江戸時代の中ごろから作られたという「つりしのぶ」は、
明治から昭和のはじめにかけて、全国に広まったと言われています。
「市原しのぶ園」でもらった説明書きには、忍苗を4年間育成し、苗を形の中に植え込み、
1年6ヶ月以上作り込んだと書いてありました。
環境が合えばわずかな手入れで、10年、20年単位で鑑賞できる、
手間いらずの工芸植物だそうです。
(つづく)
江戸時代の中ごろから作られたという「つりしのぶ」は、
明治から昭和のはじめにかけて、全国に広まったと言われています。
「市原しのぶ園」でもらった説明書きには、忍苗を4年間育成し、苗を形の中に植え込み、
1年6ヶ月以上作り込んだと書いてありました。
環境が合えばわずかな手入れで、10年、20年単位で鑑賞できる、
手間いらずの工芸植物だそうです。
(つづく)