goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

ようやく「秋」の気配

2017年09月29日 16時12分49秒 | 画像

秋の気配が濃くなってきました。
街にはハロウィンの飾り物が目立ちます。

ところで、「ハロウィン」っていつなのでしょうか?

ご存知ですか。 10月31日だそうです。

もともと、ヨーロッパのケルトという民族の行事で、
「収穫祭」とも言ったそうです。

日本でも、戦後、普及してきました。

秋の声とともに、ディズニーランドやUSJは
大賑わいです。

仮装は、「魔女や悪い霊から身を守るため」、
と言われています。

私たち高齢者にとっては、魔女から身を守るより、
病魔を防ぐ方が先決かも知れません。

秋の深まりとともに、病魔から身を守りたいものです。


秋分の日、ウメキタにぎわう

2017年09月24日 11時31分03秒 | 画像

 

秋分の日のきのう、土曜日とも重なって大阪の梅田は
大変な人出でした。

GFの前のウメキタ広場には、「アウトドア フェスタ」が開店。
元気な子供たちが歓声を上げていました。

バンジージャンプの反対。下から上へ飛びあがる遊具です。

この日、大阪の気温は25℃。

人出と暑さで、いささか、ぐったりとしました。

 


白い「彼岸花」を発見

2017年09月20日 14時34分55秒 | 画像


18日の「敬老の日」、白い彼岸花を発見しました。

場所は宝塚の「花の道」、入り口近くです。

たまたま祝日とあって、家内と一緒に
昼ご飯を食べに出かけた帰りに見つけました。

一瞬、枯れた彼岸花かと、おもいましたが、
枯れた花にしてはシャンと咲いていました。

「珍しい」とも言えないそうですが、

私としては、初めて見る白い彼岸花でした。


台風 一過

2017年09月18日 09時50分10秒 | 画像


18日、午前7時30分ごろ、兵庫県南東部、わが家から見た
南の空です。

昨夜は、午後8時30分ごろが一番、雨風が強ったでしょうか。

南からの風と雨の音に、久しぶりに台風を感じました。

一夜明けたわが家の周辺には、異常はありませんでした。

台風18号は、津軽海峡を渡って、今頃は、函館方面でしょう。

やがて、温帯低気圧になって「サハリン」に達しそうです。

台風が通過した後の空の色です。いつもと変わりません。

それにしても、NHKの台風情報は長かったですね。
気象台も、あんなに早くから、「台風」、「台風」という必要が
あったのでしょうか。

視聴者に、台風の恐ろしさを伝えるのは必要なことですが、
もう少し、工夫をこらしてほしいとおもいました。

それと画面下に表示される台風の位置地図。
小さくて見にくいですねえ。

 

 

 


台風と彼岸花

2017年09月16日 13時33分41秒 | 画像

 

秋の「お彼岸」が近づいてきました。

例年にたがわず、今年も玄関先に彼岸花が7本
花を咲かせました。

花そのものには、毎年、変わりはないのですが、
伐っても、きっても、この季節になると、
同じところに花を開くのが不思議です。

それと、いつもやってくる台風です。

今年は18号。明日、九州南部に上陸しそうです。

やや、大げさな気象庁の情報に「腹を立てながら」
明日を待っています。

せめて、彼岸花だけでも少しは変わってほしいと、
「フィルター」をかけてみました。


駆け足でしのびよる「秋」

2017年09月10日 11時43分38秒 | 画像

9月に入って急に秋らしくなってきました。

日中は、まだ、暑いのですが、夕方から急に
涼しくなってきます。

まだ、風鈴電車は走っています。

能勢電鉄沿線の公園です。

オブジエも暑さのためか「人待ち顔でした」。

空は澄み渡り、木陰の萩も、小さな花をつけていました。


いよいよ「秋」へ

2017年09月07日 10時12分01秒 | 画像

9月6日、近所のターミナルです。

空は薄曇り、雨も予想されましたが本格的には
降りませんでした。

季節の変わり目でしょうか。

花壇の花も、いまひとつ色が冴えません。

各地で大雨が伝えられていますが、
この辺りは雨も少なく、
本格的な「秋」が待ち遠しいところです。


暮れなずむ ウメダの空

2017年09月02日 14時47分28秒 | 画像

 

暮れなずむ「ウメダ」の空です。

9月1日、午後5時10分ごろの阪急梅田駅、
ガード下からから西の空を見ました。

「暮れなずむ」とは、完全に日が暮れそうで、
なかなか暮れないでいる状態を指すそうです。

季語としては「春」だそうですが、ここでは台風接近が
伝えられ、昼の残暑が夕暮れの風に吹き払われている
「雲」を狙って撮影しました。