goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

22日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で春だより&癌治療

2025-03-22 15:12:52 | sanpo


 きょうも良く晴れて、気持ちの良い一日です。気温も20℃を越えて来て歩くと汗が出ます。

 散歩の最初は千本釈迦堂へ。

本堂西側で咲きだして来た椿。
「有楽」か「数寄屋」だと思いますが?

 稲荷社前で咲きだしていた桜。

品種名は全くの不明です。
まだ小さな苗木で、植えられて5年も経っていない?

 不動明王堂前からの椿は「乙女」。

先日蕾から開きかけだった物も、すっかり開いて来ていました。

 釈迦堂から七本松通りを下がって、きょうも立本寺へ。

本堂東側でタチイヌノフグリが咲いていました。
これは本当に小さな花で、等倍撮影でもこの大きさ。
計ってみると、横幅で3.5㎜ほどです。

 まめな草むしりに遭いながらも咲きだしているタネツケバナ。

これも小さくて、等倍撮影しています。
 
 次の花も等倍撮影で、キュウリグサ。

祖師堂前からですが、暖かいので花の数を増やしています。

 本堂雨へ戻ってオランダミミナグサ。

前回は蕾でしたが、昨日の暖かさで一気に咲きだしたようです。
これも等倍撮影で、花の径は8㎜程です。

 立本寺から仁和寺街道を歩き、天神道を上がって一条通へ出て成願寺へ。

木瓜の花を見に行きましたが、赤い方は膨らんだ蕾。
白い方が、一輪だけ咲いていました。

 一条通を西大路通りまで歩いて地蔵院へ。
「散り椿はまだ蕾」のお知らせ看板が出ていました。

それでも5.6個ほど花が咲きだしていました。
垣根から一番遠い、本堂の縁先近くで咲いていた「五色の椿」。
秀吉が愛でたという話のある椿です。

 地蔵院から西大路通りを上がり平野神社へ。

鳥居をくぐると直ぐに、紅白の幕が張ってありました。
桜園の有料公開が次第に近づいている様です。

 きょうはまだ自由に入れますので、石畳を歩いて菜の花を。

纏まって咲いている所と、全く咲いていない所があります。

 奥の桜園へ入り、ハコベ。

暖かいの、きょうも花は目いっぱい開いて元気です。

 スミレも相変わらずに元気な様子。

桜園の中でも一か所だけで、三っつ程の塊が見られます。

 桜園から手水場へ歩いて、ユキヤナギ。

桃桜はもう終わりかけ。それに代わるようにユキヤナギが見られるようになりました。

 ここまで撮ったところでカメラ故障。
電源スイッチの具合が以前からおかしかったのですが、力尽きたようで全く起動しなくなりました。
このカメラはお気に入りの機種だったので、予備にもう一台確保してあります。
故障した分は廃棄処分ですが、散歩の際に何処かのリサイクルボックス行きですね。

 以上、22日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、平野神社への春だより散歩でした。

 癌治療

 昨日は腫瘍内科の受診でした。点滴も受けています。
担当医の交代で、初対面の医師で、年齢は50代後半?人の歳は分からない。
 取り敢えず医師の方も初対面と言う事で、少し丁寧な問診でした。
話の途中で、個々の所出ている痛みについて聞いてみましたが、原因は?
腹部周りなので、膵臓癌由来を否定は出来ないが、血液検査等の結果では???
 膵臓癌だけでなく膀胱癌もやっているので、癌になりやすい体質だろうと思っている」と話、PET検査の話をすると検査予約を取ってくれました。
2.3ヵ月先になるかと思っていたら、来週25日に予約が取れました。検査結果の説明は月が替わった4月4日の受診時になります。
PET検査の結果が、安心材料になるのか?、ガッカリ材料になるのか?
膵臓癌の状態の判断材料が増えるのは確かだろうと思っています。
新しい癌が見つかる事だけは願い下げですね。

 話の中で腫瘍マーカーについても話したのですが、この検査は保険診療では月一だそうです。
前の医師はそういう話をしてくれなかったので、新担当医は少し好感度アップです。 と言う事で、月が変わった4月3日の血液検査にこの腫瘍マーカーの検査も入れて貰いました。
これからは、月初めの血液検査で腫瘍マーカの検査が入ることになります。
これも数値が増えない事を願っています。

 痛みに関しては、まだ続いていますが、昨日から痛みが軽減しています。
昨夜は鎮痛剤無しで眠りました。もっとも点滴バックを付けての就寝で寝つきは悪い夜ではあります。
点滴で水分が入っている影響も有るようで、昨夜はトイレタイムが二回ありました。

 昨日からの点滴開始の影響か?今朝は早々に鼻血か出ていました。
洗面時に鼻をかむと出たのですが、例によって流れる物ではなく小さな赤い塊が幾つか出ていました。
今は止まっています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

7929


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 18日、千本釈迦堂から立本寺... | トップ | 24日、京都府立植物園からの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

sanpo」カテゴリの最新記事