屋根瓦のラインなどをみているとエルマリート45mmは描写力がいいようだ等といってもオリンパスの撮影元画像はjpgでデータ容量8MB程度、ピクセル数4608×3072、ドキュメントサイズ33.4cm×22.3cm、解像度350pixel、それに対しブログ画像は約250KB程度、ピクセル数600×400、ドキュメントサイズ21.16cm×14.11cm、解像度72pixelだから、データ容量で元画像の1/40ぐらいに圧縮されているので、そんなことがわかるだろうかという疑問がある。
だからレンズの描写が良いの悪いのという話は、ブログ画像ではあまりわからないと思っていたが、実はそこそこに、レンズ性能がわかる程度に圧縮されているのがiWEBブログ画像のようだ。私がブログに書いている時のレンズ評価は元画像をみているときだが、それがブログ画像でもある程度は同様のことが語れる。このあたりの事情をデジタル特性とでも言っておこうか。
画像の評価をするならばMacの画面ではなく出力するのに限るが、オリンパスの画像をまだ一度も出力したことがない。そろそろ小作品集でも制作しようかという企画に気がついた。
それにしても最近の私の撮影画像はテーマが不揃いだ。伝建地区は全国をすべて撮影しているわけではない。よってこれはテーマにならない。 そういえば、”Train window”、というテーマがあったか。 あるいは民家を含めて、”Rural scape”、だろうか。完成したら出力印刷製本版と同時に、PDFでHPにでもアップさせたいね。
いくつかフィールドサーベイをしていて、テーマがあり継続的に撮影していて面白そうなところは、奈良県山辺の道だ。こんどは少し山辺の道を集中的に撮影しよう。さしあたり梅雨時の山辺の道。今度は、機材をカバーするビニールを用意しなきゃ。てーまは、”Rural scape YAMANOBE NO MICHGI”、或は”The way in yamanobe of a rainy season ”だろうか。
天理市
OLYMPUS OM-D E-M5. LEICA DG MACRO ELEMARIT45mmF2.8,
ISO320,焦点距離45mm,露出補正-0.3,f4,1/2000.
だからレンズの描写が良いの悪いのという話は、ブログ画像ではあまりわからないと思っていたが、実はそこそこに、レンズ性能がわかる程度に圧縮されているのがiWEBブログ画像のようだ。私がブログに書いている時のレンズ評価は元画像をみているときだが、それがブログ画像でもある程度は同様のことが語れる。このあたりの事情をデジタル特性とでも言っておこうか。
画像の評価をするならばMacの画面ではなく出力するのに限るが、オリンパスの画像をまだ一度も出力したことがない。そろそろ小作品集でも制作しようかという企画に気がついた。
それにしても最近の私の撮影画像はテーマが不揃いだ。伝建地区は全国をすべて撮影しているわけではない。よってこれはテーマにならない。 そういえば、”Train window”、というテーマがあったか。 あるいは民家を含めて、”Rural scape”、だろうか。完成したら出力印刷製本版と同時に、PDFでHPにでもアップさせたいね。
いくつかフィールドサーベイをしていて、テーマがあり継続的に撮影していて面白そうなところは、奈良県山辺の道だ。こんどは少し山辺の道を集中的に撮影しよう。さしあたり梅雨時の山辺の道。今度は、機材をカバーするビニールを用意しなきゃ。てーまは、”Rural scape YAMANOBE NO MICHGI”、或は”The way in yamanobe of a rainy season ”だろうか。
天理市
OLYMPUS OM-D E-M5. LEICA DG MACRO ELEMARIT45mmF2.8,
ISO320,焦点距離45mm,露出補正-0.3,f4,1/2000.