goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

新型肺炎に悩みは尽きず

2020年02月16日 10時58分04秒 | 記録

薬疹の治療が卒業したとおもって14日の金曜日、かかりつけの

循環器の医者へ行きました。

もちろん、午前中に訪ねたのですが、玄関に、上のような
張り紙がしてありました。

受附では、「熱は出ていません」、と言って診察券を出しました。

関西では、ちょうど、和歌山県で病院のお医者さんが発病し、
「医者にも飛び火」と、新聞が書き立てていました。

待合室では、大勢の人が順番を待っていましたが、
意外と平然としていました。

張り紙を見ると、中国から来た新型肺炎が、
なにか、身じかに感じられて「ぞっー」、としました。


今回の騒ぎは、お医者さんも大変だなあ、とおもいます。


今冬一番の冷え込み 大阪で0℃を記録

2020年02月07日 16時03分02秒 | 記録

いやあ! 寒かったですねえ。

この冬一番の寒さ。午前6時の大阪市北区では、
気温0度を記録したそうです。

池田市の西隣、わが街でも2度を記録しました。

庭の水盤も氷が張りご覧の通り。

わが家の朝もストーブが部屋の中で5度を記録したそうです。
今冬の最低気温でした。

兵庫県の「かんなべスキー場」も、今日がオープン初日。

でも、テレビで見ましたが、スキー客はちらほら。

寒さは、まだしばらくは続きそうです。

 


八十八歳・米寿の誕生日を祝う

2020年02月03日 14時04分15秒 | 記録

私が生まれた1932年、昭和7年2月3日の「東京日日新聞」です。

「上海総攻撃愈々開始」の見出しが踊ります。

きょうより、二日早く、2月1日の夕方、
娘から、お祝いとして、「お誕生日新聞」が届きました。

「まだまだ長生きをしてください」という、一文も印刷されて
はいっていました。

新聞の包装は立派なもので、中の新聞も破れたり、
折れたりしない強いものです。

88年の私の人生の節々が取り上げられていて、楽しく拝見しました。

新聞の片面で11枚、入っていました。

終戦の日。昭和20年8月15日の翌日、16日の新聞です。

8月15日は、夕刊が発行されていなかったのでしょう。

私が20歳になった日のものです。当時の世相がうかがえます。

私の「結婚式の日」の新聞もありました。

最後にお祝いをくれた娘の誕生日の新聞を掲載しておきます。
(向かって左の面です)

どんな記事も、88年も過ぎると懐かしいものですね。

皆さんのご健康を祈っております。

                             

 

 

 


「薬疹」の経過

2020年01月03日 16時01分42秒 | 記録

 
去年の7月から始まった「薬疹」という皮膚病?について、今、少し詳しく

書いておきたいとおもいます。

 あれは、7月の5日ごろでした。

東京から浜松、袋井と4泊5日の日程で、久しぶりに旅をして帰宅したあと、

「汗疹」(あせも)かなあと思わせる湿疹が、わき腹の後ろや腰のあたりにできてきました。

 日が経つにつれて激しくなり、皮膚科へ行かざるを得ないほどになりました。

三か所ほどの皮膚科へ5~6回、1カ月ぐらい通ったでしょうか。
この間、採血もし血液も調べてもらいました。

中でも、開業医の一人は「薬疹」を疑ったようですが、処置にまで至らず
私の方から、隣の市の市立病院の皮膚科へかかり、本格的な治療をお願い
することになりました。

その病院の皮膚科医の責任者は、私の身体を一目、見ただけで、「明日、今飲んで
おられる薬を全部、持ってきてください」と言われ、「これはただ事ではないぞ」と、
感じました。

薬を届けて1週間ほどで、届けた薬の内の1種類が陽性の反応が出たため使用禁止に
なり、併せて「生検」がありました。

更に、それから十日余りたって、「生検では悪質なものはなかった」、との結果でした。


結局、10月9日なって、「今、飲んでいる薬は全部、違う種類のものに変えて

もらってください」となりました。


もともと、私は、「脳底動脈狭窄症」という血管が細くなっている箇所があり、血液を

サラサラにする薬を4~5年続けて飲んでいました。

この薬を入れ替えるとともに、湿疹に対する「塗り薬」と「飲み薬」を塗布し、飲んで、
治療を続けることになりました。

11月はじめには、湿疹がやや、少なくなり、その月の後半には、目に見えて減って
きました。

これが、現在までの大まかな経過です。

薬疹の本質は別に調べてもらうとして、年をとった人が疲れると、その状況によって

薬疹が起こりやすいそうです。

むつかしい問題ですが、身体が弱ってくると、病気にもかかりやすい、ということ
でしょうか。

後は、現在、太ももの外側と両足の脛から下に残っている湿疹が完全に消えるのか、気になるところです。

 

 

 


「令和」の正月 好天に恵まれる

2020年01月02日 15時17分47秒 | 記録

 

  

元日と今日、二日は好天気に恵まれて午後になっても日差しがありました。

冬場のお正月にしては珍しい好天続きで、なんとなく気分が晴れやかです。

 

 昨日、目が覚めてしばらくすると窓の隙間から日が差し込みました。 

 あわててカメラを取り出し、わが家の2階から、東の山に顔をだした太陽を
 撮影しました。

 上の写真が、わが家での、初 「日の出」です。

 

 

 どこにも出かけなかったので、せめて、写真だけでもと、整理をしています。

 大阪駅と阪急梅田の間、ヨドバシビルの裏側、駐車場のあったところに

 大きなビルが建ちました。

 あの、車の混雑ぶりが見違えるように、立派な道路が流れています。

 今、一つ。

 娘の話から意外なものを知りました。

 

 

 堂島川と土佐堀川が中之島を過ぎて合流する、その川沿いに
  
   「中之島漁港」と いう全国の水産物を扱う店舗(?)があったそうです。
  
 一時は人気があった水産物加工店が、「12月31日で閉店する」、と大きく
                訴えていたそうです。

  「開店したり」、「閉めたり」。商売の常とは言うものの、世の中、中々思うようには
 
  すすまないものです。

 

   
 私は、去年の夏から、「薬疹」の症状が出て、医者通いが収まりません。

 もう半年になりますが、それまで、飲んでいた血液サラサラの薬を全部
 
 入れ替えてもらって対応しています。
  
  11月ごろから回復に向かっていますので、そろそろ、全快の知らせを
  

聞くことができると信じているのですが。?

 

  

 

 

 

 


濃霧の朝 

2019年10月30日 15時12分47秒 | 記録

 

 

きょうは、池田市内の病院へ行く予定があったので、いつもより

少し早く起きました。

 

雨戸をあけたのが午前7時30分。外は霧に包まれて近くの山も

全然見えませんでした。

 

 

こんな深い霧は久しぶりです。


一瞬、ニュースで聞いていた、大陸からの黄砂か?ともおもいましたが、

これが黄砂なら大問題にもなろうという深い霧です。

 

昨日の雨の後、空気中に水蒸気がたくさん含まれているところへ
気温が下がり、霧になったということです。

 

もう、こんな季節になってきたのですね。


高層ビル建ち並ぶ「梅田」

2019年09月06日 15時34分53秒 | 記録


9月1日は、私たちが出た会社の創立記念日です。


今年は一日が日曜日だったので2日に会合がありました。

去年は、台風21号の接近で、やきもきさせられましたが、それでも、

9月3日には、無事に終わりました。

 


写真は、グランフロント南館と北館の渡り廊下です。

今年は、台風の心配こそありませんでしたが、梅田界隈の高層化が目立ちました。


 
この写真は、ヨドバシカメラの北側、大阪新阪急ホテルの方角から「ヨドバシカメラ」

方向を撮影したところです。

 

 

 


変貌目覚ましいウメダ界隈ですが、最近のビル建設の速いのには驚きます。

こんなにビルが建て込んで、地盤の沈下が起こらないのでしょうか。

来年の9月は、また、変わっていることでしょう。

でも、それまで、私が健在でおられるか。そちらが心配です。


旅の疲れか 湿疹になやむ

2019年08月31日 13時40分51秒 | 記録

     
 6月の終わりに五日間の予定で東京から浜松を回り、7月1日、
元気に帰宅しました。

それから4~5日して、全身に湿疹ができ、最初は、汗もかとおもっていましたが
汗もでもないようなので、大騒ぎになりました。

              

まず、近所のかかりつけの皮膚科へ行きました。そこで、飲み薬と軟膏(塗り薬)を

もらって約3週間。

 つづいて、市内の病院の皮膚科を訪ねました。

ここでも、飲み薬と軟膏。

 
私自身が「血液をサラサラにする薬」を飲んでいる関係もあって、

 さらに、隣の市の市立病院にまで出かけることになりました。

 

ここでも、まだ、結果は解かりませんが、市立病院では、
血液を3本も採血されました。

現在は、単なる皮膚の病気なのか、血液サラサラの飲み薬にに関係があるのか、
結論は出ていません。

 

9月の半ばには判定が出ますので、それからの勝負とおもっています。

 

それにしても、皮膚病とは難儀な病気?だ、とおもいました。


(写真は、2枚とも、隣の市の病院の玄関です)

         


台風10号、西日本をを横断

2019年08月16日 09時42分12秒 | 記録

台風10号は、昨日15日、ゆっくりした速度で本州に接近し、

四国と九州の間の海上をを北上。

佐田岬半島を越えて、15:00ごろに呉市付近に上陸しました。


その後18:00ごろには松江付近から日本海に抜けました。

台風一過で、ヤレヤレとおもったら、近畿中部では今朝まで、かなりの

風と雨が降り、一時は雨漏りも心配するほどでした。

 

 

 

去年、9月4日だったか、台風21号が神戸市付近に上陸し、わが家でも

雨漏りがして大騒ぎになったことを思い出しました。

 

去年に比べて、今年は台風の数が少ないのでしょうか。それとも、

これから、大きなのが来るのでしょうか。

 

 


日本全国 「梅雨」が明ける・暑い夏 到来

2019年07月31日 15時09分44秒 | 記録

 長かった梅雨も、今日、東北地方が明け、日本全国で

真夏になりました。

 

 

写真は、今日、午後2時の我家の上空です。

まだ、黒い雲が少し残っていますが、いずれ青空に夏の雲が

湧き出してくるでしょう。


写真は、6月になって購入した「スマホ」で撮影しました。

パソコンに写真を取り込むのに苦労しましたが、どうにか出来上がりました。


これからは、写真が減ってくるかも知れません。

 


梅雨の気配・九州南部は梅雨入り

2019年06月02日 13時41分10秒 | 記録

 

6月2日、早いもので、今年もまもなく半年になろうとしています。

 

昨日は、夕方、九州南部が梅雨に入ったと伝えていました。

関西は、今朝はウットウシイ空模様で、雨こそありませんが
梅雨空の感じです。

何時も天気予報を見ながら話をするのですが、近畿は南北に長く、
前線の通る位置によって雨の降り方が異なります。

今年は、前線の位置が例年より南にあるようで、
これが北上してくると本格的な雨になりそうです。


本格的な「春」か? 垣根の花がまぶしい

2019年04月20日 15時18分08秒 | 記録


本格的な「春」が来たのだろうか?。

お向かいのご主人が、丹精込めた「きりしまつつじ」の生垣が

今年も立派に赤い花を咲かせました。

二三日前だったか、手入れをされているご主人に、「今年は寒かったので、
花が遅いのではないですか」と、たずねたばかり。


聞いておいてから、去年の自分の「ブログ」を調べてみました。

やはり、4月20日のブログに取り上げていました。



季節は変わらないものですねえ。


樹木は、緑の芽を出し、花は思いおもいの色を付けました。

昨日は、曇り空で肌寒かったですが、今日は快晴。
気温もグングン上昇しました。

明日の大阪の気温は、24℃とか。急に初夏の気配です。

 このまま、季節が移ることを願っています。

 


「4月寒波」にサクラも泣いている

2019年04月03日 11時13分48秒 | 記録


このブログもおよそ半月、休みました。

一日の「元号」発表に世間は活気を帯びましたが、全国的には
寒さが厳しく寒波が応えました。

 

東京では、桜満開のニュースに沸いていましたが、関西の
わが家の近くでは、ご覧のように、まだ、チラホラ咲き。


予報では、明日、「四日ごろから暖かくなる」と言っていますが
どうでしょうか。

「寒い」、「気温は何度ぐらい」、と言った予報だけでなく、
「なぜ、こんなに寒いのか」、
その理由も伝えてほしいとおもいました。


 


やはり「雪」・いちだんと冷え込む

2019年02月11日 10時53分30秒 | 記録


午前7時過ぎ、窓の外は「雪」でした。

道路に積雪はなく、少し前から降り出したものと見えます。

予報によれば、きょうが寒波の底らしく、かなりの降り方です。

冷え込んでいただけに積もる速さもかなりのものです。

毎年、同じ絵柄の積雪が登場します。

この雪も、その後、おさまりましたが、10時半ごろから、また、小雪が
舞いはじめ、11時現在、かなりの量が降っています。

ただ、道路には積もってはいません。

「建国記念の日」は、やはり、寒さが厳しいですねえ。

きょうの長期予報によれば、今年の「桜の開花」は、
「平年並みか、やや早め」と伝えています。

 

 

 


今冬一番の冷え込みか

2019年02月10日 16時21分30秒 | 記録

2月10日、今日は今冬一番の冷え込みではないでしょうか。

お昼前後に、一時、日が差しましたが、すぐに曇り空になり、
「冷たい北風」が窓を鳴らしています。

これまでも、寒い日はありましたが、
きょうのPCのでは、大阪北区の
最高気温が6度になっています。

明日の最高気温は7度とか。

そう言えば、昔?から、11日は特に冷たかった記憶があります。

週間予報によれば、12日の火曜日以後は、最高気温10度が
増えていることに希望を託したいとおもいます。

「もう1週間、寒さに耐えれば春の兆しが見えて来る」、とでも言うので
あれば、それなりに「辛抱」もできるのですが。

(写真は午後13時過ぎ、能勢電鉄「日生中央駅」付近で撮影)