goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

8日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で春だより

2021-04-08 15:50:23 | sanpo
 きょうも晴れて気温は20℃の予想でしたが、14時までには21℃まで上がっている様です。
午後は所により俄雨か雷雨と言う予報でもあり、傘をリュックに入れて出かけましたが、結局帰り着くまで雨の気配もありませんでした。

 晴れてちょっと強くなっている日差しを受けて歩き、最初に覗いたのは妙蓮寺。
きょうも婚礼衣装の前撮りが入っていましたので、脇の石畳を歩きました。
石畳脇で咲いている桜で「関山」から。

関山が数本植わっていますが、本堂前は前撮りが使っていたので、脇で咲いていた関山です。

 石畳を奥へ歩くと一重咲きのヤマブキが見頃でした。

もう少し奥には八重咲きも有りますが、花が終わりかけでしたので、見頃の一重咲きを掲載。

 同じく石畳脇ではシロバナヤマブキも見られました。

小さめの一株だけですが、十輪ほどの花を見せていました。

 本堂裏手へ回り、一周して正面へ戻り、前撮りに気を使いながら鐘楼へ。

鐘楼の北側に有る藤棚で咲き始めていた藤の花。
花は元の方だけで、先の方が咲いて来るのはこれからです。

少し近づいての一枚ですが、先の方はまだ蕾。
来週には忘れていなければ房全体に咲いている藤が見られると思います。

 妙蓮寺を出て、本法寺から妙覺寺へ歩きましたが、ソメイヨシノが終わってしまうと撮る物がありません。
と言う事で、写真は撮らずに妙顕寺へ回りました。

三菩薩堂前からタチイヌノフグリ。
雑草が繁っていると言うわけでは無く、低いタチイヌノフグリが十本ほどヒョロッと伸びている程度。

 三菩薩堂の裏手へ回り、ヒメスミレ。

三株ほどで咲いていましたが、来年はも少し増えている?かな。

 妙顕寺を出て御霊前通りを歩き、上御霊神社へ。
南側の出入り口近くの空濠で咲いていたイチハツ。

昨日の平野神社でも咲き出していましたが、ちょっと遠かったので撮りませんでした。
上御霊神社では目の前手が届く所で咲いていました。

 境内へ入って手水場から跳ねる水を二枚。


きょうはピンボケ写真の量産になっていて、その中からましなのを選んで二枚です。

 境内を本殿の裏手へ歩いて、ハナイバナを。

これから開くのか?もう萎んでいるのか?
しっかりと開いた花は見られませんでした。

 ハナイバナの近くで咲いていたタチツボスミレも一枚。

境内あちこちで見られますが、スミレも今が見頃の様です。

 最後に藤棚の下からヤエムグラ。

今の季節は、植物園でも御所でもよく見られる草ですが、花を見る人はまずいない?
草を毟って投げると衣服にくっつくので、いたずら材料になる草ですね。

 以上、8日の散歩は、妙蓮寺と妙顕寺と上御霊神社からの春だよりでした。

 きょうは歩いた場所にもよるのでしょうが、観光客らしい姿を見かけましたでした。
京都も「蔓延防止措置」の要請をしようか?と言うくらいに感染が再拡大しているので、当然と言えば当然ですが、これから先にはゴールデンウィークが待ち構えています。さてどうなるのか?

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8308
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社への散歩で花だより

2021-04-07 16:26:49 | sanpo
 きょうは文句なしの晴れで、文句なしの散歩日和になっています。
22℃まで上がる予報の京都で、晴れた分日差しも強くなっていて、いよいよ日焼けの季節到来を思わせます。

 散歩はあまり遠出はしていなくて、まずは千本釈迦堂から。
先週まで見られた人出は無く、他府県ナンバーが一台止まっていましたが普段通りの釈迦堂に戻っていました。



写真は遅咲きの桜で、「普賢像」「関山」「御衣黄」の順です。
ソメイヨシノが終われば、観光客も終わりですが、遅咲きの桜はまだ少し楽しめそうです。

 境内を南へ出て、石畳脇からヒメウズを。

今年は桜だけでなく草も開花が早く、ヒメウズも花数が減って来ています。

花が減って居るだけでなく、早くも?実 ( 種 ) を着けているのが目立ちました。
種についているのはアブラムシかな?撮っている時は気付きませんでした。

 釈迦堂から七本松通りを下がりホームセンターで水ペーパーを購入。
お気に入りの小鉢が割れましたので、金継ぎをして見ようと思っています。

 ホームセンターから更に南下して立本寺へ。
ここも先週はカメラを持った人が多く見られたお寺ですが、きょうは全く人影が無し。

で、桜も無しで、まずはヒメスミレから。
いずれ閉鎖花になるので、ちゃんと咲いている内は撮って見ようと思います。

 スズメノエンドウも一枚。

早くに咲き出していたので、そろそろ実が着いていないかな?と思いましたが、見当たりませんでした。

 祖師堂前の草むらではキュウリグサが見られます。

等倍撮影ですので、トリミング無しで掲載。
径3.5㎜ほどの小さな花ですが、しっかり生えそろっています。

 本堂の前からで、コメツブツメクサも。

これも小さな花で、塊の径が6㎜ほど。
小さな花一つの巾は2㎜弱くらいです。
それでも地面が黄色くな見えるほどたくさん咲いています。

 コメツブツメクサの隣でカタバミも咲き出していましたので一枚。

今年初撮影?だと思いますので、敢えて掲載。

 これも今年初撮影なので敢えて掲載で、ハハコ。

草むしりの後で伸びているので、草丈も花も少し貧相です。

 輪をかけて貧相に咲いていたのはアメリカフウロ。

草むしりに遭っただけでなく、咲き出しもやけに早い感じです。
いずれ、草丈が伸び葉が繁って来ると立派な?花を咲かせるのでしょうが、草むしりの災難に遭わず済めばの話です。

 立本寺では他のスミレも探しましたが、今年は葉っぱも見られません。
昨年来、丁寧な草むしりが入っていましたので、残念ながらもう出てこない?

 立本寺から仁和寺街道、天神道、一条通りと歩いて地蔵院を覗くと、

「散り椿」がまだ花を咲かせていました。
花が遠いので、カメラのデジタルズーム併用で撮ってきました。

 地蔵院から西大路通りを上がり平野神社を覗くと、ここも人出はがた減りに。
先週までは入る気にもならない程の人出でしたが、きょうは参道に見える人影は三名ほど。

表の桜園で、ソメイヨシノの下草で咲いていたイモカタバミ。

 奥の桜園はまだ有料公開中でしたが、人出ががた減りなので床几に座って休憩する人も、桜を見に入園する人も見られない状態。
受付の人も暇そうでした。

 平野神社ですので、まだ咲き残っている桜を一枚。

もう少し緑掛かった色で咲くのですが、時間が経って白っぽくなっている桜は「鬱金」。
櫻池のほとりに植わっています。

 桜園の有料公開が終わって自由に入れるようになれば、草花の花が楽しめますが、少し先の話になりそうです。
とは言え、今年は桜が早いので、昨年よりは早くなるかも?

 以上、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社への花だより散歩でした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7335
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日、一条戻り橋から御所への散歩で春だより

2021-04-06 16:42:30 | Weblog
 夜には一雨来そうな予報で、行きは日差しも出ていましたが、帰りにはしっかりと曇り空になっていました。
18℃が予想されていた京都ですが、実際には19℃を越えてきた様で、Tシャツ一枚で歩けた散歩です。

 散歩は西陣聖天雨宝院を覗きました。
桜は見頃ですが、狭い境内に人出があったので雨宝院は諦めて、堀川一条の戻り橋へ木彫りを見に。

炬燵に潜り込んでお尻が見えている。
と言う事で、「頭隠して尻隠さず」ですね。
まー色々と考えるだけでなく、ちゃんと木彫り作品に仕立ててありますね。

 戻り橋から一条通りを歩き、室町通りを上がって乾通りから乾御門へ。

近衛邸址近くの草むらからムラサキサギゴケ。
ここに限らず、御所の草むらは至る所でこの花が見られます。

 余談ですが、草むらにレジャーシートをたくさん敷いて、大学生?が四五十名ほども座り込んでいました。宴会?会食の様でしたが、昨日船岡山で見た学生の様に距離を取らずに結構密な状態。
ここからクラスターが出たと聞いても驚かない光景でした。
御所の学生より、船岡山にいた学生の方が節度が有ったと言うお話です。
ちなみに、私は節度無く歩き回っている年寄りです。

 近衛邸址を抜けて、桂の宮邸址南の草むらへ歩いてヤブジラミを。

今年は草刈りがなされて、昨年の様な草丈は有りませんが、咲いている数は昨年並みの様です。

 キンポウゲも御所のあちこちで花を咲かせ始めました。

ボケている黄色はキンポウゲではなく、タンポポです。

 先日、京都府立植物園でハナイバナを見ましたので、御所でも探してみました。

昨年も見られた場所で、今年も咲き出しています。

 同じく桂の宮邸址南の草むらからツボスミレ。

これもここだけでなく、探せばあちこちの草むらで見られます。

 桂の宮邸址南の草むらからバッタヶ原へ歩いて、フラサバソウ。

回りの草が丈を伸ばして来ているので、いずれ埋もれてしまいそう?

 同じく来週は他の草に飲み込まれているかもしれないタチイヌノフグリ。

きょうは実 ( 種 ) を探して撮って来ました。

等倍撮影ですので、寸法を計ると、巾が4㎜ほどです。

 バッタヶ原を抜けて仙洞御所西側の草むらへ歩いてレンゲ草。

一段と花数を増やし、レンゲ畑と言えそうなくらいです。

きょうもミツバチが三匹ほど羽音を響かせながら飛び回っていました。

 レンゲを見た後、西へ真っすぐに草むらを歩けば白雲神社へ行きつきます。
白雲神社北側の西園寺邸址からカリンの花を。

開花が進んでいて、咲き始めの花は少なくなっています。
見頃は先週だった様な感じです。

 白雲神社から真っすぐ南へ下がると「出水の小川」の東側で、ザイフリボクがあります。

これはもうすっかり花が終わりになっていました。
忘れずに先週来ていれば見頃だった様で、ちょっと残念

 ザイフリボクから「出水の小川」の終端部へ歩いて御衣黄桜。

これは間違いなく、きょうが見頃と言えそうです。

 以上、6日の散歩は、一条戻り橋から御所への散歩で春だよりでした。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8467
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、船岡山への散歩で春だより

2021-04-05 15:48:08 | sanpo
 昨日は陶芸教室で街中へ出ましたが、雨のせいか?帰りのバスは空いていました。
一昨日土曜日の植物園での人出が多かっただけに、ちょっと違いが際立ちました。
大阪兵庫での「まん延防止等重点措置」を気にしてのものでは無いと思いますが。
それにしても「まん延」をどうして蔓延と書かないのですかね?常用漢字と言うのも難儀なものです。
まん延などと滑稽な書き方でなく、ちゃんと「蔓延」と書けばいい。
蔓を外した常用漢字のおかげで日本語がめちゃくちゃになりますね。

 ボヤキはさておき、散歩は今宮神社往復で、最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。
早咲きの枝垂れ桜すっかり葉桜になっており、ソメイヨシノも葉桜になって来ています。

で、見頃になって来ていたのは八重咲きの「関山」。

 寺務所近くで咲き出していたのはオオデマリ。

咲き始めは花とは思えない緑色。

開花が進むと白くなってきます。

 花が終わりになっているソメイヨシノも一枚。

枝先の緑も目立ち始めて来ています。

 幹から直に咲き出していたソメイヨシノ。

幹から生えている新緑も良い色合いです。

 歓喜天の鳥居をくぐった所で咲いているリキュウバイ。

バイカシモツケで覚えましたが、最近はリキュウバイの方が通りが良いようです。

 十二坊にはヤマナシの樹が一本あります。

剪定されまくりの樹ですが、大量の花を咲かせています。
花が高いので、半分がたは、腕を伸ばしてめくら撮りで撮りました。

 境内を北へ歩き、ヤマブキの花を。

樹の陰になる場所ですが、四本ほど枝を垂らして咲いています。

 十二坊から今宮神社へ歩き、楼門脇で咲いていた「御衣黄」。

昨日、陶芸教室へ行く際に通り抜けた千本釈迦堂でも見頃になっていました。
遅咲きになる桜ですが、色が変わっているので人気?

 今宮神社から大徳寺へ歩き、新緑のモミジ。

モミジのある塀の中は大徳寺の修行道場。

 この後は芳春院への通路へ回ってヒメスミレを。

盆栽庭園の公開は終了した様で、看板が無くなっていました。

 大徳寺で見かける観光客も、少し人数が減っている様でしたが・・・・・
休み明けの月曜日ですので、減っていても不思議は無いのかも知れません。

 大徳寺から建勲神社の階段登りへ歩きましたが、こちらも先週より観光客の姿は減っている様です。

建勲神社から船岡山公園へ回って、タチツボスミレ。
早くに咲いたものは種を付けている様なものも見られましたが、せっかく花があるので花の方を撮っています。

 船岡山では大学生らしいグループが、十名以上で宴会?をやっていました。
ブルーシートの上で車座になり、それなりに間隔を開けての宴会は、遅まきながらの花見ですかね?
コロナで何かと世間は騒がしく、中々思い切り盛り上がれないと言った感じでした。
来年の花見は盛り上がれると良いですね。
とは言っても、当方は花見での飲み食いはしませんが。

 以上、5日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、船岡山への春だより散歩でした。

 きょうは気温はともかく、風が冷たい北風でした。
昨夜は風の音で目覚めるくらいに吹いていましたが、明るくなって多少は納まったようです。
とは言え、日陰でビル風に吹かれると寒いくらいになっています。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7654
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2021-04-04 08:47:52 | Weblog
 3日の京都府立植物園から「今週の十枚」は08:30分に どじ小舎での更新を完了しています。
京都府立植物園から春の花での更新ですが、今週は野鳥と蝶も掲載しています。

 ブログの方の更新漏れからは、樹木の春です。

 最初はニレの新緑。

きれいな黄緑色で、品種名が「ニレ ( ゴールド ) 」となっていました。

 二枚目は樹木の花でヤマモモの花。

雌雄異株で、こちらは実がならない樹なので雄花。

 実のなる方がこちらで雌花。

雄花に比べると何とも貧相な花ですが、実のなる花はこちらです。

 樹木の若葉をもう一枚。

産毛があり柔らかくて美味しそうな若葉はコナラ。

 他の場所でもコナラを見ると、花を咲かせていました。

実は ( じつはではなく、み ) 、言うまでもなくドングリですね。

 以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。
 
 光復香港、時代革命
 
 今週も雨のに曜日で、傘をさしての陶芸教室通いになりそうです。

カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日、京都府立植物園からの春だより

2021-04-03 16:39:01 | Weblog
 3日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
春の花での更新ですが、野鳥が三枚、蝶が一枚入ります。

 きょうは予報通りの曇り空の植物園ですが、桜 ( ソメイヨシノ ) が見納め?のせいか、好天だった先週よりも多くの人出になっていました。
桜はさておき、色々と花が咲き出していて、何かと楽しめる植物園です。

 四月最初の植物園行きは、何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川から。

右岸のソメイヨシノは終わっている樹も見られますが、左岸の半木桜 ( 紅枝垂れ ) は満開です。
少し上流に歩き、植物園の横辺りになるとまだ咲き始めなので、来週でもまだ見頃かと思います。

 賀茂川遊歩道を歩きながら土手を見ると、ヘラオオバコが早くも咲き始めていました。

外来種で、環境省の「要注意外来生物類型2」に指定されていますが、賀茂川では大きな顔をして蔓延っている草です。

 植物園に入り、芝生広場の南側で満開になっている桜。

品種名は分りませんが、毎年ソメイヨシノが終わる頃に満開の花を見せてくれます。

 「四季彩の丘」で見かけた花は「アネモネ プルサティラ」ヨーロッパ中部~ウクライナが原産地のキンポウゲ科の花。

日本版で言えばオキナグサですが、オキナグサは咲き出してはいましたが、全部下を向いていましたので写真になりませんでした。

 先週あたりから花を見せている木瓜。

品種名は分りません。
白く咲いて次第に赤みをおび、最後は真っ赤になる花です。

 最後の花はシダレクラブアップル。

名前の通り枝垂れ咲きで、リンゴにしては大きな ( 5㎝はありそう ) 花を咲かせています。

 以上、3日の京都府立植物園からの花だよりでした。

 明日もしっかり雨の予報になっています。
これで三週続けて日曜日が雨になっています。難儀なものですね?

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

14282
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で花だより

2021-04-01 16:21:33 | sanpo
 きょうから全国的に四月ですが、京都はこの所、五月上旬の気温が続いています。
きょうも予報では22℃ですが、15時現在では23℃を越えて来ている様です。

 散歩はそろそろ終わりのソメイヨシノも目的の一つに入れて、まずは妙蓮寺を覗きました。

門をくぐり石畳を歩いていると、ユキヤナギの下で「寒咲きあやめ」が一輪見られました。
夏日に近い気温で「寒咲き」でもありませんが、せっかく奇麗に咲いているので掲載です。

 境内を歩き、庫裏入り口で見頃になっている枝垂れ桜.

早咲きの枝垂れは葉桜になって来ているので、これは遅咲き?と言えそうです。

 庫裏入り口から本堂裏手を歩き、本堂西側のソメイヨシノ。

きょうは前撮りが入っていましたが、花嫁衣裳じゃ暑そう?です。

 妙蓮寺から本法寺へ歩いて、多宝塔とソメイヨシノ。

前回 ( 26日 ) は手前の枝がまだチラホラ咲きでしたが、きょうは満開になっています。

 本堂前のソメイヨシノも一枚。

前回は午前中に出かけましたが、きょうは午後なので桜は逆光気味になっています。

 本法寺を北へ抜け、御霊前通りを東へ歩いて妙覺寺へ。

前回七分咲きくらいだった枝垂れ桜はもう終わりかけで、他の三本が見頃になっていました。
品種名は分りませんが、毎年楽しませてくれています。

 妙覺寺から妙顕寺へ歩いて、慶中大菩薩前のソメイヨシノ。

妙顕寺はカメラを持った人も多いのですが、たまたま人が居ない時でした。
樹の下が川ならば、立派な花筏が流れそうなほど花びらが散り敷いています。

 足元を見ながら歩いていると、石ころだらけの所でヒメスミレが咲いていました。

スミレ = 可憐 ではなく、スミレ = たくましい と言えそうです。

 妙顕寺を東へ抜け少し北へ上がった所に「尾形光琳顕彰碑」があります。

何気なく見ると、シロヤマブキが咲いていました。
ちょっと早い気もしますが、なにせ五月上旬の気温ですので・・・・・

 シロヤマブキを見て上御霊神社へ歩き、南門脇の空濠からイチハツを。

きょうはすぐ目の前で咲いている花を見られました。
これも早い咲き出しなのは、気温が高いせいでしょうね?

 門を入ると手水場が有りますが、ずっと花手水で手が洗えない状態でした。
きょうは水槽の花が無くなって水が落ちていましたが、相変わらず杓は撤去されています。
手水場に置いてあるアルコールで手指消毒しなさいと言う事です。

 境内を歩いていると、稲荷社の鳥居脇でタチツボスミレ?が見られました。

一輪だけですが、日差しを受けて目立っています。

 本殿裏手のヤマザクラは終わりかけですが、きれいな花もまだ見られます。

個人的には、ソメイヨシノよりこちらの方が好きな桜です。

 本殿裏手のイチョウの根方を見ていると、タチイヌノフグリが咲いていました。

まめに草むしりがされているので、高さが無くて地面から5㎝ほどの所で咲いていました。
以前から咲いていたのでしょうが、今年まで気が付きませんでした。

 本殿の北側で咲いている桜は?

これは品種名が不明ですが・・・・・毎年楽しみにしている桜です。

 以上、四月最初の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、妙顕寺、上御霊神社への花だより散歩でした。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8299
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする