goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

8日、十二坊蓮臺寺から大徳寺、船岡山への散歩で春だより

2025-04-08 14:49:40 | sanpo

  
 きょうは23℃の予報になっている京都。
当然ながら、散歩は途中からTシャツ一枚です。

 きょうの散歩に出掛ける前に、昨日の植物園を一枚。

正面の花壇と観覧温室。奥のもやもやが桜園。
この場所は、記念撮影?する人で一杯になっていました。
今朝の更新の際に掲載を忘れましたので、思い出した今、掲載しておきます。

 朝は歯医者に出掛けたので、昼からの散歩は正午過ぎから。
最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。

早咲きの枝垂れ桜は、もう花がありません。
ソメイヨシノと遅咲きの枝垂れ桜は見ごろになっています。

 境内を奥へ歩いて、歓喜天の鳥居をくぐった所にあるリキュバイ。

昨日の植物園ではまだ咲き出していませんでしたが、ここは既に満開に。

 漠然としていますが、リキュウバイの隣の花海棠。

これも植物園ではチラホラでしたが、ここは既に満開です。

 ソメイヨシノの根元で咲いていた冬咲きのスミレ。

暖かくなって、めっきりと花数を減らしています。
今回で、今シーズンの掲載は終わり?かも。

 北側の門の所から出掛けると、スズメノエンドウが見られました。

カラスノエンドウほど多くは無くて、この一角に数株あるだけです。

 十二坊から千本通りを上がり、弧蓬庵坂へ歩いて大徳寺へ。

芳春院への通路からモミジの新緑。
はなも咲き出して来ていますね。

 通路の石畳脇で咲き出していたヒメスミレ。

前回歩いた時には葉っぱも見られませんでしたが、季節を知って咲き出していました。

 大徳寺で見かけた観光客は、9割は外人さん。
日本人は、花見の方でしょうね。
きょうは花祭りの様で、仏殿では甘茶接待をやっていました。
人は少なく、修行僧らしい三人組が接待係でした。

 大徳寺から建勲神社の東参道へ廻って階段登りへ。

階段登り口の狛犬とソメイヨシノ。

 一応、途中休憩なしで上まで上がりましたが、ちょっと息切れがありました。
階段上りから船岡山へ歩く途中からオランダミミナ。

この所見かけたオランダミミナは花を閉じているのばかりでしたので、咲いているのを見るのは久しぶり?

 船岡山で見付けたスミレはタチツボスミレだろうと思います。

何株あるのか?ヤケクソの様に多くの花がを見せていました。

 スミレから少し離れた所ではスズメノヤリが多く繁っていました。

名前を覚えると、これまで見えなかった草もよく目に付く様になりました。

 以上、8日の散歩は十二坊蓮臺寺から大徳寺、船岡山への春だより散歩でした。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ


7790


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8日、「どじ小舎」の更新連... | トップ | 9日、千本釈迦堂から慧光寺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

sanpo」カテゴリの最新記事