたが、するというので、午後3時ころ行ってみました。弁天茶屋の脇で日本庭園寄りの方の駐車場は、既にいっぱい。隙間を見つけ、ようやく止める。
階段を昇って境内に着くと、もうそこには、福豆まきに参加する人が三々五々集まっていました。多くの人は、長靴にフード付きのコート、そして手袋の完全武装。手には、紙袋やビニール袋まで持参している人も結構おります。
この出で立ちを見て、さすが、この雪の中、福豆まきの景品目当てに来た人は、心構えが違うと感じました。なんとしても、テレビや自転車等の景品を取ろういう意気込みに満ちあふれているのです。私は、怪我したくない思いの方がさきだっており、無理するつもりはありません。
本堂での、福豆をまく年男たちと住職が祈祷している間、福豆まきの舞台となる段上では、東海寺檀家の弁天茶屋のご主人である後藤さんが、福豆まきの注意点を述べます。傘はささない。メガネや履き物を無くさないように。そして、怪我をしないようにとの注意です。
また、1200年祭を、今年の10月12日~14日に行う予定だとの説明もありました。更に、工事により広くなった境内の裏手には、約100本のもみじと紫陽花も植えるとの報告も有りました。
しかし、定刻の3時30分になっても、本堂のご祈祷は続き、3時40分頃にそれがようやく終ったのです。この待つ時間の長かったこと。年男たちや弁才天に扮した女性等の記念写真の撮影後、ようやく全員が舞台にのぼりいよいよ福豆まき。もう、3時50分近くになっていました。まず、住職が段上で参集者の無病息災を祈願。
さあー、一斉の福豆と景品のばらまきの開始です。この頃には、子供が約70人以上、大人が約200人以上も集まっていたと思います。でも、これは、例年の3分の1位かな。
だから、福豆は拾いたい放題。多くの人は景品に群がり、拾おうとしない。私は、下に落ちている福豆拾いに専念。小さな福豆を50ケ以上は拾いました。この豆袋の裏には、祝日本一流通経済大学付属柏高校のシールが結構はられていたり、レイソルのや、すごぐちっちゃい金の御守が入っていた福豆もありました。
1回目の福豆まきには、本多柏市長等が来たらしい。2回目の時の主賓は、桜田衆議院議員や星野我孫子市長でした。でも、今回はなぜか、七福神の扮装は誰もしておりません。1人の女性だけが弁才天の扮装をしていただけで、もう、七福神の豆まきとはいえないですね。だから、豆まきのポスターも弁才天の扮装をした女性しか写さず、福豆まきというタイトルにしたということを初めて知りました。
さて、蒔かれる景品というと、スナック菓子、インスタントラーメン、コンソメ、手提げ袋等がどんどん投げ込まれます。私は、軍手を2つとりました。そしたら、この軍手の中に、三角クジみたいのがあり、その中に番号と品物の名前が書いてありました。私のは、5個入りのテッシュ1箱と電気のたこ焼き機器の名前が書いてありました。テレビや自転車ではないが、初めて2つの景品が取れ、大満足です。この景品をもらうには、住所、氏名等を書いてから、取り替え所で交換しなければなりません。それが、結構時間がかかるのです。私の景品番号も190台がありましたので、随分と、景品を蒔いたことがわかります。
しかし、長靴より動きやすいと思って運動靴を履いてきたのが間違い。靴はびしょびしょで、つま先が冷たい。この景品をもらう時間が凄く長く感じました。つま先は冷たいが、景品をもらえ、心はウキウキ、実に変な気分でした。こんな雪の中の福豆まきの参加は、生まれて初めての経験で、多分、こんなことは2度とないでしょうね。
なお、弁天骨董市は2月2日はやっていたが、3日はさすがに開かれておらず、多分中止したんでしょうね。雪の布施弁天、情緒があって、実にいいもんでしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県に出来る茨城空港について

2008-02-03 | その他
茨城県小美玉市にある航空自衛隊の百里飛行場は、在日アメリカ空軍機の航空訓練も行われる本格的な飛行場なのですが、それを2009年度末を目途に、全国の主要都市と結ぶ民間飛行場共有化の工事が進められていることを、最近知りました。(知っている方には、ごめんなさい。)
鹿島臨海鉄道のファンなので、ちょくちょくこの沿線に、週末には出没し、自衛隊の飛行機が頭上を行き来しているのは知っていたのですが、そこに民間飛行場が出来るなんてーー。先般、この沿線の近くに住んでいる人から、この話し、茨城空港が出来るという話しを聞いたのです。その人は、百里飛行場の民間共用化が実現すると首都圏では成田、羽田に次ぐ第三の空港になるんだと、とても自慢げに話してくれたのです。聞き間違いかと思い調べてみましたら、どうやら、本当に出来るらしい。そこで、以下に調べたことを、紹介します。
項  目      計画内容
名   称     百里飛行場(愛称:茨城空港)
設置位置      茨城県小美玉市
空港の種類     共用飛行場
事業主体      国土交通省
滑 走 路       新滑走路 2,700m (新 設)
            現滑走路 2,700m (嵩上げ)
そ の 他       エプロン,管制施設,照明施設,
            着陸帯,誘導路など
就航予定の航空機   中型ジェット機、
              小型ジェット機
この茨城空港という愛称は、一般公募が行われ、もう、2007年1月16日に決定していたらしい。
また、これも知らなかったが、石川県の小松空港(小松飛行場)や鳥取県の米子空港(美保飛行場)も自衛隊との共用飛行場として国土交通省が事業主体となって整備を進めているらしい。
しかし、この小美玉市というのは、「小川町」「美野里町」「玉里村」が平成18年3月に合併して出来たばかりの市で、位置的には茨城県のほぼ中央で面積は約140km²あるというが、果たして、ここに茨城空港をつくって、利用する人がいるのでしょうかね。ところが、驚く事なかれ、茨城県の試算では、この飛行場の航空需要は、2009年度において約81万人と予測され、開港5年後には、年間約100万人の航空需要が見込まれというのです。また、就航が見込まれる路線としては北海道、大阪、福岡、沖縄が想定されているそうなのです。
更に、驚くのは、共用化のPRから引用しますが、その経済効果と波及効果です。百里飛行場の民間共用化に伴い、建設費と開港後50年間の維持管理費はおよそ317億円、これに対し、開港後50年間の時間短縮効果や費用低減効果といった利便性はおおよそ1,523億円と推計され、投資に対する効果の割合は、4.8倍に上ると見込まれています。 また、建設投資による経済波及効果は、おおよそ1,820億円、航空事業の開始、ターミナルビル運営、観光客増加など民間共用化後の経済波及効果がおおよそ300億円、さらに、全体の雇用誘致数としておおよそ11,000人が見込まれているそうです。
うあ~、こんなに凄い施設が、まもなく、小美玉市に出来上がるのを、全く、知らないなんて、お恥ずかしい。機会があったら、是非現地に行って見ます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福豆まきを前にした布施弁天と更新された布施・弁天ノート

2008-02-02 | 歴史
2月1日(金)の夕方、2月3日の福豆まきの準備がどうなっているか見に行ったら、写真のように宝物殿の前には、豆を蒔く大きな舞台の骨組みが出来上がっておりましたが、まだ、紅白等の幕は張られていませんでした。
また、本堂前の白木蓮のところにも小さな豆まき用のパイプが組み立てられてありました。これは、私は始めてみます。以前は白木蓮の木の上から蒔いたのを見たことがありますが、安全性のためにこの舞台をつくったのかも知れませんね。後ろと前から蒔いてくれるとはありがたい。子供たち向けには、大人たちとは隔離した本堂の脇で、子供たちのみ蒔いていますものからね、最近は。
しかし、蒔かれる景品を提供さる方の名前や景品名の掲示は、まだ2月1日の段階では貼られていませんでしたが、例年のように多分洗濯機やテレビ等の豪華な景品が用意されていると思います。今年も争奪戦は、厳しそうですね。しかも、もし、天気が良くないとするとーー。でも、邪気払いの幸運を招く福豆だけは、是非とも、もらいたいものです。
この福豆まきは、2月3日(日)の午後1時30分と午後3時30分の2回にわけて、布施弁天境内で行われ、だれでも参加できます。
一方、工事中の境内拡幅工事は着々と進んでおり、庫裏の裏に盛られた土の高さは、現在の庫裏が建っている地面の高さと同じまでになり、更には本堂裏の土の高さも同じくらいまでになりつつあります。庫裏裏から本堂裏まで、ずいぶんと、境内用地は拡幅されているようです。これから、俳句の石碑裏から鐘楼裏、そして便所の後ろまでが、どのくらいの高さに積み上げていくのでしょうかね。私には分かりませんが、現在建っている建物の地平と同じになれば、さらに境内は広くなりますよね。
しかし、その分だけ、ちょっと弁天の森(木々)が少なくなりましたが、なにか聞くところによると、これからそこにあじさいやもみじ等を植栽するらしいので、また、そのうちに弁天の森が復活するでしょう。順調にいけば、今、通行止めになっているトマトハウスに直進できる道路も4月には、通行止めも解除されるらしいとのこと。夏の終わり頃には、ニュー布施弁天がみられますね。楽しみです。
一方、2008年1月から富勢地域ふるさと協議会が立ち上げたホームページの新連載企画、「布施・弁天ノート」の2回目が1月末にアップされたようです。これは、毎月1回、月初めに更新されるようです。アドレスは本ブログのブックマーク(お気に入り)にいれてありますので、クリックすれば簡単にみれますので、是非ご覧になってみて下さい。
布施弁天の地元の方々が、熱心に調べたものが、豊富な写真と共にのっております。今回は、空海、嵯峨天皇、平将門、布施弁天の庇護者本多侯、七里が渡し、七里河岸、八朔相撲等、実に盛りだくさんの内容で、よくぞここまで調べたというものになっています。写真も、柏市の歴史アルバムから、市の文化課の承諾を得て掲載し、結構、珍しい写真も載っておりました。
また、トピクス的な掲載も始めたようで、今年の初詣の様子やお焚火上げのことそしてあわん鳥の様子等を、写真をまじえて掲載しておりました。今後は、こうしたタイムリーな記事が増えると覗きに来る方が増えていくのではないでしょうか。本当に、これが充実していけばいいなーと傍目でも思います。頑張りを期待しております。
なお、2月3日(日)は、弁天様の前の駐車場では、前日(2日)から開催されている弁天骨董市も行われております。既にあの青色の布施骨董市ののぼり旗も立てられ、お客さんを待つだけになっておりました。
福豆まきと骨董市が相乗効果を発揮し、これからの、布施界隈の季節的行事としての桜祭りやチューリップ祭り等の呼び水になればよいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸の川越、蔵の街散策

2008-02-01 | その他
早いもので、今日から2月。立春はもうそこに。春を訪ねての小さな旅をまた、紹介します。今回は、小江戸と呼ばれているお馴染みの川越の街散策です。約9キロのウォーキングです。川越といえば、徳川家康の信頼厚い天海大僧正が住職をしていた喜多院が、特に有名ですよね。そして、この喜多院には、江戸から移設された家光誕生の間と春日局化粧の間もあり、是非一度は訪ねてみたい所です。
また、川越と言えば、昔懐かしい菓子屋横町、江戸時代を彷彿とさせる蔵造り街並み、時の鐘(写真)ですか。まさに江戸情緒がたっぷりで、何度行っても飽きない街です。
今回は、その他に、氷川神社や、仙波東照宮、中院等にも訪れ、実に見所がたくさんあるウォーキングとなっております。主催者もお馴染みの柏市歩こう会ですので、気楽に参加してみてはいかがでしょうか。以下にその概要を紹介します。
開催期日    2008年2月10日(日)※小雨決行
集合時間    午前8時(時間厳守)
集合場所    JR柏駅中央改札口前
コース案内   柏駅~新松戸駅(乗り換え)~武蔵浦和駅(乗り換え)~JR川
          越駅(下車)~蓮馨寺~見立寺~菓子屋横町~蔵造り街並み~時
          の鐘~氷川神社~三芳野神社~成田山別院~喜多院~仙波東照宮
          ~中院~川越八幡宮~JR川越駅(解散)~柏駅
          ※ 歩行距離約9キロ
参加費     一般参加者は当日1人300円納入。(小学生以下は無料)
交通費     JR柏駅~JR川越駅 JR川越駅~JR柏駅  各950円
主  催     柏市歩こう会
問い合せ    TEL 04-7143-2497  川上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする