"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

マンション建設すすむ

2012年11月26日 11時06分16秒 | 報告

今、私が住んでいる街は、大阪府の池田市と兵庫県の伊丹、宝塚市、川辺郡猪名川町に
挟まれた住宅都市です。

ターミナルは、阪急電車川西能勢口駅とJR福知山線川西池田駅付近。

その川西能勢口駅から1分の地にマンションの建設がすすんでいます。

私がこの地に引っ越してきたのは、昭和45年(1970年)、大阪万博の年です。

あれから42年。街はずいぶんと変わりました。
当時の人口は、8万7000人あまり。現在は、この、9月末で16万人を超えたそうです。

阪急電車の高架化。JR線路の付け替え。阪神高速道路などの道路整備。
どれをとっても大工事で、新しい都市改造がすすみました。

駅近くに建設工事がすすむマンションの土地は、私たちが引っ越してきて間もなく、
付近では珍しい大型スーパーの入った高層の商業ビルが建ちました。

家内の話では、子どもたちを連れて、よく買い物に出かけたといいます。

そのビルが40年足らずで老朽化、2年ほど前に取り壊されたかとおもうと、早くも、
マンションが建ち上がってきたのです。

駅から1分といえば、立地条件は満点です。多分、人気を呼ぶことでしょう。

清和源氏発祥の地として、市もPRに力を入れているこの街は、丘陵地帯を開発した
土地だけに起伏に富み、環境は申し分ありません。

しかし、年寄りには、いささか、坂がこたえるようになって来ました。

まして、ヘルニアの診断を受けた私にとっては、これからがたいへんです。
心して、対処していきたいとおもっています。

 

(もう一つの私のブログ、「春夏秋冬 75」も更新しています)

 


藤白台、紅葉の「三色彩道」

2012年11月14日 14時02分46秒 | 画像

千里ニュータウンの吹田市藤白台に「三色彩道(さんしきさいどう)」
と呼ばれる紅葉の名所があります。

阪急電車千里線の北千里駅終点から東へ、阪大までのおよそ400mの通りです。

二、三年前から、季節になると新聞の紙面を賑わせており、
一度、見てみたいとおもっていました。

きのう、循環器病センターの帰りに見てきました。

背の高いカエデの街路樹が紅葉の真っ盛りでした。

いやあ、たいへん素晴らしい通りになっていました。

彩道には、多少、起伏があり、中ほどが坂の上になっています。

路肩に車を止めて写真を撮ったり、紅葉を楽しむ人たちが多く、
車の通行には、いささか、注意が要ります。

このあたり、入居が始まったのが1964年と言いますから、もう、50年近くになります。

新しく区画した街路に植えたカエデがこんなに大きくなりました。

四季それぞれに、新緑、紅葉、落葉、と
住民の目を楽しませてくれるようになったのです。

ここは、通りの側道です。足元には枯葉が舞っていました。

三色彩道も、間もなく、落ち葉の季節を迎えるのでしょう。

(この写真は、11月13日、12時半ごろに撮影しました。
この日は、午前が曇り空、昼ごろは晴れたり曇ったり、15時過ぎから
雨が降り出す天気でした。)

 


中学校の同窓会

2012年11月12日 13時35分48秒 | つぶやき

今年の同窓会シリーズの最後を飾るとでも言うべき、中学校の同窓会が、
11月11日、三宮の神戸国際会館10階のレストランでありました。

参加者は先生一人を含めて、13人。だいたい、毎年これくらいの人数です。

あいにく、雨の日曜日でしたが、集まった人は、それなりに元気そうな表情でした。

あれは、もう、65年も昔のことになります。

同窓会は、毎年、開いていると言うのに、いつも、健康の話しか出ない仲間なのに、
普段は、それほど付き合いも無いのに、
なぜか、国民服?を着てクラス全員で撮った写真のことが思い浮かびました。

あの当時は、食べるものも少なく、生きるのに一生懸命だったのですね。

会場の外は雨。

10階から見下ろす下界は、色とりどりの傘が行きかっていました。

 

(私のもう一つのブログ、「春夏秋冬 75」も更新しています)

 


学園祭さかん

2012年11月04日 17時30分10秒 | 紀行

10月から11月にかけて、大学の学園祭が全国的にさかんです。

西宮市内の大学でも「文化の日」の3日、大勢のOBや現役を集めて
盛大に行われていました。

秋晴れの祝日とあって足の運動をかねて、学園を訪れた人が多かったようです。