goo blog サービス終了のお知らせ 

Creator's Blog,record of the Designer's thinking

毎月、おおよそドローイング&小説(上旬)、フィールド映像(中旬)、エッセイ(下旬)の3部構成で描き、撮り、書いてます。

番外編543. リゾートの基本概念(Basic concept of resort)

2022年05月31日 | field work

 

 画像は、NIKKAがネグロスのリゾートに出かけ時のものだ。リゾートといっても日本人が理解する豪華なリゾートではない。どちらかといえば日帰りの余暇施設だ。

 それでも、大勢のファミリーが集っていて愉しそうだ。これが日本のリゾート施設になると精々夫婦の休日組とか恋人達といった具合に、二人連、ないしは子供を入れても3人連れ位の、大変寂しいリゾート風景だ。しかしフィリピンでは親戚一同が一斉にやってくる。そこが素晴らしい。

 私も、ブラカンに滞在したときに、親戚の案内でこの地域のリゾートに出かけた事があった。大きなプールとバーベキューの広場ぐらいしかないのだが、それでも大勢で楽しめる設えになっている。それがエキゾチックだ。

 リゾートは怪しいカップル達と家族の場という陰湿な世界ではなく、日常の苦労を忘れて大勢のフィミリー達と遊ぶ、それがリゾートの基本だと私に考えさせてくれる。

"RE・SORT"。つまりいつもそこにいる事ができる。それがリゾートの基本概念だ。いつも出かけられ、そして訪れることができる場所、それがリゾートの基本概念だ。

撮影:NIKKA PAGTALUNAN

 

Basic concept of resort

The image is from NIKKA going to a resort in Negros. A resort is not a luxurious resort that Japanese people understand. If anything, it is a leisure facility for day trips.

Still, a lot of families are gathering and it seems to be fun. When this becomes a resort facility in Japan, it is a very lonely resort landscape with two people, or even three people including children, like a couple's holiday group or lovers at best. However, in the Philippines, all the relatives come all at once. That is wonderful.

When I stayed in Brakan, I also went to a resort in this area with the guidance of my relatives. There is only a large pool and a barbecue square, but it is still set up to be enjoyed by a large number of people. That's exotic.

The resort is not a gloomy world of suspicious couples and a family place, but it makes me think that it is the basis of the resort to forget the daily hardships and play with a lot of Fimilies.

"RE ・ SORT". In other words, you can always be there. That is the basic concept of a resort. A place where you can always go and visit is the basic concept of a resort.

Photo: NIKKA PAGTALUNAN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編542. 田舎の屋台(Country stalls)

2022年05月30日 | field work

 

 NIKKAがネグロス島へ出かけたのは4月始めの酷暑の頃だ。

 フィリピンは、年間最高気温が30°代、最低気温が20°代。季節別にみれば4月は酷暑の始まり、そして5月は酷暑のピーク、6月もまだ暑い。そして7月は雨期の始まり、8月は本格的な雨期であり、10月まで続く。11月は雨期から乾季への移行期、12月は乾季の始まりで3月まで続く。

 概ね4月〜6月が酷暑。そして太陽が北上してくると日本が7月〜9月の酷暑に該当する。そして7月〜11月まで雨期であり台風もやってくる。12月〜3月が乾季となる。

 だからフィリピンで一番良い季節は、12月〜3月の乾季である。日本の寒い冬をやり過ごすときに、フィリピンへ逃避するのがよい。

 NIKKAに市場の画像を撮影してこい!、と私は命じた。田舎では、この屋台が市場だ。回りは農家ばかりだから、これで十分なのだろう。

撮影:NIKKA PAGTALUNAN

 

Country stalls
NIKKA went to Negros Island at the beginning of April when it was extremely hot.

In the Philippines, the annual maximum temperature is in the 30 ° range and the minimum temperature is in the 20 ° range. By season, April is the beginning of the heat, then May is the peak of the heat, and June is still hot. And July is the beginning of the rainy season, August is the full-scale rainy season, and it continues until October. November is the transition period from the rainy season to the dry season, and December is the beginning of the dry season and continues until March.

Approximately the heat is extremely hot from April to June. And when the sun moves north, Japan corresponds to the intense heat of July-September. And from July to November, it is the rainy season and typhoons are coming. The dry season is from December to March.

Therefore, the best season in the Philippines is the dry season from December to March. It's a good idea to escape to the Philippines when you're going through the cold winters of Japan.

I ordered NIKKA to take an image of the market! In the countryside, this stall is the market. This is probably enough because all the people around me are farmers.

Photo: NIKKA PAGTALUNAN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編541. フィリピンのパンデミックは終わった!(The Filipino pandemic is over!)

2022年05月29日 | field work

 

  NIKKAが送ってきた実家ファミリーの夕食の風景を写した1枚の画像は、様々な事を教えてくれる。先ず全員マスクをしていない。それは他の画像をみても同様だ。フィリピンの感染状況については、このブログで毎月日本と比較しながら紹介してきたので略す。

 もう一つは建築の構造だ。画像で見る限り建具がなく、外気と直接つながっている。このことは感染が建築の構造と無縁ではない事を示唆している。つまり空調機を必要とする室内は通気口から外気を摂取する以外は、基本的に密閉状態である。

 新型肺炎は空気感染だから、私達の生活環境のなかで数多く浮遊しているはず。それが発症ににつながるかどうかは、ウィルス量に比例するというのが感染症学が教えるところだ。大量のウィルスが喉に付着し、その一部が肺に達したときに発症する。

 もう一つ大量のウィルスには、ウィルスが増殖しやすい環境条件がある。通例外気に1時間ウィルスをさらせば数量は半減するという事もわかっている。

 言い換えれば、私達の生活環境のなかで通気能力が低く外気との接触がない場所といえば、空調機を使用している全ての環境が、これに該当する。もちろん家庭用エアコンを使用している環境も含まれる。つまり現代の空調されている私達の生活環境のほとんど全てがウィルスを増殖させる環境条件と合致していると言えそうだ。従ってエアコンによって締め切った室内環境が感染拡大要因を持っているとする味方もできる。

 最初に新型肺炎の発生地となった中国武漢の気候をWetherNewsでみてみよう。夏は蒸し暑く100%の多湿、冬は非常に寒く湿度0%の乾燥状態であり、気温は1°-33°で変化する。

 中国内陸部を旅した経験があれば容易に理解できると思われるが、この気候でほぼ通年で空調機を使用している。さらに冬は大変寒いので、部屋を密閉し過度に空調機を使い室温を一定に保とうとするうだろう。 そのことが通年を通じてウィルス増殖の最適環境になっている可能性を否定できないと私は考えている。

 新型肺炎は、室内の環境状態によってもたらされた現代病ではなかろうか。防止するためには、窓を全開するなどフリッシュエア取り込む努力が必要なのだろう。

 

The Filipino pandemic is over!
One image of the dinner scene of the parents' family sent by NIKKA tells us various things. First of all, they don't wear masks. It's the same when looking at other images. I have introduced the infection situation in the Philippines every month in comparison with Japan in this blog, so I will omit it.

The other is the structure of the building. As far as you can see in the image, there are no fittings and it is directly connected to the outside air. This suggests that the infection is not unrelated to the structure of the building. In other words, the room that requires an air conditioner is basically in a closed state except that the outside air is taken in from the vent.

Because the new type of pneumonia is an airborne infection, many should be floating in our living environment. Infectious disease science teaches that whether it leads to the onset is proportional to the amount of virus. It develops when a large amount of virus attaches to the throat and some of it reaches the lungs.

Another large amount of virus has environmental conditions that make it easy for the virus to propagate. It is also known that the quantity will be halved if the virus is spilled for 1 hour.

In other words, in our living environment, the place where the ventilation capacity is low and there is no contact with the outside air corresponds to all the environments where the air conditioner is used. Of course, the environment where the home air conditioner is used is also included. In other words, it can be said that almost all of our modern air-conditioned living environments meet the environmental conditions for spreading viruses. Therefore, it is possible to ally that the indoor environment closed by the air conditioner has a factor to spread the infection.

Let's take a look at the climate of Wuhan, China, where the new type of pneumonia occurred first, on Wether News. Summers are hot and humid and 100% humid, winters are very cold and dry with 0% humidity, and temperatures vary from 1 ° to 33 °.

It seems easy to understand if you have traveled inland China, but in this climate you use air conditioners almost all year round. In addition, it is very cold in winter, so you will try to keep the room temperature constant by sealing the room and using an excessive air conditioner. I believe that it may be the optimal environment for virus growth throughout the year.

Isn't the new type of pneumonia a modern disease caused by the environmental conditions in the room? In order to prevent it, it may be necessary to make efforts to take in fresh air such as opening the windows fully.

Photo: NIKKA PAGTALUNAN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編540. NIKKAの里帰り(NIKKA's homecoming)

2022年05月28日 | field work

 

 フィリピンのNIKKAから沢山の写真が届いた。

NIKKAがネグロス島へ母親の墓参りにゆくといってきた。

もちろん実に久しぶりの里帰りと聞いた。

ネグロス島・・・、はて!?、地図で調べるとルソン島の南に大きな島がある。

これか・・・。

S君が教えてくれた。

この島の南にアポという小さな島がある。

海洋保護区に指定されているため透明度の高い水の中で珍しい魚が見られる人気スポットだと。

フィリピンはダイビングのメッカである。一度は潜ってみたいところだ。

そうした観光地とは無関係な、田舎へ里帰りと聞いた。

ならば、沢山写真を撮ってこい!、とNIKKAに言った。

観光客では絶対に撮れない写真が沢山あるはずだ。

その読みはあたった。

早速フィリピンの伝統様式を踏まえた高床式の民家じゃないか。

まだこんなのが残っていたか。

新しいから、今でもこうした建築様式でつくられている。

梅雨の空の下で、NIKKAの里帰りの風景を追いかけよう。

撮影:NIKKA PAGTALUNAN

 

Extra edition 553. NIKKA's homecoming
A lot of pictures arrived from NIKKA in the Philippines.

NIKKA goes to Negros Island to visit her mother's grave.

She, of course, heard that she hadn't returned home in a long time.

Negros Island ..., Hate !?, if you look at the map, there is a big island to the south of Luzon Island.

Is this ...

Mr. S taught me.

To the south of this island is a small island called Apo.

Since it is designated as a marine protected area, it is a diving spot where you can see rare fish in highly transparent water.

The Philippines is a mecca for diving. I want to dive once.

She returned to NIKKA's hometown to a countryside unrelated to such tourist destinations.

Then, take a lot of pictures! I told NIKKA.

There must be many pictures that tourists can never take.

The reading was correct.

Isn't it a private house based on the traditional style of the Philippines?

Did this still remain?

Because it is new, it is still built in this architectural style.

Let's chase the scenery of NIKKA's homecoming under the rainy season.

Photo: NIKKA PAGTALUNAN

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク624. 先斗町・薄暮の時間

2022年05月27日 | Kyoto city

 

じゃライツのレンズで映像を・・・。

それは結果が予想ができそうなのでヤメ!。

個人的断言だが、解像度が低い映像でオールドレンズをつける効果があるわけではない。

なら静止画のスナップで。

連写はヤメ単写、ピントと露出は中央部分のみ・・・、

α6000の設定をスペックダウンすると俄然使いやすくなる。

ライツ・エルマリート28mmは、被写界深度があるので無限大と絞り目盛りを合致させればピント合わせも不要だ。

この簡単な操作感覚と小ささは、往年のMinolta(今のSONY)CLEと大変酷似している。

そこが私の気に入っているところだ。

それにしても・・・

α6000シリーズだってSONYの中では小さい方だけど・・・、

背後のレンズと比較すると、ライツレンズの小さいこと。

写りはさすがライツ・・・、

ではなくSONYの色だろう! 。

ライツを使う意味はなさそうだ。

やはりライツレンズはフィルム向きだよね。

そう思って、このレンズで映像を撮ったみた。

意外によいのではないか・・・。

552先斗町・薄暮の時間

 

京都市・先斗町(20224月15日)

静止画

SONYα6000、LEITZ ELMARIT28mm/F2.8

1)ISO3200,焦点距離28mm,露出補正-1,f8,1/50

2)ISO2500,焦点距離28mm,露出補正-1,f8,1/60

3)ISO3200,焦点距離28mm,露出補正-1,f8,1/25

4)ISO3200,焦点距離28mm,露出補正-1,f2.8,1/20

5)ISO2500,焦点距離28mm,露出補正-1,f2.8,1/60

iPhon13pro

6)ISO40,焦点距離112mm,露出補正0,f2.8,1/120

映像

SONYα6000、LEITZ ELMARIT28mm/F2.8、ノンプロファイリング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク623. 伏見稲荷・稲荷山回遊

2022年05月26日 | Kyoto city

 

京都伏見稲荷の背後に稲荷山がある。

稲荷山の登山道は2時間の回遊ルートになっている。

途中途中に休み小屋がある。

小屋の店先と対面するお稲荷さんの間を登山道が通っている。

この狭隘な空間が、とても心地よい。

「密」と言えば最近の忌避用語だ。

居酒屋の肩が触れあうぐらいの密だ。

そんなものは断じて不快感ばかりで密ではない。

それほどまでに人々を押し込めようとする営利主義といってよい。

狭いところに大勢集めて、効率よく稼ごうというわけだ。

ついでにコロナ株のおまけ付きだ。

そんな狭隘な空間で宴会をする精神が既におかしい。

目的は、女の子に触れるためか・・・。

営利と性欲、どちらも欲望だ。

私達は、密の心地よさを捨ててしまった。

しかし本来の「密な空間」とは、稲荷山の山道のような心地よいスケールで私達に語りかけてくる。

そんな密の空間を通り過ぎるのが、もったいないぐらい心地よい。

 

551伏見稲荷山 HD 720p

α6600、E10-18mm/F4.0、プロファルは使用しない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク622. 桜尽くし

2022年05月25日 | Kyoto city

 

  3分間の映像を制作し、ブログにアップさせるのにどれぐらいの時間が必要か?。

そこで試みた。

朝、9:00に企画を立てた。

テーマは平凡に桜でよい。

京都の桜は終盤だから、散っている。

だが府立植物園は開花時期をずらして植えている。

園内も三脚が使える。

そんな風に撮影可能だと分かると午前中は現場ロケだ。

午後家に戻り編集を始める。

疲れて午睡してしまった。

この季節の午睡が心地よい。

目覚めて再び編集を続け、YouTubeにアップさせる。

YouTubeからgooのリンク画面が出るとブログに取りかかる。

ブログを書き終えて19時調度。

日が暮れちゃたじゃないか。

昼飯や午睡の時間を差し引くと実質8時間の制作時間だった。

こりゃ1日仕事だな。

これでは、毎日のV-logなんてやりたくない。

とってだしの映像は色が悪すぎる。

補正するしかないのが面倒だな。

やはりカラープロファイルを使うべきなんだ。

そうなると合間に描けるドローイングの方がラクチンだ。

裸婦のクロッキーなら2時間半で14ポーズ描ける。

それに桜では感動もない。

だから唯一感性を刺激したのが裸婦の塑像だった。

台座の裏に回り作者名を確認しそびれた。

桜より裸婦だね。

こんな格好が良いモデルさんがいたんだ。

季節のよい時は、こんな格好がよい裸婦の身体の上で午睡するに限るよ。

関心が小説の続編に向かいつつある。

 

550.桜尽くし

α6600、ZEISS Vario-TessarE16-70mm/F4ZA 0SS、E3.5/30mmMACRO、ピクチャープロファィルOFF、手動補正

 

追記 

 今日から3週間、フィールドワークに出かけます。しかしブログは継続してアップされます。出先はインターネットが貧弱な環境かもしれません。だからフォロワーブログを訪れることは、しばらくできない場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク621. 昼下がりの桃色緑

2022年05月24日 | Kyoto city

 

 桜は満開の時よりも、散り際が美しい。

桜色に新緑の鮮やかな緑が加わりパステルカラーの風景が広がる。

桃色緑なのだ。

八百市へヌクナムを買いに出かけた。

だから中京郵便局から撮影を始めよう。

その先の赤煉瓦のダサい洋風建築は辰野金吾だろう。

そのダサいところが格好よい。

折れ曲がる路地を通ってゆこう。

三条商店街のみすや針も現在だ。

鴨川をわたり大和大路を南下する。

白川筋がみえると祇園だ。

曇天の昼下がり、桜の散り際であふれている。

観光客が帰ってしまった月曜日。

桜の散り際の美しい風景が続く。

四条通に出て、南座前の丹波屋でみそ団子で空腹をみたす。

遅い昼は・・・、モスバーガーにしよっと。

549 桃色緑 4K

α6600、ZEISS Vario-TessarE16-70mm/F4ZA 0SS、ピクチャープロファィル4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク620. 再び清水さんへ・・・

2022年05月23日 | Kyoto city

 

私が3万円で購入したα6000のボディが便利だ。

しかし欠点もある。

それは記録方式AVCHD迄しかなかった事である。

そこでアップデータでXAVCSを組み込むことにした。

SONYのサイトはMac用にOSに踏み込んで書かれてあり丁寧だ。

だからMac Book proで試みた。しかし・・・

"できない"

解説を読むとMacOS11以降はセキュリティの解除が必要だ。

ならば再起動しスタートキーの長押しをしてMacセキュリティ設定画面を表示させる。こんな画面を登場させるのはシステムダウンの時だけだ。たかが周辺機器のアップデートで・・・、それでもSONYの指示通りに・・・。

"結局カメラのアップロードはできない"

"何故だ?、考えた"

古いMacOSならセキュリティが緩いからできるかもしれない。そこで同様の事をした。

"できない"

"また考えた"

"2つのファィルがいるのか?"

解説画面を読むと2つのファイルが必要らしい。しかし2つのファィルが必要だとはSONYのサイトには書かれていない。

そんな重要な大前提を何故最初に書かないのだろうか?。

そして最初のファィルダウンロードをして・・、当然、このファィルの中に二つ目のファィルがあるのだろう!。

"しかし、二つ目がない!"

"二つ目のファイルはどこだ?"

なんとダウンロード画面ではなく、解説画面の文中に二つ目のファイルダウンロードキーがあった。

こんなことってある?。解説画面だよ!。ロジックの違う画面を開いて2つのファイルをダウンロードすることは自分で気づく必要がある。

"これで2つのファィルが揃う"

あとは解説通りに進めた。そしたらアップデートできた。これで4KではないもののVlog-10に準じた性能になった。

そんなわけでα6000を磨いて掃除し、ライツ・ズミクロンではなくツァイスをつけて清水さんへ。

アチャー、ジンバルが充電されていない。

USBケーブルが通電しないタイプだ。

手ぶれが避けられないが、まあこれでよしとしよう。

 

545再び清水さんへ HD 1080p

α6000、ZEISS Vario-TessarE16-70mm/F4ZA 0SS

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク619. 春薄暮の清水さん

2022年05月22日 | Kyoto city

 

USBケーブルには、電圧毎に3種類ある事を初めて知った。

今日はジンバル充電できた。

またまた春薄暮の清水さんだ。

20年前に秋の夜間拝観にでかけ寒すぎて肺炎になった。

今なら立派な新型肺炎の症状だ。おおっ!、

もう一つ練習要素を入れた。ピクチャープロファイルだ。先ずはPP10から。

さっすが!、ツァイスの色だ!!、と思ったのはぬか喜びだった。

モニターはガンマ表示アシスト設定オートにしたままだった。

撮影のラストは四条通の夜の空を見上げて終わりにしよう。

ジンバルをたたんでマクドナルドを目指した。

眼前を若い2組のカップルが歩いていた。

彼氏いわく「夜は×△××のラーメンだ!」。

隣の彼女は自分のケツをパンとたたく。

薄着だから裸のケツをたたいたときと同じ音が街に反響する。

「ラーメン食べて今日は一発やるぞ!」という意図か・・・、

あるいは「このラーメン男で決めた!」か・・・・?。

どっちだろうと私は彼女達を追い越した。

こりゃ男10人切りぐらいはした立派な女の顔だ。

そうなると11番目の彼氏で上がりにしようとケツを叩いたのだろう。

処女ではない。

女将さんの空気だ。

五穀豊穣子孫繁栄の日本は昔から男と女の仲は乱脈だった。

まてよ!、撮影しておこう。

ジンバルに電源を入れセッティングがされないまま強引に傾けて・・・。

彼女達の後姿をエンディングに使おう。

(2022年4月10日)

548 番外編 薄暮の頃の清水さん 4K

α6600、ZEISS Vario-TessarE16-70mm/F4ZA 0SS、ピクチャープロファィル10

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク618. 高瀬川沿いに旧遊郭界隈をあるいてマッサージへゆく

2022年05月21日 | Kyoto city

 

マッサージへでかける道すがらの五条楽園を徘徊してゆこう。

鴨川沿いの桜もまだ少し残っているかもしれない。

五条楽園は平成まで続いた京都最後の遊郭だ。

最後は花魁のお婆さんがいたという記述をWEBでよんだ。

最後のお客は誰だったのだろう。

遊郭時代の大きな建築の幾つかが取り壊されていた。

さらにその筋の本部ビルも取り壊されて更地になっていた。

その変わりに古民家を改装したゲストハウスがいくつも建てられている。

任天堂の旧本社がホテルに改装されてオープンした。

今日もdjiPOCKET2を持ち出した。

私の眼に近い画像を写してくれる。

もう静止画は撮らないかもしれないな。

546 高瀬川沿いに旧遊郭界隈をあるいてマッサージへゆく HD 1080p

dji POCKE2

 

追記 

 プーチンが始めたロシア人同士の戦争も、あと3ヶ月ぐらいで終わるだろう。そんな戦争に世界は飽き飽きしている。戦争当事国ではない我が国としては、ウクライナ復興に伴う漁夫の利を得る立場にある。せいぜい儲けさせて頂きましょうというのがエコノミスト達の考え方かなぁー。

  北欧2国がNATO加盟を求めて米国へ。えっ!、加盟反対を表明しているトルコを説得しにゆくんじゃないの?。なんでも親分米国に頼ろうとする稚拙な策じゃん。

 来年は穏やかな年になるとみこんで、充実したライフスタイルのために、今から物事の準備をしておこう。充実したライフスタイルと言ってもすぐに実現できるわけではないから、いまから準備を始めるのが丁度よさげだ。

 新しいことを始めるのには知識が必要だ。知識は、すぐには身につかない。いまから勉強を始めて調度よい。さしあたり次の原稿の準備をしなければ。そう考えると何かと忙しい。

 コロナも戦争も終われば、経済は速やかに回復するだろう。やっとマスクのない普通の世界に戻れるかな。暑いんだよ!、このマスクでエアロビクスを夏にするというのは・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク617. 美国補記

2022年05月20日 | field work

 

 デスクトップに置き去りにされていたフォルダーがあった。

開いてみると小樽の未編集映像だった。

アップ映像以外は、捨ててしまうのが一番良い。

だけど、今日の画像は残っていた。

こういうことがあるから断捨離というわけにはゆかない。

日々更新される世界の情報は一体どれぐらいストックされているのか。

計算するだけで恐ろしい数字だから考えないことにした。

私のブログ映像は、音楽1曲分、つまり3分以内を原則に編集している。

それでも324MBのデータ量だ。

 

546番外編 HD 1080p

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク616. 著作権!、そして春爛漫

2022年05月19日 | Kyoto city

 

 おっ、小さくて良いじゃん。

ヨドバシの店頭でSONY Vlog10をみていた。

でも動画用カラープログラム・クリエイティブルックを搭載していない。

もちろんフォームウェアの書き換えでもサポートされていない。

このあたりが惜しい。

YouTube動画で面倒なのが著作権。

実をいうと5月16日のブログは、他人のクリエイションを取り込み動画をつくり公開しているから著作権の問題に該当してくる。

そんなことに気がついたのは、知らないうちに私の映像に広告が勝手につけられているからだ。

YouTubeでは、登録者数1,000人を超えると広告商品販売収入の一部が映像制作者に入る仕組み。

私の映像はそんなところまではゆかない。

だから今は個人の表現の自由の範囲内である。

もし貴方が私鉄沿線の賑やかな駅前で商店街を映像撮影したとする。

バックグラウンドにテレビで流れているCMソングが収録された。

その音源が入った動画は使う事ができない。

もっといえば通行人の顔を面と向かって撮影してもダメ。

お店のファサードだって撮るな!という人はいる。

商品もグラフィックデザイナーによるパッケージだ。

つまり私達の世界は著作権の塊だ。

厳密に考えると、このブログの半分ぐらいは白紙になってしまう。

オリジナルだけが許される。

オリジナル!・・・、あった、官能小説だ!!。

お菓子のパッケージはだめでも、裸婦ならオリジナルだから許される。

じゃあ、これから裸婦を沢山アップさせよう(*^▽^*)・・・。

その裸婦も重ねるな!(おおっ!見せ場を!!)。

グロテスクに描くな!!。

まあ公序良俗がうるさいんだけど、一応オリジナルではある。

さてまだ桜が残っている。

dji POCKET2が大変小さく、その割には良い写り方をしてくれる。

プログラムの力か・・。

相手を警戒させないので撮影の自由度が高い。

といって好き放題に撮ってよいという事を勧めているわけではない。

やはり著作権を始めとする法解釈やマナーが必要になる。

映像は情報力があるので、社会的配慮をする場面が静止画よりはるかに多い。

少しブログ用に散歩に出かけようか。

クッキー教室に行く途中で伏見の街を徘徊した。

今日も裸婦デッサンだ。

 

545.酒爛漫・桜爛漫 伏見

dji POCKET2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク615.  花冷えの旅先ダラダラ日記

2022年05月18日 | field work

 

 4月桜満開の頃東京へでかける。そして帰りに静岡藤枝市に立ち寄る一泊二日の旅だ。

 朝の新幹線は自由席だから、どの列車でもよい。だが混んでいる。間違えた!、この旧型車両はのぞみだった。いつも乗るひかりは10分あとだ。ひかり号は名古屋まで各駅停車だから敬遠される。そこが空いていて心地よいのだが。パンデミックの時期に選択を間違えた。名古屋で偶然窓側が空いた。

 霞んだ車窓では、撮影意欲もない。Macで仕事の続きだ。原稿の一時保存をしようとしたら新幹線はトンネルに入った。そしてデータ毎トンネルの闇に消えてしまった。こんなことが3回もあった。何!、大げさな接続手続きを要求してきて、トンネルはあかんの?。今頃こんなWifiを使っていたのか。みんなこんなので仕事をしているんだろうか。結局仕事は片づかず。

 新横浜で降り菊名から東横線で自由が丘に向かう。東京に裏から入るのが便利だ。人出が多いではないか。これでは感染が納まらないのもうなずける。それにしても東京でこんなところがあったかと思わせるほど住宅街のスノビッシュな空気が漂う。昔の自由が丘とは様変わりしている。大方の住宅が現代建築に変わっているからだろう。大井町線の踏切をわたる。

・・・

 さて仕事は予定より早く終わった。次は新横浜に戻り崎陽軒のシュウマイ弁当を調達し、こだま号で藤枝へ。早く藤枝に着いたはよいが、約束の時間まで2時間ある。ならば駅前のドトールで仕事の続きさ。

 まずい、Macの写真がcloudと更新をしている。動画もあるのでデータ量が大きい。何も藤枝でまで来て更新しなくてもよいだろうに。

 また仕事が中断だ。

 夜は焼津の魚を食べつつ漁師チェーン店の個室で宴会。

・・・

 翌朝、飲み過ぎてホテルのチェックアウトを1時間遅らせる。また駅前のドトールでモーニングランチ。といってもう11時をまわっている。12時2分の東海道線で掛川に出れば、京都までこだま号で乗換なしだ。結局新横浜から京都までこだま号で帰ってきたことになる。

 こだま号がのぞみ号より大概1時間以上遅く着くのだが、いつも空いていて心地よい。今日は1車両に8人だった。たった1時間の時間差で環境が全然違う。というのも1時間早く着いてどうすんだろう。混んでいる列車で疲れたといってお茶でもしていれば一緒じゃないか。

 急ぎ虫がいるんだ。忙しいから早く帰らなきゃと我々をせかす。しかしどんな忙しさかを冷静に考えれば、1時間差を左右するほの忙しさではない。

 私が新幹線が嫌いなのは、そんな急ぎ虫に支配されるからだ。もう昭和期のように早くつくからといって喜ぶ時代ではない。にもかかわらず新幹線のWifiが大変遅い。えっ!、こんなのでインターネット!?。10分もたてば勝手に切れるWifiは使い勝手が悪い。早くして欲しいのは列車ではなくWifiの速度なんだけど・・・。

 つまりMacのアルバムがiPhonリンクに時間がかかるから、メールで画像を送ったんだ。それも時間がかかる。私のMacbookが未調整だったというのもあるけど、多くの人間が使うから10分で接続が切れるというのも面倒くさい。

 リニア新幹線!、1時間短縮できるけど、どうせ名古屋で乗り換えるなんて面倒だ。乗り換えている間に時間差は縮まる。そんな面倒なものがいるんだろうか。急ぐなら飛行機だろう。空港と街とのアクセスを改善すれば良いのだが。

 そんなわけで、旅先の時間の合間に1日分のブログを2日がかりで書き続けるという実に効率の悪い作業になってしまった。iPhonの画像もカールツァィス風色調に仕立て直し、1日分のブログは書き終わった。

  こんな車体が揺れて、そしてWifiの遅い新幹線でMacを使うのは無理。だから車内では、みんなたいした仕事をしていないんだということに気がついた。仕事をしているそぶりだけか。それなら僕も昔やったよ。揺れる新幹線の中で3DCGをつくった。

 さてブログが書き上がった頃、かっての私の新幹線通勤定期券範囲の名古屋についた。ここからは見慣れた風景だ。さて雨の関ヶ原の車窓撮影でもしながら帰ろう。すべての画像がiPhonだった。遅い昼はやよい軒で味噌カツ定食だな・・・。

544花冷えの旅先ダラダラ日記 HD 1080p

 

京都→東京→藤枝→京都

iPhone13pro

1)ISO32,焦点距離95,露出補正0,f2.8,1/747

2)ISO32,焦点距離294,露出補正0,f2.8,1/853

3)ISO32,焦点距離15,露出補正0,f1.8,1/853

4)ISO32,焦点距離13,露出補正0,f1.8,1/649

5)ISO32,焦点距離246,露出補正0,f2.8,1/154

6)ISO32,焦点距離15,露出補正0,f1.8,1/183

動画:iPhon13pro

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドワーク614. 何故撮影にいそしむか?

2022年05月17日 | Kyoto city

 

機材はそろった。

ほなら都の桜で機材のテストをしよう。

しかし、私は何故撮影にいそしむか?。

その一番の理由は、都市や建築の研究者としての論文執筆に起因する。

論文は、すべてオリジナルであることが論文執筆の大原則。

だから他人の写真を使う事はできない。

他人の写真を使用したらキャプションで注書きすればよいではないか。

それは手抜き行為と受け取られる。

結果として論文査読審査の合否判定評価を下げてしまう。

他人の写真や映像が引用できるのは、少なくとも50年以上前の街の姿ぐらいだ。

被写体が様変わりし撮影できない場合に限って引用可能だが、当然注書きで出典をいれる必要がある。

そうした引用の多い論文は、工学系では価値が低い。

つまり査読を通りにくい。

あるいは歴史的文献ぐらいは引用が許されるだろう。

歴史的文献であっても、今は余程の貴重資料でないかぎり自分で撮影する事が必須だ。

そのために公立の博物館や美術館は、必要に応じ研究者に個別対応をしてくれる。

写真や映像を撮る行為は、最初に諸々の社会的手続きから始まる。

手続きを完了したらようやく撮影できる。

フォトグラファーもだって同様だ。

彼らもまた個展で写真や映像を発表するために、肖像権や著作権と日夜格闘し続けている。

撮影するということは、書類の作成から始まるといってもよい。

研究者は、プロと同等の撮影技術は論文審査では求められない。

しかしプロ並みに撮影できる能力が必要になる。

なんだその矛盾は?。

ましてフォトグラファーでさえゆかないフィールドを発見したら、そうした事象や空間を論文の根拠として記録する必要が出てくる。

写真・映像は、時に放映され出版物になることだってある。

そう、つまりプロと同じ仕事をしていることになる。

最高の状態で記録しておくというのは、今時の研究者の務めだ。

そんなわけで私は感性への刺激と称して撮影に出かける。

刺激というのは、あっ!、これが面白いなと発見できる感性への刺激だ。理屈は後からついてくるし技術は覚えれば忘れることはない。

しかし感性は鍛え続けないと鈍くなり衰えてゆく。

研究者には、新しい事を発見できる感性が必要なのである。

さて今日は、雨模様であり光も届かない観光客の出足が鈍い天気だ。

しかも花冷え。

そんな天候だからこそ、桜の季節でありながら普段人出が多くて出かけられない場所・・・、高台寺!!。

そんなタイミングで夜間拝観にゆくならここしかない。

4K撮影ができるα6600をジンバルにセッティングした。

しかし三脚、一脚、自撮り棒、足がついたカメラは全て禁止。

だからフル手持ち撮影だ。

薄暮の静寂に秀吉の正室である高台院の幻想をみた。

543高台寺 HD 1080p

 

α6600、E10-18mm/F4.0、iPhon13pro

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする