goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

8日、「どじ小舎」の更新連絡と白鷺特集?

2019-09-08 08:17:13 | Weblog
 7日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、8日08:00分に どじ小舎 での更新を完了しています。
昨日も書きましたが、昆虫特集を失念していましたので、今週撮った昆虫が特集の方に回りました。
なので、今週も昆虫無しの更新ですが、花の中に蜘蛛の巣が一枚混じっています。 

 今週の掲載漏れからは、賀茂川の白鷺特集。
何故か?北大路橋上流には珍しく鷺の姿が多く見られました。
出町周辺の数が増えすぎてはみ出してきたのかな?と思うくらいです。

 と言う事で、昨日は鷺を撮ってきたので、その中から五枚ほど掲載します。
落ち込みの上に居た三匹。真ん中はコサギの様でしたが?

落ち込みの下流に居たダイサギは狩りの最中。

水中に嘴を入れ・・・・・

今回は偶々?狩りに成功です。 ( 魚が小さくて見にくい? )

成功確率は低いので、魚を咥えた所を見られるのは偶にだけです。

 落ち込みの所に居たサギが重なる位置まで移動して撮影。

上の狩りを見ていたのか?この後、ここの三羽は下の鷺 ( 狩りを成功した ) の方へ飛んでいきました。

 と言う事で、珍しく賀茂川の鷺を五枚掲載してみました。

 以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れの白鷺特集でした。

カメラ SONY DSC-HX400V

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日、京都府立植物園からの真夏日だより

2019-09-07 16:26:40 | Weblog
 9月7日の植物園から「今週の10枚」は明日中に、 「どじ小舎」 での更新を予定しています。
前回、別途「昆虫特集」を組む予定をしていましたが、老人力発揮で失念してしまいました。
なので、前回分と今日の分とを合わせて改めて「昆虫特集」を組む予定にしました。
従って、今週の「どじ小舎」も花だけでの更新になりそうです。

 で、きょうの植物園からの真夏日だよりは例によって賀茂川から。

先週より水量が減って来た様です。
も少し涼しくなれば遊歩道を歩く人も増えるのかも知れませんが、今はまだ少なめ。

 園内に入って観覧温室前の池からオオオニバス。

夜開いて昼には萎むので、花が開いた所はまず見られません。

 わざわざ植物園へ出かけなくても、どこでも見られる花ですが、エノコログサを。

イネ科の花らしい花が見られます。

 「四季彩の丘」から野菜コーナーのハバネロ。

右の方に若い緑の実が見えますが、熟すと赤や黄色や白などに色づくそうです。

 ハバネロの畝のすぐ近くで、ウリクサが見られました。

立本寺で見た草ですが、どこにでもある草の様で、植物園でも見られました。

 以上、9月7日の京都府立植物園からの真夏日だよりでした。
しかし、いつまでも 暑い ですね。
きょうも京都は34.1℃ま上がって、猛暑日に一歩手前までになっています。
明日以降は台風の影響も心配しなくてはならないのかな?

カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

15135
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の散歩 ( 妙蓮寺から上御霊神社への真夏日散歩 )

2019-09-06 15:00:49 | sanpo
 今の所、きょうは俄雨の心配はなさそうですが、京都は12:58分に34.5℃を観測しています。
いったい何時までほぼ猛暑日が続くんですかね。 暑い

 散歩は上御霊神社往復ですが、取り敢えず我が家の玄関先からで、ヤマトシジミ。

花は何なんですかね?植えたものでは無くて、花が咲いたので抜かずに置いてある様ですが、さて?

 上御霊への行き掛けの駄賃は、寺之内通りを東へ歩いたので妙蓮寺から。

門前の植え込みからでアカバナフヨウ。
普通の芙蓉 は花が終わってしまった様ですが、このアカバナフヨウはまだ咲き続けています。

 門を潜り、境内の石畳脇からアカカタバミ。

アカカタバミは久しぶりに花を見たような気がします。
普通のカタバミ同様、少し 暑さ がましになったと思って咲き出したのかな?

 同じ石畳脇からで、ツユクサも一枚。

木漏れ日を受けていましたが、基本日陰に咲いている様で、まだ花が閉じずにいました。

  暑さ のせいか?天候不順なのか?それともこれで正常なのか?

今年は早くからソメイヨシノの落ち葉を多く見かける様な気がします。
昨日歩いた建勲神社の石段は、茶色くなったソメイヨシノの枯葉で一杯でしたが、上御霊の落ち葉は色付きが残っていたので撮ってみました。

 上御霊ですので、手水の水も一枚。

同じ60㎜ですが、TAMRONの60mmと微妙に写角が違う様な?
Olympusより一段明るいので、ボケもTAMRONの60mmの方がよくボケてくれます。
これから手水の水を撮る時はTAMRONの60mmマクロかな?と思っています。

 上御霊神社の石畳脇では遅めに咲き出した百日紅が今見頃です。

蕾も見られるので、暫くは咲き続けてくれそうです。

 遅めの咲き出しながら見頃になっているので、花のアップも一枚。

台風がらみか?単に手入れの為か?今年は枝が刈り込まれているので、見頃とは言え、花は少なめです。

 上御霊からは鞍馬口通りを歩き、どこへも寄らずに帰って来ましたので、写真は有りません。
で、途中の写真は有りませんが、我が家に帰り着いた玄関先からの一枚を最後に掲載。

これも遅めに咲き出しているヒオウギです。
京都府立植物園ではもう咲き終わっている花ですが、我が家では思い出したように咲いてくれています。

 以上、6日の散歩は、妙蓮寺から上御霊神社へのほぼ猛暑日の散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8093
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日の散歩 ( 平野神社、成願寺、立本寺からの真夏日だより )

2019-09-05 15:30:44 | sanpo
 昨日、京都では雷雨になり一気に気温が下がってくれましたが、三重県では大雨で被害も出た様です。
気象庁の雨雲レーダーを見ると、三重県ではきょうも大雨になっている様です。
最近の大雨は半端じゃないだけに、被害が拡大しないと良いのですが・・・・・

 きょうの散歩は、玄関を出ると黒い雲広がっていて何時降り出しても可笑しくない様な空模様。
なので、遠出はやめて近場をうろついた散歩になっています。

 さて近場の散歩で最初に覗いたのは平野神社。

東参道から入り、参道脇の芙蓉
きょうも三輪の花が咲いていました。

 参道を逸れて奥の桜園へ入るとリコリスが見られました。

二日の日に掲載した、「リコリス・スプレンゲリ」ですね。
二日の花は西側参道脇、ソメイヨシノの下で咲いていましたが、きょうは奥の桜園でも咲き出していました。
隣では、「リコリス・クオン」らしき白い花も咲いていましたが、写真が上手く撮れていないので、後日再挑戦です。

 奥の桜園ではムラサキシキブの実が見頃?

しっかりと色づいている実が多いのですが、色づきかけの実も捨てがたい?

 ロープを張られた遊歩道沿いの草むらからはヤマトシジミを。

キツネノマゴの花がお気に入り?
忙しなく花の蜜を求めて飛び回っています。
そういえばx、きょうはセセリチョウを一匹も見かけませんでした。
どうしてでしょうね。

 平野神社を西大路通りへ出て南下。
一条通りで妖怪通り商店街へ入り成願寺へ。

成願寺では酔芙蓉を期待していたのですが、きょうは一輪の花も見られませんでした。
で、酔芙蓉の向かいで咲き出していた萩の花を一枚です。

 成願寺を出て天神道を仁和寺街道まで下がり、仁和寺街道を東へ七本松通りまで歩いて立本寺へ。

立本寺では先日掲載したウリクサがお目当て。

 実がマクワウリの様に見えるからウリクサと言うらしいので、実も一枚。

まだ花が終わったばかり?の様ですね。
これから瓜らしくなってくるのかな?

 瓜と言えば、昔の職場に橋爪という同僚が居ました。
その彼が「瓜にツメ有り、爪にツメ無し。」と言っていたのを思い出しました。
最近はパソコンで文書作成になりましたので、鉛筆を持って字を書く事がめっきり無くなってしまい、鉛筆で字が書けなくなって来ました。
それでも、この「瓜」と言う字と「爪」と言う字は忘れずに済みそうです。

 次の花は同じ立本寺からですが、ウリクサでは無くてトキワハゼ。

花の形が似ていますが、ウリクサより一回り大きな花を咲かせています。
家の近所でもそうですが、今年はソメイヨシノが早くから枯葉を散らせています。
立本寺も例外では無くて、花の後ろの黄色はソメイヨシノの落ち葉です。

 立本寺からのもう一枚はエノコログサ。

草丈は1m?ほども有る?
花穂が秋色になって来ていますが、さて何エノコロなのか?

 花の写真は以上で、この後は七本松通りを真っすぐ上がり千本釈迦堂へ。

門の手前の敷石にヤマトシジミが止まっていました。
門前のヤマトシジミ、習わぬ経を読めるのか?
カメラを向けても逃げずにいたのは、悟りの境地?

 以上、9月5日の散歩は、平野神社、成願寺、立本寺からの真夏日だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

6255
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の散歩 ( 十二坊蓮臺寺、大徳寺からの真夏日だより )

2019-09-04 16:05:42 | sanpo
 きょうは15時から雨の予報で、京都府全域には雷注意報、大雨注意報なども出ていました。
なので、遠出は無しで近場をと言う事で、久しぶりに今宮神社から大徳寺へ歩いて来ました。
ざっと調べた所、大徳寺方面へ歩くのは7月25日以来の様です。随分と歩いていなかったものですね。

 きょうも真夏日だよりではありますが、13:40分の観測が34.4℃ですので、やはりほぼ猛暑日だよりですね。
散歩は千本通りを上がり、行き掛けの駄賃に覗いたのは十二坊蓮臺寺。

何時もは帰りに覗く事が多いのですが、行きに覗いた十二坊からはオオシオカラトンボ。
止まっているのは縄張りにしている蓮の鉢の名札で、「真如蓮」と書いてある上の部分です。

 蓮の花は無くて、六つほど並んだ蓮の鉢の隣で咲いているキブネギク。

植物園でも咲いていますが、何故か花弁が縮れたものばかり。
その点、ここのキブネギクはきれいに咲いています。

 千本通りを上がり、佛教大学の辺りを歩いている頃は日陰や木立が無いせいもあり、酷く 蒸し暑く 感じました。

 散歩は弧蓬庵坂を下り、今宮神社参道を上がって今宮神社へ。
二三人の人出は見られますが、閑散とした境内で、東参道の「あぶり餅屋」が休みですので、いっそう閑散としたしていました。
ただ、今宮さんもこの時期は花が無いので写真はパス。

 今宮神社から大徳寺へ廻り、久しぶりなので高桐院を覗いてみました。

拝観再開はまだめどが立たない様で、何の案内もないまま、拝観休止の看板が立っています。
写真は山門の外から見える庭石。
この所、不安定な天気続きで雨がよく降るせいか、苔がきれいです。

 高桐院から芳春院への通路へ入り、サルスベリを。

芳春院側から通路をみていますが、このサルスベリはまだ木が若く、花が少なめ。
花は少なめですが、曲がりくねった枝ぶりが面白い?

 最近は小型の手持ち扇風機を持ち歩く姿をよく見かけますね。
年々増えている様で、今年はことさらよく見かける様です。
で、きょうは大徳寺境内で、ヨーロッパ系の女性が扇子を使っている姿を見かけました。
やはりこちらの方が断然良いですね。
美人には扇子がよく似合います。

 さて、散歩の続きは大徳寺を旧大宮通りへ出て南下。
北大路通りで、大徳寺前バス停前でコーヒー豆屋へ。
豆の買い出しを済ませ、豆屋裏手の雲林院を覗きましたが、どこかをリフォーム中なのか?廃材を積んだトラックが門前に止まっていました。
で、雲林院はパスで建勲神社の階段登りから船岡山公園へ。

 今宮神社の鳥居近くの草むらで、奥の方に咲いているヤハズソウの花が見えていました。
なので、船岡山では比較的撮りやすい場所で、ヤハズソウが見られるだろうと思い覗いてきました。

まだ咲き始めなのか?花数は少なめですが、撮りやすい位置で咲いていました。

 ヤハズソウはなぜヤハズソウと言うのか?
由来は葉っぱを見れば分かるのですが、

先っぽを引っ張ると、この形に先が千切れます。
この葉っぱを矢筈に見立てているんですね。

 九州に居た幼少のみぎり、よくこの形に葉っぱを千切って見たのを思い出します。

 きょうは写真が少なめなので、帰り着いた我が家の玄関先からカリガネソウを。

花期の長い花で、随分と前から咲き続けています。
ちなみにこの写真の撮影が14:25分。

 15時から雨の予報通り、15時前には外が真っ暗になりゴロゴロ鳴り始めました。
15:10分ごろには大雨になっていたので、きょうは予報通りですね。
15:50分、まだ遠くでゴロゴロ鳴っていますが、吹き抜ける風が随分と涼しい空気になっています。
昨日の神奈川の様に、被害さえ出なければ夕立も有難いものです。

 と書いた所で京都地方気象台のホームページを見ると、
きょうの最低気温は、16:05分現在で15:09観測の23.6℃になっています。
ちょっと面白いですね。

 以上、9月4日の散歩は、今宮神社から大徳寺への散歩で、ほぼ猛暑日だよりでした

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7537
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日の散歩 ( 御所往復での真夏日だより )

2019-09-03 16:16:13 | sanpo
 きょうは 暑い なー、と思いながら歩いていましたが、13:55分に34.5℃を観測しているんですね。
真夏日だよりではありますが、ほぼ猛暑日だよりですね。

 散歩は昨日行きそこねた御所 ( 京都御苑 ) 往復。
行き掛けに西陣聖天雨宝院を覗きましたが、花が無いので写真も無し。
正確にはアベリアと名前の分からない花が咲いていますが、撮っていません。

 雨宝院を出て、御所の乾御門を目指して歩いていると、乾通りのマンション生垣でヤマトシジミが三匹で騒いでいるのが目に入りました。

三匹はこのペアとお邪魔虫が一匹。
カメラを向けると身軽なお邪魔虫は逃げて行きました。
このペアの態勢でも飛ぶことは出来ますが、生垣から逃げずに写真を撮らせてくれました。

 乾御門から御所へ入り、児童公園を抜けて近衛邸址へ出る手前のアジサイ園からで、ゲンノショウコ。

後で撮ったバッタヶ原の分より、こちらの方がきれいでしたので掲載。
花数はバッタヶ原の方が多いのですが、今日の所はアジサイ園の下草からです。

 前回児童公園を抜けた時は、外人さんのたまり場の様になっていましたが、きょうは一人も見かけませんでした。
外人さんと言っても色々なんですよね。

 近衛邸址から桂の宮邸址の南を通り、バッタヶ原へ出てヌスビトハギ?を。

バッタヶ原、北半分の中央辺りで咲き出して来ています。
よく分かりませんが、ヌスビトハギではなくヤブハギかもしれないので、?マークを付けて置きました。
ヤブハギ = ヌスビトハギの変種だそうです。

 花をアップで撮ると、こんな感じ。

きょうはレンズを換えてOLYMPUSのマクロレンズで出かけています。
なので、この所マニュアルフォーカスで撮っていましたが、きょうはオートフォーカスでの撮影です。

 アジサイ園の下草には白花のゲンノショウコは有りませんでした。

バッタヶ原では白花も多く見られます。

 バッタヶ原、北半分の南端部ではツルボが咲き出して来ています。

先週土曜日に植物園で蕾が出ているのを見かけたので、御所での咲き出しを少し期待していた花です。

 バッタヶ原の南半分へ入りエノコログサに来ていたカメムシ。

昨日と同じヒゲナガカメムシかと思いましたが、クモヘリカメムシの様です。

 エノコログサは花を咲かせている様でしたので、アップで一枚。

花の色から推測ですが、このエノコログサはムラサキエノコロかな?と思います。

 御所からの帰りは中立売御門へ廻りましたので、駐車場東の木立の下草からムラサキサギゴケ。

昨日載せたウリクサと花の形は似ていますが、大きさは全く別物。
この花の撮影が13:47分ですので、この頃が猛暑日に近い気温ですね。

 中立売御門から御所を出て一条通りへ廻って帰りましたので、堀川の戻り橋近くから彫り物を。

二匹の猫がメッセージカードを持っています。
個展に出ていた作品が次々並ぶのかも知れません。

 京都地方気象台で、15:16分に35.1℃を観測しています。
文句なしの猛暑日ですが・・・・・・ そうと聞けば尚更暑い ですね。

 以上、9月3日の散歩は、御所往復での猛暑日だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10371
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の散歩 ( 立本寺、成願寺、平野神社からの真夏日だより )

2019-09-02 15:39:42 | sanpo
 きょうは降らないのかと思っていましたが、昼前にパラパラと音が聞こえていました。
昼から出かけようとすると、まだ少し雨が残っています。

 玄関を出て、さて少しだけながら雨の降る中、出かけたものか?やんぺにするか?
と、思案しながら撮ったのが、我が家のアサガオ。

前にも書きましたが、少し 暑さ がましになってから、花数が増えて来ています。

 アサガオに尻を押されて少し濡れながら散歩を続行。
傘が要る様な要らない様なで、結局は傘を差さずに歩きに出ました。
 
 きょうは御所行きの予定をしていたのですが、雨が残っているので散歩は近場に変更。
千本釈迦堂を抜け、七本松通りを下がって、まずは立本寺へ。
本堂東側で、小さな花がたくさん咲いているのを見つけました。

大きければムラサキサギゴケの様な花ですが、これは巾5㎜ほどの小さな花。

 帰ってネットで調べると、どうやらウリクサと言う植物らしい。
実がなると、マクワウリの様な形をしている所から付いた名前らしいので、次回以降は実を探してみようと思います。

 本堂の前へ廻ると、小ぶりなエノコログサに虫が居るのが目につきました。

立本寺には大きなエノコログサと小さなエノコログサの二種類があり、これは小さな方。
虫はカメムシの仲間で、ヒゲナガカメムシだと思います。

 立本寺を出て仁和寺街道を歩き、天神道で北へ上がって一条通りへ。
一条通り ( 妖怪通り商店街 ) を少し西へ歩くと成願寺。

 芙蓉 は花が見られなくて、酔芙蓉 だけが三輪ほど花を咲かせています。

時間的なものですが、ちょうどほろ酔い加減の良い色の酔芙蓉でした。

 妖怪通り商店街を西の端まで歩くと西大路通り。
その西大路通りを上がり、かえりの駄賃に平野神社へ。

 西大路通り側の鳥居を潜り、石畳の参道を歩いているとソメイヨシノの下草の中に咲いているリコリスが目につきました。

「どじ小舎」に載せたリコリスと同じなので、「リコリス・スプレンゲリ」ですね。
平野神社では他のリコリスも咲き出してくると思いますが、おっつけヒガンバナの季節にもなりますね。
桜園では多くのヒガンバナが見られるので、今から楽しみ?にしています。

と言う事で、植物園で撮った「どじ小舎」のものと同じ様なアングルでも一枚。

 リコリスを撮った後、奥の桜園へ入ると、ベニシジミが姿を見せてくれました。

ご覧の様に傷んで色褪せた翅で花の間を飛んでいました。

 奥の桜園では、間もなく「ムラサキシキブ祭り?」があるのか?下草の刈り取りが一部なされていました。

キツネノマゴなどが刈り取られると蝶が姿を見せなくなりそうです。
祭りの主役、肝心のムラサキシキブはいい具合に色づいて来ています。

 奥の桜園から東参道へ出て、参道脇の芙蓉 を一枚。

成願寺ではもう咲いていなかった芙蓉 が、平野神社では数輪が咲き残っていました。

 平野神社からは買い物へ廻りましたので、写真はここまで。

 以上、九月最初の散歩は、ちょっとだけ降られて近場の散歩になった、真夏日散歩でした。
天気次第ですが、明日は御所まで歩こうかと思っています。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

7906
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2019-09-01 08:15:43 | Weblog
 8月31日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、9月1日08:05分に どじ小舎 での更新を完了しています。
昆虫が後回しになっているので、花だけ十枚での更新になっています。

 今週の掲載漏れからは、賀茂川の土手からでピンボケ写真から。

草むらで撮ったピンボケは・・・・・

ピントを合わすとこうなります。
天気予報が外れて、期待していなかった青空が見られた賀茂川の土手です。

 ピンボケだけでもなんですので、植物園に入って花の写真も一枚。

北山門を入って直ぐの所に植えてあるヒガンバナ科の花で、ネリネ。
ネリネ○○ と名がつくのかも知れませんが、名札がないので、ネリネだけ。
ヒガンバナより小振りな花を咲かせています。

 以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。
きょうは陶芸教室、先ほど一雨来ていましたが・・・・・・
持ち直してくれないかな???

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP Di 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする